現代日本には公的年金に対する不安が溢れかえっています。

皆さんも何かしら不安を感じているのではないでしょうか?

しかし、その不安というのは果たして根拠のあるものでしょうか。

マスコミは金融機関の煽りに乗せられて、年金に対して何の根拠もない不信感を抱いてはいませんか?

私たち日本人の多くが抱いている三つの年金に対する勘違いに対し、正しい事実をお伝えしたいと思います。

年金に関する勘違い一つ目、「年金財政は赤字」

まず最初に年金財政は赤字であるという誤解について説明しましょう。

一般に、日本には巨額の財政赤字があると言われています。

確かにこれは事実です。

しかし、ここで勘違いしてはいけないのは、赤字なのはあくまで一般会計であるということです。

財務省が発表している財政に関する資料によれば、2021年度の歳出の総額は106兆6097億円となっています。

歳入の総額、税とその他収入を合計すると約63兆円です。

このことから2021年度はなんと約43兆円の赤字であったことになります。

この赤字を埋めるために発行されている国債の残高は、2021年度末で990兆円になると見込まれています。

このことは我が国の財政赤字は1000兆円近くあるということを意味します。

年金財政が赤字だというのは、こ国の財政赤字がめちゃくちゃ多いというところから派生して広まった噂だと思いますが、実態はまったく異なります。

というのも、年金はこの一般会計とは全く別の勘定になっているからです。

年金の会計は「年金特別会計」と言い、戦前からあったいくつかの保険事業を統合して作られたものです。

この年金特別会計には年金積立金と呼ばれるお金が2019年度末で約190兆円もあります。

つまり年金財政は赤字なのではなく、190兆円もの貯金を持っているんです。

従って年金財政は赤字というのは全くの勘違いであり、むしろ今後も安定した運用が望める健全な制度であることがわかります。

年金に関する勘違い二つ目、「年金の運用は赤字続き」

さて、190兆円の貯金を日本はただただ金庫に隠し持っているわけではありません。

私たちの大切な年金積立金は「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」 という組織によって運用されています。

では、この GPIF による運用は一体どんな状況になっているのでしょうか。

積立金運用に関する実際の数字は GPIF のホームページを開くと誰でも見ることができます。

GPIF のホームページ https://www.gpif.go.jp/

それによるとこの20年間の間の累積収益額はなんと101,6兆円であり、収益率は年率にすると3,56%となっています。

GPIF は過去20年間で100兆円余りの利益を上げているんです。

GPIF が運用を開始して以降累積収益額の推移を見ますと確かに年によってはプラスやマイナスの時はありますが、全体的には着実に増加しています。

2020年度は、37兆7986億円のプラスとなっており、1期の収益としては史上最高の収益でした。

このように全体としては圧倒的なプラスであるにも関わらず、日本人の多くは年金の運用は損ばっかりしていて、赤字続きだという誤ったイメージを持っています。

これはマスコミによる無用な煽りのせいであると言えます。

マスコミは基本的には運用益がプラスの時には報道せず、マイナスになった時だけ大騒ぎします。

特にテレビのワイドショーなどでは、マイナスの年にだけ街行く人にインタビューしたりして、私たちの不安を煽るんです。

このようなメディアの嘘に騙されないようにしていきましょう。

年金に関する勘違い三つ目、「少子高齢化が進むので年金は崩壊する」

皆さんは次のような論旨を耳にしたことはありませんでしょうか?

かつて日本は多くの現役世代でお年寄りを支える「お神輿型」だった。

しかし少子高齢化が進む中、現在は三人で一人を支える「騎馬戦型」となり、将来的には一人で一人を支える「肩車型」に確実に変化していく。

今のままでは将来世代はこの負担に耐えられない、このような論旨の展開は至る所で述べられています。

少子高齢化が進むから年金制度は持たないよというのが多くの人の感想かもしれません。

ある意味、年金不安を煽るには最も効果的なロジックと言えます。

ですが本当にこのロジックは正しいのでしょうか。

実際の数字を見て調べてみましょう。

日本人口の中で65歳以上一人に対して65歳未満が何人いるかを見てみると?

1970年には高齢者一人に対して、若者は13.1人。

それが1990年になると高齢者一人に対して、若者は7.3人。

そして2020年には、若者が2.6人となりました。

このままいくと2040年には高齢者一人に対する若者は1.8人となるため、まさに肩車型といってもよく、確かに先の論旨は正しいように思います。

ところがこれはもう少し深く考える必要があります。

今申し上げたのは、65歳以上か65歳未満とか、単に年齢で切っただけの数字です。

ですがそういう切り方は統計上果たして正しいのでしょうか。

年金のような社会保険制度は現役で働いている人が保険料を負担します。

年齢に関係なく働いていれば保険料は負担しますし、逆に働いていなければ年齢が若くても保険料は払いません。

そういう観点で考えると単に年齢で切り分けてその比率を比べるのではなく、働いている人が働いていない人を養っている割合がどれくらいかで考えるべきだと言えます。

つまり一人の就業者が何人の非就業者を支えているか、これを見ることが大切なんです。

このような観点で実際の数字を調べてみると先ほどとは全く違う風景が見えてきます。

一人の就業者が何人の非就業者を支えなければいけないかで見てみると、1970年には1.05人であったのが、1990年になると0.96人となり、2020年では0.89人となりました。

つまり何人の働いている人が何人の働いていない人を支えているかという観点で見ると昔からこの数字はほとんど変わっていないどころか、むしろ改善し続けていることが分かるんです。

これは高齢化が進んで働いていない高齢者が増える以上に、60歳を超えても働き続ける働く高齢者が増えているためである。

また1980年には1114万世帯もあった専業主婦家庭が2020年には571万世帯にまで半減し、逆に共働き世代が倍増したことも、就業者が増加した要因の一つであると言われています。

さらに2021年からは70歳までの就労機会の提供が企業に対して努力義務として求められるようになったことも一因となり、就労者が増え続ける流れは今後も続いていくと考えられています。

そうなれば年金制度は崩壊するどころか、むしろより健全な形に変わっていくと考えるのが当然です。

従って、少子高齢化が進むからという単純な理由だけで、年金が崩壊するというのはあまりにも軽率すぎる結論だと言えるんです。

 

 

 

人は生きているかぎり、大なり小なり絶えずエネルギーを消耗しています。エネルギーの消耗を補うために新しいエネルギー補給が必要となってきます。

生理学的にみると、血液の循環によって、ある程度までエネルギーは補給されます。

 

しかし、やがて大抵の作業には間に合わなくなってきます。

 

その間に合わなくなった状態が「疲労」です。

医学的にみると筋肉が疲労することによって一種の毒素が生じてきます。疲労の度合によっては、その毒素を解毒排泄しきれなくなってしまいます。

 

それが蓄積されるとついに肉体的に故障を生じる原因を伴なうようになります。毒素とは乳酸、二酸化炭素、その他の副産物です。

これらの毒素が蓄積され、血中に放出されると疲労が亢進されます。この事実は動物実験において確かめられています。

 

疲労した動物の血液を疲労していない動物に注射すると、その疲労しない動物は疲労状態に陥ることが観察されています。

疲労が進むと、副腎髄質ホルモン、すなわちアドレナリンの算出によって一時的に疲労が妨げられます。

 

このアドレナリンの疲労回復に対する作用は、相当な時間休息しなければ回復できない状態の疲労を数分間で回復させる効果を持っています。

しかし通常は、疲労が進むにしたがってアドレナリンの生産は低下して、ついには止まってしまいます。

一般に、疲労は次のような形に分類されます。

・肉体的疲労(1.病理的な疲労、病的な肉体的欠陥によって起こる疲労、2.生理的な疲労、筋肉を疲れさせたままにしておくことによって、毒素が血中に放出されて起こる疲労)

・精神的な疲労(1.感情的疲労、2.不安的疲労、3.退屈的疲労)

疲労の主な形として精神的な疲労が多く、疲労を訴える人の全体の80% 近くを示しています。同じ労働を与えても、個人の状態によって疲労の度合いが異なります。

 

年齢的には、一般にほぼ40歳を過ぎると体力が衰えて疲労しやすくなります。同一作業をさせた場合に体力が劣るということは、疲労度を高める重要な要因となります。

経験年数が短いためにその仕事に慣れないことなども疲労を高める原因になります。

 

旅行をしてみてよく体験することですが、終始旅行をしているものは旅慣れているので、自分の体の調子にうまく合わせて旅を続けていくことができますが、旅慣れない人はたちまち疲労が蓄積されてしまいす。

体力にも精神的にも安定する年齢は、30歳~40歳頃と見られています。

病気になると、体力・気力が衰えて疲労しやすくなります。

 

特に、代謝機能の障害を伴う場合は消耗度が激しく、また、胃腸傷害、神経痛、ノイローゼなどは仕事の性質と直接関係の深い場合があります。

 

そのような人は、仕事の作業方法などを変えることをしなければなりません。

疲労の原因として、作業の質的・量的な条件が疲労の性質や度合いに関係してくることがあげられます。筋肉的作業においては、代謝機能の系統と、呼吸循環機能の系統がその主体となります。

神経的作業においては、感覚系統が主体となります。その系統は、緊張刺激に対応するために、機敏な動作が要求されるので、自律神経系や副腎皮質系の反応度数が多くなる性質を持っています。


自律神経とは、意志の作用を受けないで働く系統で、内臓を支配している独立した神経である。この神経には交感神経と副交感神経がある。

 

交感神経とは、高等脊椎動物にあって、心臓、血管、消化管、尿、生殖器、腺などの運動、および、分泌を自動的に運動していく神経である。

 

副交感神経とは、交感神経と反対の作用をして、肉体的に調和を保っていかせる神経である。や副腎皮質系の反応度数が多くなる性質を持っています。

心理的作業においては、思考、創造など高次な大脳活動にその主体がおかれます。したがって、興奮亢進がその主な部分でありますが、姿勢による疲労を除いては肉体的疲労はごくわずかです。

疲労は、作業の質に対応して、作業能率の低下として現れてきますが、その初期においては、まず大脳脳力の機能低下に現れてきます。すなわち、判断力や思考、意志の力などが衰えてきます。
 

疲労の徴候としては、まず注意が動揺して落ち着きがなくなり、その徴候が次第に著しく現れて、ついには作業を中断するようになってしまいます。

筋肉運動の疲労の場合には、次第に運動速度が落ちて、作業が乱れてくるのが観察されます。

 

疲れてている人が、休息しないでも休息したのと同じように働くことがよくありますが、この場合の多くは意志の力によることが多いのです。

 

想像力とか注意力、判断力などが鈍ることはまぬがれません。

疲労、および、疲労感の外的な要因をまとめてみると、温度とか、音、空気の鮮度、照明、色彩、時間、立地、その他の環境条件によって影響されることがあります。

 

人間は常に運動をしていますが、一部の機関を除いては「休息」が必要です。

 

特に作業において、疲労を防止するには休息が最も有効です。

休息については種々研究されていますが、休息の時間があまり小であると休息の意味をなさないことが分かります。

 

「作業」においては、たぶんに意識的・無意識的な心理作用が影響しています。

すなわち、作業の終わりには「もう、少しだ」という終末推進が起こるのも心理的な影響の現れです。

さらに、作業の目的や、その仕事に対する理解、作業成績に対する報酬、さらには家庭問題名など、精神的な要因が作業能率を促進したり減退させたりすることがあります。

内田クリペリン加算作業テストは、作業曲線に表れる初頭推進、終末推進、休憩効果、作業工程の動揺、作業量などを知ると同時に、性格を診断しようとする方法であって、今日ではかなり広く臨床心理学において用いられています。

休憩については、疲労を知ることによってその効果を考えることができます。したがって疲労についてよく知っておくことが必要です。

さらに、被服についても注意を払わなければなりません。それはつまり、その人の体格に適する衣類や、その人の年齢、職業などに摘する軽率な衣服を着用するように努めることです。

 

栄養上の注意として以下の項目が挙げられます。

① 必須アミノ酸の必要性

この欠乏は体内の窒素平衡を破り、体蛋白消耗の補充(蛋白質合成)が不能となり窒素が(-)の状態となって継続するため、疲労感が起こります。

② メチオニン

成長に必要不可欠な栄養素であり、肝機能保全、解毒作用、細胞新生、組織増殖、脱毛防止作用を持っています。また、体内の硫黄源、ホルモン、酵素、組織蛋白の構成材料となっています。

③ グルタチオン

体内の酸化・還元の機能を亢進し、組織呼吸、新陳代謝、栄養素の呼吸、成長促進、解毒作用、細胞内皮系の免疫体生成作用、ビタミンCの吸収促進作用を持っています。また、同系のグリココル(アミノ酢酸)は筋萎縮の回復、筋容量増大作用を持っています。

④ グルコルン酸

肝臓機能亢進作用を持つと同時に、諸種の有毒物質を処理解毒する作用を持っています。

⑤ 糖 類

蔗糖、ブドウ糖、果糖が一般に用いられていますが、糖類はエネルギーの補給には不可欠な存在です。

⑥ 塩 類

塩類は、食塩とその他の塩類に分けられ、食塩は作業時の発汗による食塩排出の補給として必要です。その他の塩類とは、カルシュウム、鉄、燐酸塩などであり、筋肉の物質代謝を促進させます。

⑦ ビタミン

・ビタミンB1

呼吸酵素として、作業時の新陳代謝、特に体内の酸化物を還元する機能を促進するのに役立ちます。また、糖の分解を調整し、乳酸や焦性ブドウ糖酸の蓄積を抑制する作用を持っています。

・ビタミンB2

B1の体内の利用度を高め、B1の尿中排出を抑制します。また、副腎皮質ホルモンの分泌を促進させる作用を持っています。

・ビタミンC

集積疲労物質の酸化を促進させ、蛋白分解酵素を賦活させます。また、血球再生を促進させるのに役立ちます。

⑧ ホルモン

・性腺ホルモン

疲労に回復に相当の効果があると言われていますが、一部は暗示的作用によることが多いようです。

・副腎皮質ホルモン

筋肉疲労除去、呼吸量増大、蛋白分解亢進の抑制、乳酸や焦性ブドウ糖酸などの蓄積の抑制作用を持っています。

・その他、脳下垂体前葉ホルモン、甲状腺ホルモンなどによる内分泌機能調整が行われます。

疲労回復にはカフェイン、アルコールなどが役立ち、特にアルコールは疲労感軽減、抹消血行の促進による疲労物質の排除、活力増進、精神的作用、胃底腺刺激による胃液分泌を増強させる作用を持っています。

また、重曹やクエン酸ソーダなどは血液の酸性化を防止、特に、高熱作業者にはクエン酸ソーダが疲労回復に有効です。

特に、疲労蓄積予防にはできるだけ精神の緊張を和らげることが必要です。

疲労予防には休息が一番ですが、必ずしも肉体的休息だけが疲労回復を決定する唯一のものではありません。

肉体的休息が行われても、精神的緊張が緩和されなければ、疲労が駆除できないからです。

 

このような場合は趣味のピアノを弾くとか、映画を見るとか、自分の興味のある方向に自分を向けることによってかなり疲労を駆除することができます。

また、日常生活においては、常に均衡調和を考えなければなりません。

 

それには、次のようなことが挙げられます。

① 作業と休養の適正交替

② 精神作業と肉体作業の交替

③ 睡眠による疲労回復

④ 単調生活を打ち破るようにすること、すなわち、趣味・嗜好などの養成向上を図り、悩みをできるだけ除くようにする。

⑤ 疾患の治療

⑥ 血液配分の均衡

 

蓄積疲労の予防のためには、入浴、軽体操、マッサージ、少量のアルコール飲料などに血行を良くし、血液配分の均衡を図ることが良い。

活動の反面、休息は生理的にも必要不可欠な部面である。

ここに、算術の暗算作業を2時間継続させ、その途中、1時間目に12分の休息を取らせ、その取り方でもっとも有効であった順位がありますので参考まででに記載しておきましょう。

  休息の時間の使い方     疲労解消率(%)

1.安楽椅子で完全な休養      90
2.座し、談笑い、喫煙       80
3.音楽              40
4.茶               30
5.散歩              20

じっと休んでいることが、何よりも「休息」には一番効果的であることが分かります。

休息効果にも、もちろん外的な要因は大切な部面ですが、その主な部面として、静かな環境・適切な温度・換気などが必要なことは言うまでもありません。

内的な要因で特に注意しておかなければならない問題としては、家庭問題とか、社会的不安、肉体的欠陥などのような、休息を阻害する問題を休息時にできるだけ考えないようにすることです。

これは、ある程度の訓練によって実行することができるということを付け加えておきます。

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

登録年月日2014年(平成26年)9月のホンダのアクティトラックです。

走行中にメーター内のバッテリー警告灯が点灯、ESPランプも点灯しました。

 

ハンドルは重くなったり、ヘッドライドが暗くなり、オーディオ装置なども止まりました。

バッテリーの警告灯、バッテリーに異常がある際に灯るランプですが、そのまま走ると非常に危険です。

なぜバッテリーランプが点灯するのか、点灯する原因をご紹介いたします。

バッテリーランプとは、車の異常を知らせる警告灯のひとつです。

充電警告灯ともいい、バッテリーや電気系統に異常があるときに点灯します。

バッテリーランプが点灯した時に何が起きているのか、それはバッテリーの電圧不足(電圧低下)です。

自動車のバッテリーは常に12V(ボルト)の電圧を保つようになっており、バッテリーの電圧がこれを下回るとランプが点灯するようになっています。

走行中にバッテリー警告灯が点灯した場合は、原因はバッテリーではなく、ほとんどはオルタネーター(発電機)の故障です。

オルタネーターとは、エンジンの力で稼働する発電機です。

発電した電気でバッテリーを充電したり、ヘッドライトやパワーウィンドウなどを動かしています。

このオルタネーターが故障すると車に必要なあらゆる電気が足りなくなり、バッテリーの電圧が低下してバッテリー警告灯が点灯します。

オルタネーターの故障の原因は、内部の発電コイル(導線)の焼け。

 



修理交換で直ります。修理費用はオルタネーター部品、工賃を含め、3万6千ぐらいでした。

車検の時期と重なったので、燃料パイプ腐食や冷却水漏れがあったため、修理費用がかさんだ。

 

燃料パイプ腐食

 

 

 

冷却水漏れ