格安SIMマイネオの「無料レンタル」って?「mineoプチ体験」「mineoプリペイドパック」? | 【節約】mineo(マイネオ)歴4年以上の我が家の小技

【節約】mineo(マイネオ)歴4年以上の我が家の小技

mineo以外の格安SIMを何社も契約し試したが、結局マイネオだけは残している。各MVNOとの違いも含めた格安SIM解説

 

今すぐmineo等の格安SIM会社に乗換えた方が良い人は?

 本当にザックリなのですが、格安SIMにMNP乗り換えした方がオトクではないかという人をピックアップしてみました。

(私の職場には、電話もしない、メールもしない、ネットを使うのは「漢字」を調べるとき、という人がいます。月々の料金は1万越え。もったいないと思うのですが……。)

 

 

① スマホを壊れるまで使っていたい人

 せっかく使い慣れたスマホを換えなくない人。2年毎に買い換えるのに抵抗があるようです。私の妻がそうなのですが、壊れるまで使いたいそうです。私も賛成です、調子も悪くなく愛着もあるし(笑)……。


 最近のスマホは高性能 ですし、3、4年は使えそうです。iPhoneもバッテリーを取り替えればかなりの年数使えます。
 でも、キャリアでは2年毎に買い換えないと、むしろ料金が上がってしまうという事がありますよね。これから変わっていくと思いますが……。

 ちなみに、以下のiPhoneのバッテリー交換費用は、5400円です。

  iPhone SE

  iPhone 6、iPhone 6 Plus

  iPhone 6s、iPhone 6s Plus

  iPhone 7、iPhone 7 Plus

  iPhone 8、iPhone 8 Plus


 

② ゲームをあまりしない人

 ゲームに熱中する人ほど、最新の高性能スマホが欲しくなってきます。

 

 超高性能なスマホは高価ですので、なかなか手がでません。しかし大手キャリアだと2年~4年の縛りがある反面、月額割引などで実質負担が軽くなります。でも、これからは規制が入って機種代が高くなりますね。

 

 また、パケットデータかなり使いますのでキャリアの料金プランの方が合っていると思います。分離プランに変わっても、大容量プランならキャリアの方が有利だと思います。あるいは、無制限のポケットwifiを持ち歩くとか……。⇒ どんなときもWIFI

 しかし、ゲームをあまりしない場合、それほどの高性能スマホは必要ありません。そういう人は格安SIMに乗り換えて、スマホは今までのを使い続けるのが良いと思います。


 

③ スマホを余り使わない人

 普段あまりスマホを使っていない人は、すぐに乗り換えた方が良いです。


 おそらくは大手キャリアに毎月5千円から7千円位支払っていると思いますが、MVNO(格安SIM会社)に乗り換えると、1500円/月くらいになります。


 電話もネットそんなに使わないのに余分な料金を払うのはもったいないです。ただし、24時間かけ放題がどうしても必要な人は、キャリアのまま様子をみた方が良いと思います。格安SIMは「5分かけ放題」「10分かけ放題」はオプションで利用できるのですが、無制限に電話できるMVNOは、今のところ、ほとんどありませんので。

 

 mineoには、mineoプチ体験として、「mineo無料レンタル」「mineoプリペイドパック」の2種類のmineo体験入門がありまして、ほとんどお金をかけずにマイネオを試すことが出来ます。

 

 


 

mineoプチ体験、mineo無料レンタルで試してみよう

mineoのSIMを端末とセットで無料レンタルできる

 電波状況を事前に確認できるので無料レンタルは嬉しいですね。

 基本的に今使っているキャリアと同タイプのキャリア回線(プラン)を選ぶと安全だと思います。

※受付期間:2019年8月30日(金)17:00までの期間限定サービスです。延期されました!
【 提供価格 】 無料
【データ容量】 3GB
【貸出し期間】 2週間(mineoが端末を発送した日から、返送日まで)
【提供プラン】 A(au)プラン・D(ドコモ)プラン・S(ソフトバンク)プラン
【提供タイプ】 シングルタイプ(データ通信のみ)※SMS機能なし
【 提供端末 】 HUAWEI nova、Zenfone4 max他 ※機種は変更の場合あり



 申し込み時に、eoIDの取得が必要なのですが、名前・住所・電話番号・メアドの入力で登録でき、料金が発生したりすることはないので安心です。

 

 ただし、本人確認書類のアップロードは必要になります。無料でスマホを貸してくれるので個人情報の入力は当然なのですが、個人情報の管理はちゃんとしていますのでご心配なく。

 

 そして、端末にSIMをセットした状態で届くので、商品の到着後にSIMの挿し変えや設定をする必要がなく、開封後すぐに利用できます。

 

 ただし、通常の音声通話(090~、080~、070~)はできません。データ通信のみなので、IP電話、WEB、メール、動画視聴などが体験できます。

 


mineo無料レンタルのページへ

 

 

 

 

 

 

mineoプリペイドパック(200MB、200円、2ヶ月間)でも体験できる

 もう一つは、「mineoプリペイドパック」を200円で購入して試すという方法があります。

 自分の今もっている端末にSIMを差して体験してみることができます。

 200円で、200MB、2ヶ月有効です。ただし、通常の音声通話(090~、080~、070~)はできません。

 

 

①最初に自分の持っている端末がmineoに対応しているかどうかのチェックが必要です。

 ここでSIMのタイプもチェックしましょう。

 

  ⇒ 動作確認済み端末チェック

 

 

②購入先は、アマゾン or 楽天で購入

 

 アマゾンでも購入できますが、送料を含めると600円超えしてしまいます。

 おすすめは送料無料楽天です。

 

  ⇒ mineoストア 楽天市場店

 

  ⇒ mineo アマゾン

 

 

 

 

 

 このプリペイドSIMを試して、もし気に入ってmineoと契約することになっても特に優遇措置とかは無いので事務手数料3000円とSIM発行料400円程度が初期費用として必要になります。

 

 事務手数料3000円を無料にして、さらにギフト券1000円を得る簡単な方法がありますので、参考にしてください。

 事務手数料無料+ギフト券

 

 

 

どうしてもmineo音声通話(090~番号等)を試したい人は違約金無しでお試し契約する方法も

 

 「mineo無料レンタル」、「mineoプリペイド」はデータSIMで音声通話SIMではありません。

 IP電話やLINEでの無料電話は試せるのですが、普通の音声通話がどうなのかは試せません。

 

 音声通話は、特にキャリアとの違いは、ほとんど無いハズなので大丈夫なのですが、どうしても試してみたい人は、契約してしまうという方法があります。mineoでんわアプリを使うと若干音が悪くなるという噂もあるので、試してみるのも価値はあります。

 

 マイネオでは音声通話SIMのことを「デュアルタイプ」と呼んでいるのですが、なんと、この「デュアルタイプ」SIMは、mineoでは最低利用期間が無いんです。他社では最低12ヶ月、短くても6ヶ月の「しばり」を設定しています。なので、1ヶ月試して直ぐに解約しても違約金・解約金は無料です。

 

 ただし、MNP転出しようとすると、転出料+違約金が発生します。MNPを悪用して各社転々として利益を得ようとする人達への対策の為そうなってます。

 

 (2019年10月からの通信事業法の改正により、マイネオだけでなく通信事業他社においても更新月以外での解約は契約解除料金は1000円以下になりました。)

 mineoにおいては、解除料金は0円です。転出料は3300円になりました。

 

 

 ですが、新規で申し込んで、新規の電話番号(090、080、070)を割り当ててもらって、試して、解約することは大丈夫なんです。月額料金は1,310円~ で試せます。

 (ちなみに、最近(2019年5月末)私に割り当てられた新規電話番号は「090~」でした。)

 

 初期費用3300円を節約するために、以下の記事も参考にしてくださいね。

 ⇒  事務手数料無料+ギフト券

 

希望があれば、初期費用が無料になるエントリーコードプレゼントします。ただし、数に限りがあります。でも結構余ってます⇒ 連絡先 (今日・明日申込みの方へは、急いで対応します)