一身田の地図
三重県津市の中心部から北へ4キロほどの所に一身田という町があります。この一身田という町は寺内町として知られた町で、以前から訪ねたいと思っていました。
寺内町は寺を中心に門前町を含め堀割で囲んだ一種の城郭で、戦国時代に発展しました。主な寺内町としては後の大坂城の前身となる石山本願寺、山科本願寺、金沢城の前身となる金沢御坊、吉崎御坊、古い街並みとして知られる奈良県の今井町、大阪府の富田林が知られています。主に近畿地方や浄土真宗の勢力が強かった北陸地方で多く見られます。
東海地方では三重県津市の一身田が、数少ない遺構として知られています。一身田は真宗高田派本山専修寺の寺内町になります。
真宗高田派は親鸞聖人の弟子である真仏を中心とする門徒で、今の栃木県真岡市高田の専修寺を根拠地とし関東地方が広まりました。
1469 - 1487年に真慧(しんね)が畿内、北陸、東海地方での布教を目的に、伊勢の国一身田に専修寺(当時は無量寿院といいました)を建立しました。一身田の専修寺が本山で、真岡市の専修寺が本寺となり、本寺の住職は本山の住職が兼ねています。
一身田が周囲に堀を巡らせた寺内町になった時代は定かではありませんが、他の寺内町が16世紀半ばといわれており、一身田では天正8年(1580年)に伽藍が焼失し、その普及工事の過程で、周囲に堀を巡らせた寺内町になったものと考えられています。
その規模は東西約五百メートル、南北約四百五十メートルで、堀の幅は2間半~3間(4,5メートル~5、4メートル)堀の内側に幅3間余りの土塁が巡らされ、南東に黒門、北東に赤門、西に桜門 と、三カ所に門があり、朝6時から午後6時まで開かれていました。現在は堀の幅は狭められ、土塁は西側の一部に残るのみで、他はみな取り払われました。
一身田の町並み
専修寺の南側、および東側に一身田の町並みは広がります。
一身田南側
南側は掘り割りではなく川となっています。
西側 掘り割り
西側の門である桜門から北側を見たところ。掘り割りは埋められ道路となり、側溝が名残として残るだけですが、土塁が残っています。土塁の内側は専修寺の境内となっています。
東側 掘り割り
東側の掘り割りです。石垣が修繕しながらも残り、往時の姿を残しているように思えます。
北側 掘り割り
掘り割りは側溝を残し埋められ道路となっています。
専修寺北側
北側の掘り割りは二重になっており、内側は専修寺境内の北面となっています。
左が明治十年頃の地図。左が平成元年の地図となっています。