こんにちは!
このブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
育児・仕事・人間関係に疲れたあなたの心を豊かで軽やかにする、アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、ジュバ智子です。
「マインドフルネス」と聞くと、
瞑想
心を静める
集中力アップ
ストレス軽減
のようなキーワードが浮かんできますね。
実際、「リラックス効果」、「ストレス軽減」や「集中力アップ」といったワードの帯をつけたマインドフルネスの本が書店に並んでいます。
もちろんそれもマインドフルネスの効用です。
ですが、マインドフルネスは対人関係改善にも効果があるのです
マインドフルネスを実践すると、自分の心の動き、「今ここ」で自分を動かしている情動に気づけるようになります。
上司や部下、同僚やママ友、子供など、今ここでコミュニケーションを取っている相手に対して、
イライラが出てきた、
怒りを感じる、
不安や恐怖を覚える、
呼吸が浅くなってきた、
汗が出てきた、
等々、心と身体の変化に敏感になります。
マインドフルネスを知らないと、そのイライラ・怒り・不安・恐怖に支配されて、何も考えずに、怒鳴る・逃げる・言い訳する・心にもないことを言う、といった、後から後悔する行動に走りがち。
マインドフルネスは、そのイライラ・怒り・不安・恐怖に気づき、一旦そこでストップし、次の行動を選択する余地を作ります。
イライラしてきたら、
「あ、自分はイライラしているな」
と気づいて、
「それは、時間に追われているからだな」
「それは、この前も同じことを言われたからだな」
「それは、自分が今日は特に疲れているからだな」
「それは、自分がこの人のことを嫌いになりすぎていて、何を言われてもイラつくからだな」
等と、ちょっとその背景を考えてみます。
背景をちょっとでも考えを巡らせることができれば、次にどう対応するのか、自分で選ぶことができるようになります。
別に怒鳴らなくても、逃げなくても、
「今日は時間がないから、xxしてほしいな」
「この前もそうお聞きしたので、今回は大丈夫です」
「今日は疲れているので、明日やってもいいですか」
「(この人のことは嫌いだけど、ここは話だけは落ち着いて聴こう)」
といった、建設的な方向に自ら舵を切ることができるようになるのです。
もちろんお稽古は必要。マインドフルネスは習慣化して初めて効果がでてきます。
私だってまだまだ、情動から無意識に「反応」してしまうことが多いです
それでも娘に怒りをぶつけたり、上司・同僚へのイライラが止まらないということは殆どなくなりました
じわじわと効いてくるマインドフルネス。あなたも今年、始めてみませんか?
もっとマインドフルネスについて知りたいという方は是非オンラインお話会へどうぞ
マインドフルネス オンラインお話会、2月1日は満席となりました。ありがとうございます!
2月16日、満席になりましたが、1席増席します!


SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。Facebook
Twitter