高岡城址
加賀百万石で知られる前田家。その2代目(初代藩主)前田利長は慶長10年(1605年)に隠居します。男子がいなかったため、家督は弟で前田利家の4男、利常が相続し、自らは越中富山城に隠居します。
その富山城が慶長14年(1609年)に火災で焼失すると、新たに高岡城を築きました。
前田利家
前田利長像
前田利長
前田利長は前田利家と妻まつの長男として永禄五年(1562年)尾張荒子城に産まれました。幼名は父、利家と同じ犬千代。織田信長に仕え天正9年(1581年)に利家の旧領越前府中の一部を与えられ、信長の娘永姫を娶っています。
本能寺の変で信長が倒れると、柴田勝家の元で働きますが、賤ヶ岳の合戦では利家とともに羽柴秀吉に味方し、以降秀吉の配下となります。天正13年(1585年)に越中を支配し秀吉と対立していた佐々成政が九州の肥後に移封されると、越中の内三十二万石を与えられ伏木の守山城を居城としました。
慶長3年(1598年)、父利家が亡くなる前年に隠居し、前田家の家督を相続します
慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦では徳川家康の東軍に与します。西軍側に与した山口宗永の大聖寺城を攻め落としますが、その帰路、小松城の丹羽長重(丹羽長秀の子息)に襲われ、浅井畷の合戦(八月九日)となる。利長は丹羽長重勢をかろうじて撃退し、金沢城に戻る事が出来ました。この時七尾城の弟前田利政は動かず西軍に与したと見られました。
その後、美濃を目指しますが九月十五日の関ヶ原の合戦には間に合いませんでした。
合戦は東軍の勝利に終わり、利長はその恩賞で、西軍に与し改易となった大聖寺、小松と弟の利政の旧領を合わせ、百二十万石の最大の大名となりました。(その後、富山藩十万石、大聖寺藩七万石、上野国七日市藩一万石と三つの子藩が独立、加賀藩は表高百三万石になりますが、その後の新田開発により実高百三十万石余りの大大名となります)
慶長10年に家督を弟で利家の4男利常に譲り、越中富山城を改修し隠居します。しかし慶長14年(1609年)に富山城は火災で焼失すると、前野に新城を築城し高岡城と名付け移り住みました。利長は富山城や伏木の守山城をはじめ越中国中から商人、職人などを高岡に集め、城下の発展に尽力しました。
利長は大阪冬の陣直前の慶長19年(1614年)に亡くなります。大坂の陣後、元和元年(1615年)に幕府は一国一城令を出し、これにより高岡城は廃城となりました。
三代利常は廃城となった高岡城を高岡奉行の管理下に置き、城内に米蔵や火薬庫を置き、金沢藩越中西部の拠点になりました。(東部の拠点は魚津城。間には子藩の富山藩があります)
また城下の維持にも務め、鋳造業、高岡漆器などの産業の発展に力を入れました。