先日行った片付けサポートをご紹介します。
今回で6回目〜。
過去の片付けはこちらからみてね
洗面台の下とその横の4段引き出し収納編
洗面台の下に置いてあるものは何ですか?
色々な方の洗面台を見てきましたが、
大体同じ感じで、
洗剤のストックとかお掃除グッズとかのことが
多いです。
私もそうですね〜
あなたはどうですか?
今日の場所は、
こんな感じ。
すみません失敗してました
手がぶれてしまったみたいで
それでも・・・
これしかないので載せちゃいます!
「どんなふうに使いたいですか?」
「どんなふうだったらいいな〜って感じですか?」
「何に困っていますか?」
と言った内容でヒアリングしてくと、
・引っ越した時のそのままだから、
片付けついでに下のシートを取り替えたい
・隙間はあるけど、使い勝手が悪くって〜
→使いやすくしたい、ってことですね〜
とのことでした。
使い勝手が悪くなっている原因
①用途が違うものが混在している
②使い道迷い中の古雑巾が溢れている
③市販の洗剤ボトルが収納したい場所に入らない
具体的に言うと、
洗濯用の洗剤とお掃除用の洗剤が同じ場所に置いてあったり、まとめ買いのストックが収まりきらず点在したり。
使い古しのタオルを雑巾にしているけれど、
雑巾の捨てるペースの方が遅くて溜まってくる。
洗剤のスプレーボトルの高さがメーカーによって様々。入れたい場所に入らないってプチストレスですよね。
だからシンデレラフィットがスパッと気持ち良くて
好まれるわけですが…(余談です)
と、言うことで、
どうなっていると使いやすいかを確認しながら
解消してきましたよ〜
①用途別にグループに分けて置き場所を決める。
→当然入りきらないものも出てきました。
入りきらなかったものは、捨てるのはもったいないので
先に使ってしまうことに。
そして、同じ用途の洗剤は増やさないことに。
☆増やさないルールを決めることができました☆
②捨てるのがなんとなくもったいないけど、
どうしていいか分からないからそのまま…とのこと。
→使ってしまえば捨てるのはOKだそうなので、
油の拭き取りや吸い取り、お家のちょこっとプチ掃除に
使いやすいように小さくカットしてウエスにすることに。
☆最後まで使うことができて嬉しいですね☆
③入らないものは仕方ない・・・
詰め替えるのはめんどくさい・・・
→ひとつふたつ程度だし、そんなに使うのじゃないから隅っこにおいとく…とのこと。
☆完璧に入らなくったってOK出せた!すごい!☆
そして引き出しは〜
こちらもビフォー画像を忘れましたが
1段目…ドライヤー
2段目…バリカンセット
3段目…洗濯ネット
4段目…各種洗剤のストック
のグループに分けて収納しました。
使うときに迷わず取り出せて
しまうときにも迷わない
これが意外と大切で、
この仕組みができているのといないのとでは
日常の暮らしの疲れ具合が全然違うんですよ。
片付けが仕組み化されていない時のプチストレスは
思っている以上にこたえますよ〜
仕組みが整ったときに感じるんですけどね
今日お客様がね、
見直していると、
「あれ!?これ、ここじゃないな笑」って
自分で気づき出した〜〜〜
っておっしゃったんですね。
完全に自分の片付けの仕組みは、こんな感じ!ってのが身につき始めています。
違和感をキャッチできるようになってるんよね〜
これ、すごいことです
次は、「じゃあどうしとく?」に対する答えを
お客様自身で導き出せるように
なっていかれますね〜〜
楽しみっ
自分で片付けられる「片付け力」
ついてきてますね
それではまた