鉄(くろがね)櫓
愛知県のの東部、豊橋市は江戸時代、吉田という地名でした。吉田城を中心に発展した城下町、そして東海道の宿場町でもありました。
吉田城の前身である今橋城は、戦国時代、永正2年(1505年)、東三河の豪族、牧野古白(ふるしろ)により築かれました。当時東三河進出を伺っていた安祥城の松平氏5代、松平長親に備えるために、駿河の守護大名、今川氏親の命によるものでした。
その後、牧野氏と田原城の戸田氏の間で、今橋城の争奪戦が繰り広げられました。大永2年(1522年)に今橋から吉田に改名。享禄2年(1529年)に松平長親の孫、清康(家康の祖父)が吉田城を占拠、東三河における拠点にするものの、天文4年(1535年)清康が尾張守山城で暗殺されると、三河国は混乱に陥り、吉田城の城番は撤退し、再び牧野氏、戸田氏の間で吉田城をめぐり争奪戦が繰り広げられました。
駿河の今川義元が、直接三河を支配するようになると、吉田城には義元の家臣の伊藤左近、後に小原鎮実(しずさね)が城代となりますが、永禄3年(1560年)に義元が桶狭間の合戦で織田信長に討たれ、今川氏の力が弱くなると、徳川家康が今川氏を離反し、永禄8年(1565年)に小原鎮実を吉田城から追い出し、重臣の酒井忠次が城代として入城し、牧野氏、戸田氏、西郷氏など周辺の豪族を配下に従えました。
天正18年(1590年)徳川家康が関東に移封されると、吉田城には豊臣秀吉の重臣、池田輝政(照政)が15万二千石で入城し、吉田城と城下町を修築、近代的な城郭に生まれ変わりました。池田輝政は徳川家康の娘と結婚し、慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦では、前哨戦となる岐阜城攻めで活躍し、その恩賞で翌慶長6年、播磨五十二万石の大名となり、姫路城を築きました。
三河、遠江、駿河の旧領を回復した家康は、それらの地に譜代大名を置きます。吉田城には竹谷松平氏の松平家清が三万石で入封。子の忠清が慶長17年に急死し、子供がいなかったため無嗣除封。深溝松平氏の松平忠利が三万石で入封。その後も水野氏、小笠原氏、久世氏、牧野氏、大河内松平氏など、三万石から八万石の中堅譜代大名が入封しました。
吉田城縄張り図
吉田城の背後を流れる豊川
歩兵第一八連隊配置図
明治4年に兵部省の管轄となり、明治6年に失火で建物の大半が焼失。その後名古屋鎮台の豊橋分営所が設置され、明治18年(1885年)、陸軍の歩兵第十八連隊が設置されました。
哨舎
歩兵第一八連隊正門脇に、コンクリート製の哨舎が建っています。
豊橋美術館
戦後は豊橋公園として開放され、昭和29年に本丸北西に鉄櫓と言われる鉄筋コンクリート製の模擬櫓が建設、吉田城のシンボルとなりました。豊橋美術館やプール、陸上競技場、野球場などの施設が東側に建設され、西側には豊橋市役所や豊城中学などがあります。