去年の4月からなので、令和6年度は人生で一番の詰め込み勉強で頭使いました!
①銃刀法所持許可を取る!
②狩猟免許を取る!
③車の免許を取る!
番号の通りの順番で試験を受けまして〜
写真は、教習射撃認定の受講で、ここまでこれたら最終の許可が下りたみたいなものなので、ご報告です。
上着がダサいのはww射撃用ベスト着用が最近のマナーだとかで、着ております。
そもそも、なんでこの①②③なのか、から〜。
ウチの父(以下じじい)が、定年してから罠猟(駆除)を始めまして、話しを聞いていたら、あらゆる可能性!
実家のあるとこは、昔から銃猟をやってる人は珍しくはない山奥ではありましたが、ウチのじじいや爺さんはやっては無かったので、詳細な話しを聞く事なく最近に至っていた感じ。
まぁ、あと、せっかく田舎のじじいの猟の素晴らしい技術と経験があって、入り込める環境があるのに活用しない手はないな!とも。
猟だけじゃなく、射撃でも遊べるしね!
それで〜
3つの中では、一番難しいらしい?銃刀法所持許可の考査(学科)から取り掛かりまして、①が受かったならば、未来が見える〜で、②も受かり、それじゃぁ車ないとどうもならん。で最後に車の免許でした。
①銃刀法所持
1回落ちまして、2回目で合格ww
試験前日の夜に、模擬やってて、あぁ、こりゃぁ勉強足りてない。が発覚、一縷の望みにかけましたが、やはり落ちましたw
試験に落ちた話しをすると、私の知ってる誰々は1回で受かった。とかなんとか私の知らない人の話しを聞かされましたが、なんのマウントだか不明でイラッとしましたねww
私程度で受かるんですから、これから挑む人が居ましたら、自信持って!
②狩猟免許
↑銃刀法の考査に受かったので警察の身辺調査とかは生き様なのでもうどうにもなりませんので、一先ず狩猟に進むべく〜、東京は大人気で抽選になる狩猟免許に応募したら、当たった!ので、いざ行かん!
罠と、銃猟の2種類を同時に受けました。
猟友会の講習を受けてから、別日で試験になりますが、受けに来る人の人間模様が面白かったです。
ちなみに、技能試験では緊張しすぎて自分が何したかわからないwと、なるほど緊張しました。
学科のほうは、聞いた事も無い鳥覚えるのに苦戦した!
③車の免許
さぁ、ここまで進めたら車ないんじゃぁどうしょもない!って事で、この年にして教習所w
都内は、指定教習所が(本免学科以外は全て教習所内の試験で済むトコ)減っている〜。
少子化だし、マンション建てたほうがもうかるってのが理由みたいです。
んで、指定じゃないけど、公認教習所(試験場の一発試験になる)へ〜。
車はね、ここを読んでくれてる皆さんも免許持ってて、それぞれ歴史があることでしょう!
私は、公認教習所と言う事で教えてくれる人たちが業務委託らしく、教習中に運転しながらずう〜っとお喋りして知った人間模様が興味深いのと、人にモノを教える家業という部分も大変勉強になりました。
法令試験受けるコツ!習得した気がしますw
高校受験もしておらず、人生初めての試験が銃刀法所持だった。ってのは良い笑い話しでしょうかねw
獲物
私のお目当ては、鹿!
ボディメイク的にも大変有能だし、美味しいし!
ソーセージも作ってみたいなぁ。
鹿獲ったときには、鹿肉ぱーりぃを企画しますのでご興味ある方は是非!
射撃
一先ずはやりたいのは、単発弾(スラグ弾)の的撃ちです。
既に遊んでいる方居りましたら、是非ご教示&遊んでください!