兼六園 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

兼六園図

兼六園図



 金沢城の百間堀を隔てた台地に広がる兼六園は、金沢を代表する観光名所で、岡山の後楽園、水戸の偕楽園とともに日本三名園の一つに数えられます。林泉回遊式庭園で広さは約11,4ヘクタールあり、金沢城寄りの蓮池の地。その南東に広がる千歳台。その西側の梅林の三つに分かれます。
 蓮池の地には元々藩の作事所が建っていました。五代藩主前田綱紀は延宝四年(1676年)に作事所を城内に移し、蓮池御亭(れんちおちん)を造営。これが兼六園の始まりとなり蓮池庭(れんちてい)と呼ばれました。
 宝暦9年(1759年)の宝暦の大火で蓮池庭も一部焼失し、その後荒廃しましたが、安永3年(1774年)に11代藩主前田前田治脩(はるなが)が再興に努め夕顔亭や翠滝を造営しました。
 蓮池庭のの南東に広がる千歳台、梅林には横山氏や奥村氏など7家の重臣屋敷がありましたが、元禄9年(1696年)に金沢城の防火のために藩に接収され空き地となり、寛政四年(1792年)に藩校(明倫堂と経武館)が置かれました。
 文政5年(1822年)、12代藩主前田斉広(なりなが)が藩校を移し、千歳台に隠居所として竹沢御殿を造営しました。竹沢御殿は能舞台を二つ持ち、二の丸御殿に匹敵するほど広大で豪壮な御殿でした。庭には辰巳用水から水を引き曲水が流れ橋を架けけられました。松平定信により兼六園と名付けられました。
 しかし2年後の文政7年(1824年)に斉広は死去し、13代藩主前田斉泰は竹沢御殿を縮小し、霞ヵ池を掘り拡げ、曲水を新たに取り入れ、栄螺山を築き、隣接する蓮池庭調和するように取り入れ作庭し、現在の兼六園に近い庭となりました。
 明治7年(1874年)に兼六園は一般市民に開放されました。





琴柱灯籠

徽軫(ことじ)灯籠


 霞ヶ池のほとりに建つ兼六園のシンボルとなっている灯籠です。脚が二股になり、琴の糸を支える琴柱に似ていることから徽軫灯籠と名付けられました。高さが約2,67メートルの雪見灯籠の一種です。





内橋亭

内橋亭


 霞が池に突き出して建てられた御亭です。は後の山は栄螺山と呼ばれ、13代藩主斉泰の時代に造られた築山です。





曲水

曲水


 辰巳用水から水を引き、竹沢御殿のあった千歳台をゆったりと流れています。





雁行橋

雁行橋


 11枚の赤戸室石を、雁が列をなして飛ぶ姿を形取ったことから、雁行橋と呼ばれました。また一つ一つの石が亀の甲羅をしていることから亀甲橋とも呼ばれ、渡ると長生きすると言われています。





瓢池

瓢(ひさご)池


 上から見ると瓢箪の形に見えることから瓢池と呼ばれました。蓮池庭の中心で、池のほとりに夕顔亭、翠滝が設けられました。




夕顔亭

夕顔亭


 兼六園で最も古い建物で、農家を思わせるかやぶき屋根の茶室です。安永3年(1774年)の建築物です。茶室の次の間の袖壁に夕顔(瓢箪)の透かし彫りがあることから、夕顔亭と呼ばれました。




時雨亭

時雨亭


 5代藩主、前田綱紀が兼六園の前身、蓮池庭を造園した当初から噴水前にあり、蓮池御亭と呼ばれました。6代藩主前田吉徳により立て替えられ、後に時雨亭と呼ばれました。明治に入り取り壊されましたが、2000年に現在の地に再建されました。




舟之御亭

舟之御亭


 梅林の中にある、屋形船を模した東屋です。





兼六園からの眺望

眺望台からの眺め


 眺望台から東方面を眺めたところです。