新型コロナウイルの影響が特に大きかった飲食業、営業時間短縮要請も出されたこともあり、コロナ禍で売り上げが減少。

先行きの見えない未知のウイルとの戦いに、ゼロゼロ融資で借入た返済が来ている。

新型コロナウイルスが5類に落ちてから、お客さんも戻ってきてはいるけども先行きのわからない不安がる。

実質無利子無担保で借りることができたゼロゼロ融資。

民間の金融機関の場合、最大で6,000万円まで借りることができ、利子は都道府県が負担します。

また、万が一返済できなくなった場合は信用保証協会が肩代わりするというものです。

ゼロゼロ融資は本県でも6月から1000件を超える返済が始まっており、7月に2000件近くなりピークを迎えます。

県内企業の保証財務残高は3106億円あります。

これだけ多くのゼロゼロ融資を利用した。

 



新型コロナウイルの影響を受けた宿泊業と飲食業のところは急激に売り上げが落ちてしまった。

無利子で無担保で融資を受けることができるのというのは、借りる企業さんにとっては非常によい条件ということになる。

これを利用した企業がゼロゼロ融資の効果もあって2020~2022年県内の倒産数はすくなく抑えられていました。

ただ東京商工リサーチ新潟支店によりますと副作用として過剰な債務をもたらし、息切れ倒産につながっている企業もあり。

ゼロゼロ融資を利用した企業の倒産は全国で9か月連続で40件以上超えています。

昨年、東京商工英サーチ新潟支店12月県内企業対象に行ったアンケート調査では、回答した139社のうちおよそ半数がゼロゼロ融資を活用と回答。

このうち7%が返済を猶予してもらっていると回答し、30%が返済に懸念があると回答している。

返済がピークを迎えることで倒産する事業者がさらに増える可能性が見えます。

最近では物価高もありますし、電気代等も上がっている中で次第にゼロゼロ融資返済が始まるということに伴って、事業継続を断念するという企業も次第に増えていく可能性がある。

ゼロゼロ融資コロナ過で売上高が減少した企業を支援するために2020年の3月に始まりました。

最長5年まで元金の返済を猶予、最初の3年間は各都道府県が企業側の利払いを実質免除、2022年9月までに民間政府系の金融機関で43兆円という融資が実行されています。

返済が滞れば信用保証協会が肩代わり。

今年の4月から利払いが始まっている。

物価高で想像以上にお金が減っている。

返済に充てるお金も底をついているということが起きている。

借入期の負担が重荷になって事業をやめようかな、返済をまともにやっても終わらないよということも。

企業倒産(業種別)1月~5月 3,224件 

建設業635件、製造業363件、卸売業349件、小売業671件、運輸・通信業164件、サービス業778件、不動産業124件

いま楽天グループが苦境に立たされている。

23年1月から3月期の決算は最終損益が825億円の赤字。

そのきっかけは携帯電話事業への参入だった。

反転攻勢へ向け、新プランの導入を発表した楽天。

苦境のなか、果たして立て直しは可能なのか?

本業で稼いだ利益を表す営業利益が761億円の赤字。

楽天市場などのインターネットサービスは119億円、クレジットカード・銀行・楽天証券などは266億円、この辺りは好調なんですが。

携帯電話事業が1026億円の赤字となり、利益を食い潰すような構図となっています。

大手キャリア3社がいずれも利益1兆円越えの増収増益の中でこういった状況になっている。

携帯事業の赤字が、他の黒字、他の2つは好調なんですけどここを大きく食い潰してしまっている。

携帯事業に参入するときに初期投資がかかって赤字になるだろうと思ってたと思いますがその想定と比べて誤算があった。

0円プラン廃止にして契約者数が減ってしまった。

これはかなりダメージとして大きいんじゃないかなと思う。

だいたい契約数500万ぐらいまで伸びて来てたんですけど1割ぐらい落ちてしまった。

23年3月時点で454万人。

正直なもんでお客さん離れが始まり1割近く減ってしまった。

値段になびくユーザーが限られているところがある。安いところを転々と回る人もいるけども大多数ではない。

新プランを導入したので2、3倍の勢いで増やしていきたいと思っているが、かなりの努力が必要だ。

現状楽天安いんですけど、ネットワーク品質が今いちだよねというのもあります。

安いけど躊躇している人がいる。

三木谷さんは採算が取れる数字は700万だと言っていて、2,3年前に料金プランを変えたときに1200万人という話をしていた。

最終的には2000万までもっていきたいとしていたので、単純計算するとじゃあ何年かかるんだって話になってくる。

ペースを上げないと狙いの目標にはならない。

6月から新プランで巻き返しをしようとしているが、そもそも楽天モバイルは自社でネットワークを提供できていないエリアは KDDI のネットワークに接続する。

これまでは月間で 5GB までという制限だったんですけど、それがなくなり月額 3278円でデータ通信使い放題になる。

これで新規加入者を引き付けるところまでいけるのかな?

ただ誤解されているが KDDI と同じネットワーク品質で使い放題ってイメージがあるけど、必ずしもそうではなくて通信速度に関しては遅いとこもある。

実際使ってみて、どれだけの快適さというのはまた別の話です。

想定外の大赤字が出ている。

20年 2646億円、21年 3169億円、22年 3215億円 23年も3月時点で713億円使っている。すでに1兆円使っている。

元々6000億円で作ろうという計画だったが、いろいろ理由があって半導体がなかなか手に入らないとか資材が高騰するなど高くなってしまった。

でもやっぱり一番大きいのは基地局足りないぞ、増やさないといけない。

そうゆう誤差もあって、大手3社の場合、設備投資に年間6000億円とか使っている。

そもそも6000億円で展開するのは非常識な数字です。

楽天は資産を売却して資金調達を狙っている。

21年3月には日本郵政から2400億円規模の第三者割当増資。

22年11月には楽天証券株を売却775億円。

23年4月には楽天銀行の上場に合わせて一部株式を売却し、717億円を調達。

23年5月には西友ホールディングス株を20%全てを約220億円でアメリカの投資ファンドに売却すると発表。

さらに公募増資と第三者割当増資で最大3300億円の増資を発表。

基地局の建設などににかかる投資を賄ってきた社債の償還も迫っていまして今後5年間で迎える残高1.2兆円。

23年780億円、24年3325億円、25年4760億円、26年1625億円、27年1700億円

この投資負担、乗り切れるのかどうか?

ちょっとまずそうですね。

驚きの金額だと思うんです。

1999年(平成11年)10月2日に県内地銀四行の一角・新潟中央銀行が経営破綻し、県内金融地図が大きく塗り替えられようとした年。

本県は全国有数のオーバーバンキング(銀行過剰)地域とされ、その数は地銀四行、信用金庫、信用組合十四組合。

大手銀行がこぞって支店を構え、金融激戦区を形作っていった。

ペイオフ(破綻銀行の預金の払い戻し限度額を一千万とする措置)解禁。

信用組合に対する激しい不良債権分類基準の導入。

環境変化に対応しようと各金融機関は生き残り策を模索する。

県内では1998年長岡信用組合、朝銀新潟信用組合が破綻。

証券業界に転じれば、地場の越後証券、日新証券が姿を消し、県経済の象徴といえる新潟証券取引所が明治以来の歴史に幕を下ろす。

地域金融が次々と倒れ行くさまは、新時代へ。

2000年代の始まりとなる県内金融再編時代への序章ととらえ、県内金融会の歴史を振り返る。

過去を振り返ると,本県を含め国内の金融機関は合従連衝(がっしょうれんこう)や自由化への対応など繰り返す歴史を歩んできた。

明治維新後、政府が近代化に向け取り組んだのが経済の整備だった。

富国強兵を最重要課題として揚げ、殖産興業を目指し国立銀行条例を制定する。

本県でも、第四国立銀行(旧第四銀行)や第六十九国立銀行(旧北越銀行)などが相次いで産声を上げた。

新潟証券の取引所の前身となる米の取引所が発足したのも明治初期だった。

明治、大正初期は各地で金融機関が乱立時期でもあった。

ピーク時には九十二行がひしめき合った。

これほどの数の金融機関が存在し得たのは、県内の有力経済人が相次いで銀行業に参入したためだ。

勃興(ぼっこう)した石油産業の隆盛も銀行設立ラッシュに拍車をかけたが、大正以降、幹部らの不正経理や昭和恐慌が経営を直撃、次第にその姿を減らしていき、戦時下はさらに集約が進んだ。

戦後、日本経済は連合国軍総司令官(GHQ)の指令下に入り、財閥銀行は解体、金融機関の名称変更が相次ぐ、本県でも六十九銀行が北越銀行に改称した。

1949年には新潟証券取引所が開所する。

当時の地場業者は二十五にのぼったが、売買が東証へ集中していく中で減少し、五社となった。

金融機関の合従連衝が本格化するのは60年代ころからで、68年に三井銀行と東都銀行が合併する。

72年には第一銀行と日本勧業銀行が合併し、国内トップバンクとなる第一勧業銀行が誕生した。

本県金融界に変化が現れたのは79年のこと。

大光相互銀行の幹部らによる不正融資が発覚、総額百四十億円にのぼる不正融資事件は現社長らの逮捕に発展した。

信金、信組の合併も相次いだ。

80年に長岡信金と栃尾信金が合併。

86年に糸魚川信組と能生信組が、88年に新栄信組と新潟産業信組が、89年には新潟大栄信組と相川信組がそれぞれ合併した。

金融の自由化も徐々に進んだ。

譲渡性預金(CD)の販売が79年から始まり、85年には市場金利連動型預金(MMC)の取り扱いがスタート。

銀行と証券業務の垣根(ファイアウオール)の撤廃、信託業務への参入、相互銀の普銀転換の方針も打ち出された。

バブル崩壊後護送船団方式に守られた金融界にも国際競争の荒波が押し寄せる。

国際決済銀行(BIS)による自己資本比率の達成や不良債権の処理などが急務となり、生き残りをかけた合併、提携が進んだ。

その一方で、競争に敗れる金融機関も続出、山一証券や北海道拓殖銀行、日本債券信用銀行、日本長期信用銀行の経営が相次いで行き詰まった。

県内でも新潟中央銀行以前に、長岡信組が破綻し、北越銀行に営業譲渡、新潟証券も自主廃業に追い込まれた。


金融年表

1946年(昭和21年)県商工経済会を解散、新潟商工会議所設立


1948年 長岡六十九銀行、北越銀行と改称


1949年 新潟証券取引所開所。1ドル=360円の単一為替レート設定


1965年 山一証券の経営悪化表面化。日銀が特別金融措置を決定


1968年 三井銀行と東都銀行が合併


1969年 新潟東港が開港


1971年 ニクソン・ショック。米国が金とドルの交換停止など新経済政策発表。円切り上げ、1ドル=308円に。第一銀行と日本勧業銀行が合併、国内トップバンクに


1973年 第一次オイルショック。円、変動相場制に移行。神戸銀行と太陽銀行が合併、太陽神戸銀行誕生


1975年 繊維不況、栃尾や五泉などの産地に影響


1979年 大光相互銀行で乱脈融資事件。不正融資総額は約142億円。第二次オイルショック。都銀などが譲渡性預金(CD)の販売を決定


1980年 長岡信用金庫と栃尾信用金庫が合併、長岡信金に


1985年 金融機関が市場金利連動型預金(MMC)の取り扱い開始。プラザ合意、円高進行


1986年 糸魚川信組と能生信組が合併し、糸魚川信組に。住友銀行が平和相互銀行を吸収合併


1987年 ブラックマンデー、株式相場が暴落。国際決済銀行(BIS)、銀行の自己資本比率の国際統一基準案を発表、最終目標を8%に達成に


1988年 新栄信組と新潟産業信組が合併、新栄信組に


1989年(平成元年)消費税スタート。相互銀行52行が普銀転換、新潟相互銀が新潟中央銀に、大光相互銀行が大光銀に改称。新潟大栄信組と相川信組が合併、新潟大栄信組に


1990年 株価暴落。大蔵省、不動産業向け融資に対し総量規制の方針を通達。太陽神戸銀行と三井銀行が合併


1991年 地価高騰、新潟、長岡の最高路線価格が前年比30%以上アップ。協和銀行と埼玉銀行が合併。証券会社による損失補てん発覚。富士銀、東海銀、協和銀で巨額不正融資事件。日銀、窓口指導を廃止


1992年 証券取引等監視委員会が発足


1993年 共同債権買収機構が発足。銀行の証券子会社、証券会社の信託子会社が相次ぎ営業開始。民間金融機関、変動金利預金と中長期預金の取り扱い開始


1994年 三菱銀行、日本信託銀を子会社に


1995年 木津信用組合など金融機関の破綻続出


1996年 三菱銀行と東京銀行が合併。住専問題表面化、処理に税金投入


1997年 越後証券が自主廃業決定。北海道拓殖銀行、山一證券が破綻。證券・金融不祥事が発覚、幹部ら相次ぎ逮捕。改正預金保険法が成立。金融機関の破綻処理手法を拡充


1998年 長岡信用組合が自主再建断念、北越銀行に営業譲渡。大蔵省、日本銀行汚職事件。金融安定2法が成立。預金者保護と金融システム安定目指し総額30兆円の公的資金投入可能に。改正外為法と日銀法が施行、日本版ビックバン(金融制度改革)がスタート。大蔵省から金融検査、監督部門を分離した金融監督庁が独立。金融再生委員会が発足。金融再生法が成立、施行。日本債券信用銀行、日本長期信用銀行が破綻


1999年 新潟中央銀行が破綻。国民、幸福、なみはや、東京相和の第二地銀各行も破綻。朝銀新潟信組が破綻し、朝銀関東信組に事業譲渡へ。第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行が業務提携発表。都銀や信託銀などの合併・提携発表相次ぐ