こんにちは!
このブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
育児・仕事・人間関係に疲れたあなたの心を豊かで軽やかにする、アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、ジュバ智子です。
19日(日)に開催した、マインドフルネス・オンラインお話会のご感想が続々と届いています
今日は海外在住Sさんのご感想を紹介します。
① お話会に参加する前はどんなことで悩んでいましたか?
感情的になってしまう、家族に優しくできない
② 何がきっかけで本日のお話会を知りましたか?(
ブログの案内
③ 何が決め手となって本日のお話会に申し込みましたか?
智子さんのお人柄。…言葉がいつも私が受け止め
④ 実際に参加してみて、いかがでしたか?ご感想や「
自分は疲れやすいと思っていたが、
⑤ 無料お話会の他に、
マインドフルネスをバージョンごとにお話し会をひらいてもらう
アドラーとマインドフルネス両方を含めたお話会
ついつい家族にイライラしてしまう。優しくできない。誰でも経験はありますよね。
頭の中でいつも何かを無意識に考え続けていることで、脳は疲労します。
脳が疲れると、しっかり寝ているのに何となく疲れが取れないなど、身体にも不調を感じるようになるそうです。
身体の不調は心にそのまま響きます。
「脳を不要に使い続けていたこと」に気づくことができたら、問題は半分解決したようなもの。
後は日常のささいなことをマインドフルにつかんでいくお稽古をすれば、知らないうちに「今ここ」にいる時間が増え、気持ちにも余裕が出てきて、イライラともうまく付き合るようになります!
それから、Sさんも書いてくださっていますが、自分に愛情を向けにくい、厳しいジャッジをしてしまいがちな方は、自分を「面白い、秘密がいっぱいの生物」と思ってみるといいですよ!
初めて見る生き物の反応を面白がるような感じで、「あ!私ってこういうことでカチンとくるんだ!面白いなあ!」と、自分に対して好奇心を向けてみてください 軽やかに自分の癖と向き合うのがコツです。
皆さんは、Eテレで昆虫の番組に出演している香川照之さんをご存知ですか?私、実は彼とほぼ同い年で、子供のころは彼と同じくらい昆虫が大好きだったんですね。
なので、私、自分の癖を再発見した時は、昆虫と出会うときの香川さんが見せる「おお!これはっ!」という、純粋な好奇心と喜びを思い出すようにしています
3、4月のマインドフルネスお話会の予定、近々告知しますので、今しばらくお待ちください
2月のマインドフルネス オンラインお話会は全て満席となりました。ありがとうございます!3、4月の予定は告知をお待ちください
アドラー心理学 お話会@デュッセルドルフ、1/25(土)は満席となりました。ありがとうございます!

SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook
Twitter