わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』 -18ページ目

わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』

オンライン片付けトレーナー|わたなべたかこ
頑張ってるのに片付かない…そんな自分を責める毎日、もう終わりにしませんか?
片付けのプロとして、オンラインでの個別サポートや講座を通して、“ラクに片付く仕組み”づくりをお手伝いしています。

 

 

先日行った片付けサポートをご紹介します。

今回で6回目〜。

過去の片付けはこちらからみてね

 

 

洗面台の下とその横の4段引き出し収納編 

 

洗面台の下に置いてあるものは何ですか?

色々な方の洗面台を見てきましたが、

大体同じ感じで、

洗剤のストックとかお掃除グッズとかのことが

多いです。

私もそうですね〜

あなたはどうですか?

 

今日の場所は、

こんな感じ。

すみませんアセアセ失敗してました不安

手がぶれてしまったみたいで

それでも・・・

これしかないので載せちゃいます!

 

「どんなふうに使いたいですか?」

「どんなふうだったらいいな〜って感じですか?」

「何に困っていますか?」

 

と言った内容でヒアリングしてくと、

 

 ・引っ越した時のそのままだから、

  片付けついでに下のシートを取り替えたい

 ・隙間はあるけど、使い勝手が悪くって〜

  →使いやすくしたい、ってことですね〜

 

とのことでした。

 

丸レッド使い勝手が悪くなっている原因丸レッド

①用途が違うものが混在している

②使い道迷い中の古雑巾が溢れている

③市販の洗剤ボトルが収納したい場所に入らない

 

具体的に言うと、

洗濯用の洗剤とお掃除用の洗剤が同じ場所に置いてあったり、まとめ買いのストックが収まりきらず点在したり。

 

使い古しのタオルを雑巾にしているけれど、

雑巾の捨てるペースの方が遅くて溜まってくる。

 

洗剤のスプレーボトルの高さがメーカーによって様々。入れたい場所に入らないってプチストレスですよね。

だからシンデレラフィットがスパッと気持ち良くて

好まれるわけですが…(余談です)

 

と、言うことで、

どうなっていると使いやすいかを確認しながら

解消してきましたよ〜グッ

 

 

①用途別にグループに分けて置き場所を決める。

→当然入りきらないものも出てきました。

 入りきらなかったものは、捨てるのはもったいないので

 先に使ってしまうことに。

 そして、同じ用途の洗剤は増やさないことに。

☆増やさないルールを決めることができました☆

 

②捨てるのがなんとなくもったいないけど、

 どうしていいか分からないからそのまま…とのこと。

→使ってしまえば捨てるのはOKだそうなので、

 油の拭き取りや吸い取り、お家のちょこっとプチ掃除に

 使いやすいように小さくカットしてウエスにすることに。

☆最後まで使うことができて嬉しいですね☆

 

③入らないものは仕方ない・・・

 詰め替えるのはめんどくさい・・・

→ひとつふたつ程度だし、そんなに使うのじゃないから隅っこにおいとく…とのこと。

☆完璧に入らなくったってOK出せた!すごい!☆

 

 

そして引き出しは〜

こちらもビフォー画像を忘れましたがタラー

1段目…ドライヤー

2段目…バリカンセット

3段目…洗濯ネット

4段目…各種洗剤のストック

のグループに分けて収納しました。

 

使うときに迷わず取り出せて

しまうときにも迷わない

 

これが意外と大切で、

この仕組みができているのといないのとでは

日常の暮らしの疲れ具合が全然違うんですよ。

片付けが仕組み化されていない時のプチストレスは

思っている以上にこたえますよ〜魂

仕組みが整ったときに感じるんですけどねハート

 

今日お客様がね、

見直していると、

「あれ!?これ、ここじゃないな笑」って

自分で気づき出した〜〜〜

っておっしゃったんですね。

完全に自分の片付けの仕組みは、こんな感じ!ってのが身につき始めています。

違和感をキャッチできるようになってるんよね〜

キラキラこれ、すごいことですキラキラ

次は、「じゃあどうしとく?」に対する答えを

お客様自身で導き出せるように

なっていかれますね〜〜

楽しみっルンルン

自分で片付けられる「片付け力」

ついてきてますねグッグッ

それではまたバイバイ

 

 

 

自分に合った片付け方法を知ることは、
なんでもないようだけど、
実はめちゃくちゃ大事です上差し
 
自分に合ってるから、
無理なく、楽〜〜〜に片付くんですよねスター
 
何もしなくても疲れるお年頃…
ちょっとでも楽したい…
できるだけ家事は減らしたい…
 
そんなあなたにもオススメの
「仕組み作りのコツ」
知っていただけますグッグッ
下矢印画像をタップしてプレゼント受け取ってね下矢印
 

 


片付けられなくて困ってる?

片付けられなくて辛い??

ちょっと待ってーーーーパー

 

片付けってね、やり方があるのーー!

しかも、

その人それぞれ合う方法が違うのーーー!!

 

だから気づき

あなたに合う方法正しく知ってから、

片付けに取り組んでみてグッ

 

 公式ラインに登録すると受け取れるので、

 あなたに合う方法がどれか、読んでみてね。

 (タップすると移動します下矢印

image

 

こんにちは!

片付け苦手??

片付けが好き嫌い、得意不得意、

環境の影響など、理由は様々ですよね〜

 

片付けたいって思っているのに、

いろんな理由を引っ張ってきて、

片付けられないあなたのままいることで、

悩んでいませんか?

 

 • 頑張って片付けてもすぐ散らかる…

 • どこから手をつければいいのかわからない…

 • 本当に必要なものがわからない…

 • 時間がない…

 

片付けに悩んでいる方って本当にたくさん

いらっしゃいます。

なんとかしたいと思いながら、

何年も何年も経っているから積み重なっていて

手をつけられない方も…。

 

でもね、いつでも、

片付けの成功のカギは

「誰かにやってもらう」ことではなく、

自分の力で解決できるようになること


「誰かにやってもらう」と、

また散らかってきたときにはどうする?

また「誰かにお願い」するの?

 

暮らしていると散らかるのは当然。

そこで、片付けられるといいんだけど、

自分では片付けられないから、

だんだんと散らかってきていることに目を瞑って、

気づいているのに自分では片付けられないから

散らかった空間を見てはイライラを感じ…

ある日爆発してしまうもやもや

 

そして散らかりきったお部屋をまた

「誰かにやってもらう」・・・

 

その繰り返しはいつまで続くの?

 

 

時々このブログでもお客様のお家を片付けました!っていう

サポート時のお話を書いていますが、

読んでみられたことってありますか?

(まだの方は読んでね〜)

 『お客様の片付け〜 キッチンの棚 編〜』こんにちは。オンラインで片付けを教えていますわたなべたかこです。 そろそろ梅雨が本格的にスタートしますねもうどっぷり梅雨ですって方もいらっしゃいますかね雨の…リンクameblo.jp


こんな感じで、

私はオンライン画面越しに片付けをサポートするサービスを

提供しています。

 

片付けってね、実際にやる物ですよね。

その通りです。

実際に

画面越しで

お客様自身が

お片付けをされるんです

 

つまり、

「自分で片付ける」方法を学び

トレーニングすることで身につけます

お客様の癖や暮らしに沿った片付けをするので

無理なく片付く仕組みを整えることができるんですよね。

そう、

自然とリバウンドしにくくなる仕組みです。

この記事では、

オンライン片付けサポート(トレーニング)の

✔︎ 具体的な方法や特徴

✔︎ どんな方におすすめか 

を詳しくお伝えしますね〜指差し

 

 

オンライン片付けサポートの方法 

私のサポートは「指示」はしません。

「それは捨ててください」

「収納はそこにしてください」というアプローチではなく

お客様自身が考えて、

自分で行動できる力を引き出すことを

大切にしています

 

サポート中に一緒に進めていくのは

こんなこと下差し

 

1. 現状を一緒に見直す

画面越しにお部屋の状態を確認し、現状を整理。

「何が問題なのか」「どこを改善すればいいのか」を

一緒に考えていきます。

 

2. 物への向き合い方を深掘り

「これは自分にとって本当に必要?」

「これを持っていることでどんな気分になる?」など

問いかけを通じて一つひとつの物との向き合い方を探ります。

 

3. 行動しやすいステップを提案

大きな目標に向かうのではなく、

小さなステップで実行できるアプローチを考えます。

「今日はこの棚だけ」「このカテゴリーだけ」というふうに、

無理なく進められるってところがポイント。

 

4.  片付け作業を一緒に進める

サポート中に実際に手を動かしながら、

具体的な方法をお伝えします。どこに何を収納するか、何を手放すか、実践を通して体感することができます。

 

 

オンライン片付けサポートの特徴 

 

「やり方」を教えるだけで終わってしまう

「片付け方法」が多いのが現状です。

でも、

私のサポート(トレーニング)では

片付けの本質を理解し、

自分自身で考えて行動する力を育てます

実はね、これがリバウンドしにくい理由なんです指差し

 

具体的に言うと、、

 

1. 必要なものと不要なものを

自分で判断できるようになる

片付けの中で何度も自分と向き合う経験をするので、

「自分にとって本当に必要なもの」が

はっきりわかるようになりますよ。

その結果、物を増やす行動自体が自然と減ってくるんです。

 

2.  散らかった時の原因に気づける力がつく

状況によってリバウンドしないわけではありませんが、

もし散らかっても

「どこが問題なのか」「どうすればまた整うのか」に気づく力が

備わっているので、どうすればいいかわかります。

 

3. 自分に合った片付け方法がわかる

巷の片付け術がしっくりこない人でも、

対話を通じて自分に最適な方法を見つけられます。

それが片付けを続けられる秘訣です。

 

 

丸レッド こんな方におすすめです 丸レッド

 

 • 家の片付けを何度も試みて挫折してきた

 • 直接訪問されるのは抵抗があるけど

  誰かのサポートが欲しい

 • 自分のペースで無理なく片付けを進めたい

 • 物を捨てることへの不安や罪悪感がある

 

特に忙しい方や、小さなお子さんがいる方でも、

実は、オンラインだからこそ

隙間時間に取り組めちゃうグッ

 

丸レッド 実際のサポートの流れ 丸レッド

 

 1. 無料相談やお茶会でお悩みをヒアリング

   まずは公式LINEに登録してね!

   お悩みや目標をお伺いします。

 2. オンラインセッションを予約

   ご自宅でリラックスした状態で参加いただけます。

   必要なのはスマホやPCだけ!

 3. 一緒に片付けを進める

   具体的なアクションをしながら、

   片付け力を育てていきます。

 

丸レッド お客様の声 丸レッド

  

 ・自分で考えて進めるので、ただ家の片付けが終わる

  だけでなく同じやり方で職場でも活かせそう

 ・家の中が整うと心までスッキリ!オンラインでも

  十分効果が実感できた

 ・以前はリバウンドしてばかり。でも今回は

  自分で直せるからキープできそう!

 ・オンラインなのが本当に楽。

  慣れたら家着でスッピンなときもあった…

あなたも片付けの一歩を踏み出そう!

image

片付けは、ただお部屋を整えるだけでなく、

心や生活にも大きな変化をもたらしてくれるよ。

「やってみたい」「少し気になる」という方は、

公式LINEに登録してみて。

登録すると〜

イベントのご案内やお得な情報が受け取れますハート

絶対役に立つ秘密プレゼントも受け取ってね〜

下矢印LINE登録はこちらからどうぞ下矢印

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

お部屋と心が整うって本当に嬉しいこと。

その喜び、一緒に体験してみませんか??

お待ちしてますバイバイ

 

 

 

ずっと片付けが頭の中にあるし、

ずっと片付けてるのに片付かない…悲しい

もうどうしていいのかわからない…

片付いた家で暮らしたいのに…

 

 

そんなことになっていませんか?

諦めるのはまだまだ早いですよスター

大丈夫。

ちょっとコレ↓読んでいてほしい。

あなたがなんで今まで片付けられなかったのかが

わかるはずだよおいで

画像をタップして公式ラインから受け取ってね下矢印

image

 

お正月気分もそろそろ落ち着き、

日常が戻ってきた頃でしょうか。

 

お正月明けの器やお重、

もう片付けましたか?

 

お正月に活躍した「ハレの日の器」やお重、

皆さんのお家ではもう片付けましたか?

 

せっかく特別な日に使う素敵な器たち。

次の出番まできれいな状態で保管して

おきたいなって思いますよね〜。

使おうと思って箱をあけたら…

あら大変なことに…不安ガーン

なんてことは絶対に避けたい。

 

今日は

お正月アイテムを片付ける際のポイントスターと暮らしをより楽しむためのヒント電球お伝えします〜 

 

 片付けのポイント

 

1年に一度しか使わないお正月の器やお重。

でも、

「しまい込んでしまってどこにあるかわからない」

なんてことありませんか?

やることいっぱいの年末に、

探し物に時間を費やすなんてあり得ないーアセアセ

 

どこに置いてあるのかパッと思いつかない時点で、

それを使うのをやめたくなります。

探すの嫌じゃないですか…もやもや

どこにあるかわからないことも嫌だけど、

片付けられてない自分指針が嫌じゃないですか魂

 

そうならないためにも、

以下のポイントを意識して片付けてみてね!

 

1. 丁寧に洗ってしっかり乾かす

 

油分や汚れが残っていると、

器が傷んでしまう原因に。

お重の隅々までしっかり洗い、

風通しの良い場所で乾燥させましょう。

特に木製や漆器の場合は水気に弱いので

注意が必要です。

 

2. 収納場所を「指定席」にする

 

毎年同じ場所に収納しておくと、

来年の準備がぐんと楽になります。

使用頻度が低いので、

普段使わない高い棚奥のスペースを活用するのが

おすすめ。

収納ボックスやシリカゲルを使えば湿気対策もバッチリ。

 

3. ラベルで分かりやすく

 

収納ボックスに「お正月の器」「お重」など

ラベルを貼っておくと次に取り出すとき迷わないよ。

小さな一工夫が、忙しい年末年始のストレスを

減らしてくれますキラキラ

 

 「ハレ」と「ケ」の切り替えを楽しむ
 

 

お正月のような特別な「ハレの日」を楽しむためには、

普段の「ケ」の暮らしを整えることが大切。

 

器を片付ける時間も、ただの作業ではなく、

「また来年使うのが楽しみだなラブラブ

「ウキルンルン」と思いながら行うと、

気持ちがちょっとルン流れ星ってしませんか?

 

 

暮らしに小さな変化を

 

片付けるついでにキッチンや収納棚を

見直してみるのもおすすめグッ

「これはもう使っていないな」と感じるものがあれば

思い切って手放すのも一つの方法。

 

「どこかで何かに使えるかも…」って思ったら、

「どこで?何に?」

その場でパッと思いつく?つかない??

思いつかないなら「もう使わない物」ですね。

使わない物を置いていても仕方ありません。

ここは潔く手放すことをお勧めします。

なぜなら、

スペースが整うことで、

また、手放して心でもスッキリを感じることで、

次の行事をもっと楽しめるようになるのでグッ

 

惜しい気がする…

もったいない気がしてくる…

わかります。

見てるとね、そんな気がしてくるんですよ。

でも・・・そこは冷静に。

この先きっと使わないよねニコニコ

今使ってないんだもの。

 

次のお正月が楽しみになる工夫を

 

暮らしを楽しむためには

無理なく、楽しみながら整えていくことが大切

 

「片付けなくちゃ」ではなく、

「また次に使う日が待ち遠しい」と思えるような工夫を

少しずつ取り入れてみてね。

 

今日片付けた器やお重が、

来年のお正月もあなたの大切な家族が囲むテーブルを

素敵に彩ってくれることでしょう。

楽しみですね!

それでは、また次回バイバイ

 

 

あなたの片付けがうまくいくポイントがこれ下差し

コツを知って片付けてみると、

今まで思い通りに片付けられなかった場所が

片付きますよ〜〜

下差し画像タップして受け取ってねニコニコ下差し

 

image