こんにちは!
今日もお読みくださりありがとうございます。
暑い
暑いです
危険な暑さです
そんな中、今年の甲子園も終わりましたね。
今年はスタンドの応援も大注目でしたね。
やっぱり、良いですね、高校野球。
さて、そんな中ですが、
いかがお過ごしでしょうか?
次は…台風🌀ですね。
気をつけて過ごしましょうね
今日は
お客様の片付けサポート〜冷蔵庫編〜
今回で3回目のサポートのお客様。
お仕事にお子様、介護に、
やる事が多くてお忙しい。
それでも頑張って、時間を作って
お片付けを進めていらっしゃいます。
そんなお客様、
今日は小学1年生の息子さんのリクエスト
夏休みですからねー
「どんな風になっていたら嬉しい?」と聞いたら
「キレイが良い」
「ゼリーが届かん」ってことで
今日のゴールは、・見た目スッキリな冷蔵庫・自分で欲しいものが取れる冷蔵庫
とは言っても、
1番よく使うお母さんの使いやすさも
もちろん叶えます。
夏休みなこともあり、
すぐに食べられるものや、
食べかけのものが多い時期。
あとは、
頂き物のフルーツ、
お盆の帰省のお土産。
パッとみた感じでは、
ギュウギュウに詰まった感じだけど、
中に入っている物は
ちゃんと把握できている状況。
冷蔵庫の片付けで気をつけることは
とってもシンプルなんです。
中でも1番は消費期限!
冷蔵庫の奥に化石となって眠っている
瓶詰めや缶詰、
食べかけの何かや、漬物。
そしてありがちなのがお薬。
食べ物同様、お薬にも期限があります。
そういった期限切れの化石食品たちを
処分しましょう。
それだけでも随分と収納スペースに
余白が生まれてきますよ。
あとは、置く場所です。
これは、冷蔵庫じゃなくても同じルールなんですが、
✔︎ 同じタイミングで使うものを
グループにしてまとめ置き
✔︎使う頻度を考えて
よく使うもの→手前
出番少ないもの→奥
って感じで配置
片付いていると、
冷蔵庫、冷凍庫の中身が把握できるので、
買いすぎや買い忘れが防げるし、
食品ロスも減りますよね。
無駄なお金を使わなくて済みます。
癖はなかなか治らないものだけど、
そこをちょっと頑張って、
そこをちょっと気をつけて、
自分が決めたルールを守っていれば、
自分の扱える量の物の出入りのサイクルが
できてきますよ
こんな感じで、
今日の片付けサポートは終了でした
冷蔵庫内に隙間が生まれて、
よく冷えそうですね
息子くんも自分の手の届く場所に
おやつのゾーンができて嬉しそうでした
よかった食べ過ぎ注意だぞ
なんてね♡
オンラインで片付け???
ハテナ
はて・・・な
ハテ・・・・・???
って方は、
10月に体験会を企画しているので、
是非とも一度体験してみてください
ご案内は公式ラインの御登録者様から
順番にしていきますので、
下の画像をタップして登録しておいてね
公式LINE
プレゼントもめちゃくちゃ好評です
受け取ってね