吉田城 その二 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

鉄櫓

吉田城鉄模擬櫓




吉田城は豊川が大きく蛇行し、支流の朝倉川との合流地点を背後に後ろ堅固の城として築城されました。その広さは東西約1400メートル南北約600メートルあり、東海道沿いでは駿府城や名古屋城の次に大きな城です。豊川、朝倉川を背後にし、本丸を中心に二の丸、三の丸が囲み、さらに藩士屋敷を囲むように総堀が築かれました。
 堀の多くは土塁ですが、本丸の内側、および虎口などの要所、北側の豊川に面した帯曲輪や西側北部には石垣が使われています。
 池田輝政が移封となった慶長6年以降の修築では、大名などの手伝い普請が行われたようで、石垣に名古屋城や大坂城で見られるような刻印が見られ、工事を分担した大名や家臣によって彫られたもので、50個ほど見つかっています。
 本丸には天守閣はなく、鉄櫓、入道櫓、辰巳櫓、千貫櫓が四隅にありました。



本丸石垣図

吉田城本丸図




鉄櫓下石垣

鉄櫓下石垣



本丸西石垣

本丸西石垣


 鉄櫓下石垣、および本丸北西部の石垣は、池田輝正が築城した当時の石垣で、城内ではもっとも古く、之図ら積みとなっています。





豊川沿い石垣

豊川沿い帯曲輪石垣




石垣2

本丸南御多門石垣


 本丸の内側や虎口の石垣は、修築しており、打ち込み接の石垣となっています。





本丸南御多聞石垣

本丸南石垣


 本丸南の石垣は石も小さく野面積みとなっています。