わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』 -15ページ目

わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』

オンライン片付けトレーナー|わたなべたかこ
頑張ってるのに片付かない…そんな自分を責める毎日、もう終わりにしませんか?
片付けのプロとして、オンラインでの個別サポートや講座を通して、“ラクに片付く仕組み”づくりをお手伝いしています。

 

片付けているのに、片付かない・・・

この謎のループを解決するのは

あなたにあった片付けの方法を

正しく知ることグッ

 

《片付けのコツ=散らからない仕組作り》

 

私に合う仕組みって・・・何??

どうゆうこと?

 

公式ラインご登録のお礼に

プレゼントでお渡ししているので

画像タップして受けとってね飛び出すハート

読むと目からうろこの片付け方法だよ叫び

image

 

宝石白お客様の片付けサポート記事宝石白

 

 『【お客様のお片付け】〜洗面台の下+4段収納の引き出し編〜』先日行った片付けサポートをご紹介します。今回で6回目〜。過去の片付けはこちらからみてね  洗面台の下とその横の4段引き出し収納編  洗面台の下に置いてある…リンクameblo.jp

 

 

 

宝石白お客様の声宝石白

 

 

Q.片付けたら家族に変化はありましたか?

→めちゃくちゃ嬉しい変化ですよね気づき

 自分からやってくれるなんて〜

 きっとお客様が頑張られていたのを

 応援してくれてたんでしょうねキラキラ

 

 


Q.オンライン片付けの感想を教えてください!

→画面越しでも本当によく見えますよ〜

 行動には癖がありますしねキラキラ

 

 


Q.片付ける前と後、変化はありましたか?

→行動するからどんどん変化があったんですよね

 サポート中からどんどんと思考も変わられ

 ました。そうすると、片付けのスピードも

 一気に早くなられましたキラキラ

探し物にかかる時間について読んでもらえた?

実際にやってみる時にはどうやったらいいかが

わからなかったかな〜と思ったんだけど

どうだったかな?

 

 

 

 

「またリモコンがない…」

「さっきまでここにあったはずなのに!」

「出かける時間なのに鍵が見つからない!」

image

こんなふうに探し物でバタバタしたこと、

誰でも一度はありますよね。

何度もある方もいっぱいいるよね。

 

 

 

朝の忙しい時間や、ちょっとしたお出かけ前に

これが起こると一気に焦りが増してしまう‥

 

 

でも、

探し物の時間を減らせたらどうでしょう?

 

 

毎日のうちで5分、10分、

無駄な時間がなくなったら、

年間どれくらい時間の余裕が

生まれると思いますか?

 

ということで、

今日は「時間の余裕」を手に入れるための

探し物の時間を減らす方法を紹介するね!

 

 

探し物が多いのは片付けが苦手だからではない 

 

 

「片付けが苦手だから探し物が多いんです…」

って相談されることがあるんだけどね

それって、実はそうじゃないのよおいで

 

 

 

探し物が多い原因は
物の定位置が決まっていない

 

これなんよね上差し

 

 

たとえば、あなたのお財布。

大抵、毎日使うものですよね?

でも、昨日はあっち、今日はこっち、みたいに

置く場所がバラバラだと、どうなる?

 

 

もちろん「え?どこに置いたっけ?」となるよね。

 

逆に、「玄関の棚のここに置く」と決めてたら?

迷わずそこを見ればいいので

探す時間はゼロだよね指差し

 

この

「定位置を決めること」

これが

探し物時間を減らす最強の方法

なの。

 

 

では、

 

探し物時間をなくすために今すぐできる3つのこと 

行ってみようグッ

 

 

 

 

よく使うものの定位置を決める

 

まずは、

毎日必ず使うものから定位置を決める

 

たとえば…

  • 鍵 → 玄関の鍵フック、もしくはトレイへ
  • スマホ → 充電ステーションを作る
  • リモコン → テレビ台の横の小さなカゴへ

ポイントはね、

「ここなら自然と戻せる」という場所を選ぶこと

 

家族みんなが使うものは

「パッと見えやすい場所」にするのもコツ!

 

あ、でも、ここはちょっと慎重に。

家族でも見つけやすい方法って違うよ。

 

 

それぞれにぴったり合う方法は公式ラインで

シートでチェックできるように用意してます音譜

画像タップして受け取って確認してみてね↓

 

 

 

 

置きっぱなしになりがちな物の「仮置き場」を作る

 

リビングのテーブルの上、

カウンター、キッチンの片隅…

 

「なんとなく置いたまま」になってしまうもの

ありませんか?

 

 

 

これを解決する方法もちゃんとあるのよキラキラ

 

 

 

それはね、

「とりあえず置いていい場所」

=「仮置き場」を作る

 

image

これはサポートしたお客様のプリント置き場。

テーブルの上に積み重なってわからなくなるから、お子様ごとに分けて入れる仕組みにされました。

 

 

例えば、

  • 郵便物や書類は、このボックスに入れる
  • 使い終わったペンは、このペン立てに戻す
  • 帰宅後はバッグを一時的にこのカゴに入れる

 

「ここに置いていい」

「ここが置き場所」と決めるだけで

家の中が散らなくなるから効果絶大。

 

 

 

 

いらないものを減らす

探し物の発生を減らす

 

探し物が多くなる原因のひとつに、

「物が多すぎて見つけにくい」ことがあるんだけどわかっていただけるのではないでしょうか〜

 

 

「使ってないもの」

増えれば増えるほど

 

 

 

「本当に必要なもの」

見つけられなくなるんです。

 

 

 

  • もう読まない本
  • 使っていない古い充電コード
  • 何年も使っていないカバンやポーチ

 

こういった

「出番のないもの」が家の中に増えると

必要なものを探すのが大変になりますよね。

 

まずは1日1つでもいいので、

「これはもうこの先出番は来ない…」というものを減らしてみるのもおすすめです。

 

 

探し物がなくなると時間にも心にも余裕が生まれる 

 

 

探し物が多いと、

「どこに置いたっけ?」って焦るのはもちろんなんだけど、

「また無くした…」「なんでいっつも…」

「片付けが本当できない私…」なんてちょっと、気持ちが落ち込んできたりしませんか?

 

本当はね、

そんな状況になりたくないって

心の底で思ってるからそんな風に思うんよね。

 

素直な感情だから、

「片付けたいんだよね、そうだよね」って

あなたの心の声、受け取ってあげてね。

 

 

・物の定位置を決める

・いらないものを減らしていく

 

この2つで探し物の時間はどんどん短くなります。

 

 

image

結果として、

「あれどこ不安」のイライラや焦る気持ちが減るから落ち着いて行動できる時間が増えますよねグッ

 

 

「片付けって苦手かも…」と思う方でも、

 

  • よく使う物の定位置を決める                        
  • 仮置き場を作る                
  • 不要な物を少しずつ減らす

    上差しこの3つだけ意識すれば、

    絶対に変化を感じられます!

     

    まずは今日から、

    「よく探してしまうものの定位置を決めること」にチャレンジしてみませんか?

     

    探し物が減ったあなたの新生活

    始めてみましょ指差し

     

    次回は、

    「片付けで得られる3つのことー時間の余裕」の2つ目。「決断の時間を短縮する方法」についてお伝えするね!

     

     

     

    少しずつでいいからね。

    一緒に片付けを進めていきましょ!

     

     

     

    「日々の忙しさ」や、

    「1人で片付けるとまた失敗しそう」

    そういって片付けられない気持ちの下側には

    「本当は片付けたい」って気持ちがあなたにはあるんだと思うんです。

     

     

     

    このブログや、ご案内している公式ラインや

    無料体験などで、

    あなたのその「本当は片付けたい」の気持ち、

    お手伝いさせていただきますニコニコ

    困っている時には無理しなくていいのラブラブ

    「頼るっていう方法」選んでね気づき

     

     

    参加者募集中

     

    下矢印2月18日(火)10時〜12時下矢印

    画像タップしてね看板持ち

     

    下矢印2月17日(月)10時〜12時下矢印

    画像タップしてね看板持ち

     

    下矢印2月27日(木)10時〜12時下矢印

    オンライン片付けお茶会

    (準備中)

     

    🉐公式ラインからのお申し込みがお得です🉐

    https://lin.ee/b0SXPov

    登録して申し込んでね気づき

     

    す 

    片付けているのに、片付かない・・・

    この謎のループを解決するのは

    あなたにあった片付けの方法を

    正しく知ることグッ

     

    《片付けのコツ=散らからない仕組み作り》

     

    私に合う仕組みって・・・何??

    どうゆうこと?

     

    公式ラインご登録のお礼に

    プレゼントでお渡ししているので

    画像タップして受けとってね飛び出すハート

    読むと目からうろこの片付け方法だよ叫び

    image

     

    宝石白お客様の片付けサポート記事宝石白

     

     『【お客様のお片付け】〜洗面台の下+4段収納の引き出し編〜』先日行った片付けサポートをご紹介します。今回で6回目〜。過去の片付けはこちらからみてね  洗面台の下とその横の4段引き出し収納編  洗面台の下に置いてある…リンクameblo.jp

     

     

     

    宝石白お客様の声宝石白

     

     

    Q.片付けたら家族に変化はありましたか?

    →めちゃくちゃ嬉しい変化ですよね気づき

     自分からやってくれるなんて〜

     きっとお客様が頑張られていたのを

     応援してくれてたんでしょうねキラキラ

     

     


    Q.オンライン片付けの感想を教えてください!

    →画面越しでも本当によく見えますよ〜

     行動には癖がありますしねキラキラ

     

     


    Q.片付ける前と後、変化はありましたか?

    →行動するからどんどん変化があったんですよね

     サポート中からどんどんと思考も変わられ

     ました。そうすると、片付けのスピードも

     一気に早くなられましたキラキラ

     

     

     

    片付けって何だと思ってる?

    「部屋をスッキリさせること」

    「使いやすくすること」

    そうねそうね〜

    でもね、実はそれだけじゃないの。

    もちろん、それも得られるんだけど、

     

    本当に得られるのは 
    「選ぶ力」

     

     

    これがある人とない人とで違ってくることは

    この3つ。

    1日の疲れ方

    ・決断のスピード

    ・人生の質

     

    「選ぶ力」って何なの? 

    そして、それを手に入れるとどんな変化が起こるの?

     

    片付けで得られる豊かさってなに??

    その①時間の余裕

    その②心のゆとり

    その③選ぶ力

    だったよね?

     

    この記事読んでくれたかな⁈

    まだだったら読んでみてね。

     

     

     

     

    その中から、今日は

    その③「選ぶ力」のお話をしていきますねニコニコ

     

     

    「選ぶ力」がもたらす衝撃の変化 

     

     

    決断疲れから解放される

     

    人は 1日に約35,000回も選択 していると言われています。

     

    「何を着る?」

    「何を食べる?」

    「どの道で行く?」

     

    こうした細かい選択をするたびに、

    脳は少しずつ疲れていきます。


    でも、

    片付けで選択肢を減らすと、

    その負担は激減!

     

     

    たとえば、

    クローゼットを見直して「お気に入りだけ」にすると朝の支度で迷うことがなくなるってお話し

    したよね?

     

     

     

     

    その分、どこにエネルギーを使えるかというと、

    仕事や育児などあなたが頑張りたいと思っている

    本当に大事な場面で使えます!

    判断力が冴えるようになるの!

     

    • 「あれもこれも…」と悩む時間が減る
    • 決断のスピードが上がる
    • 1日がスムーズに進む

     

    「なんか最近、疲れるな…」と思う人、

    まずやってみて欲しいのは、

    身の回りの選択肢を減らしてみることニコニコ

     

    1日で使えるエネルギーが増える

     

    「探し物をする」

    「何を使うか迷う」

     

    これ、

    意外とエネルギーを使うんだけど

    気づいているかなあ〜?

     

    例えば、

    お弁当作りの場合・・・

    • 小さなカップはどこだっけ?
    • ピックはどこだっけ・・・
    • あれ?このサイズのお弁当箱じゃ入らない

     

    洗濯してる時だって・・・

    • この洗剤で落ちるのかな?
    • あ、どの洗剤で洗おっかな〜
    • 柔軟剤の香りは〜…

     

    料理の時だって・・・

    • ああ大きなお鍋ってどこだっけ
    • スパイス スパイス スパイス…ない

     

    なんて感じ・・・

     



     

     

    でも、

    片付けで 「選ぶ力」 を手に入れていると、

    その分のエネルギー、

    使わないですみますよね気づき

     

     

     

    その使わなかった分は何に使えますか?

     

     

     

    そうですキラキラ

    あなたのやりたいことに

    使えるようになるんです

     

    •  仕事の集中力が上がる
    • 家族との時間に余裕が生まれる
    • 自分のための時間を確保できる

     

     

    つまり、

     

    片付けをすると

    「余裕のある日」が増える!

    下矢印

    疲れ果てる日が減るのーーーキラキラ

     

     

     

    (元気な様子の画像)

     

    自分の人生を選べるようになる

     

    片付けをすると、

    「本当に必要なものを選ぶ力」がつきます。

     

     

    すると、

    物だけじゃなく

    人間関係や時間の使い方 まで

    見直せるようになるよ。

     

    • なんとなく続けていた付き合いを手放せる
    • 義務感で参加していた行事を見直せる
    • 本当に大切なものに時間を使える

     

    つまりね、

    片付けは​​​「物を減らす」だけではないの。

     

    自分にとって本当に必要なものを

    「選ぶ力を鍛える」こと

     


     

    この力がつくと、

    周りに流されることなく、

    自分の人生を、自分で選べる ようになります。

     



     

    我慢してることが多いとさ、

    やらなくちゃいけないことが多いとさ、

    なかなか自分の人生のこと、

    考えられないかもしれないんだけど、

    せっかくいただいた人生だからね〜

     

    あなた自身の人生を優先させて欲しいって

    思うんですよね〜

     

    片付けるとね、「時間・心・選ぶ力」

    この3つのゆとりを増やすことでできるから!

    諦めないで欲しいと思ってブログ書いています。

     

    あ・・・熱い想いが溢れてしまいました叫び

     

     

    「片付ける時間がない」

    「捨てるのが苦手」

     

    そう思っている人ほど、

    まずは小さなスペースから片付けを

    始めてみてください。

     

    これ、片付けの人みんな言ってるよね〜って

    思うかもしれないんだけど、

    本当なの!

    小さなスペースから始めて欲しいの!

     

    そうじゃなかったら、

    疲れるほど頑張ったのに、

    成果が感じられなくて、

    全然終わる目処が立たなくて、

    最終的に片付けが嫌になるから!

     

     

    だからね、引き出しひとつでいいの。

    1つ引き出しを整理するだけでも、

    驚くほど気持ちがラクになるから。

     

     

    片付けで「選ぶ力」を手に入れて、

    もっと軽やかに、そして豊かに暮らしましょ!

     

    やり方がわからない?悲しい

    何度も1人で頑張った?悲しい

    だけど無理だった??悲しい

     

     

    そうだね〜。

    何度も頑張ったのにリバウンドを繰り返していたら

    嫌になるよね…

     

     

    「選び方」が

    あなたに合ってなかったんだね…

     

     

     

    じゃあ次回のブログでは、

    「どんな風に片付けたら良かったのか」

    お伝えするね。

     

    今日も最後まで読んでくださってありがとうラブラブ

    次回のブログ、楽しみにしててね。

     

    「更新したよ〜のお知らせ」は

    公式ラインからさせて頂いています。

    メルマガにご登録いただいている方には

    自動的にお届けしています。

    ↑どちらもこちらからご登録くださいね。

    片付けにお困りのあなたのお役に立ちたいです。

     

     

     

    参加者募集中

     

    下矢印2月8日(土)13時45分〜下矢印

     

    コンベックス岡山中展示場

    「リトルママフェスタ」

    「家族のみんなの片付け講座

     

    無料で参加できる完全予約制のイベントで、

    小さなお子様のいらっしゃるご家庭には

    とっーーーーてもおすすめのイベントルンルン

    片付け講座は当日会場でお申し込みくださいハート

     

     

     

    画像タップしてイベント参加申し込みしてね看板持ち

     

    下矢印2月18日(火)10時〜12時下矢印

    画像タップしてね看板持ち

     

    下矢印2月17日(月)10時〜12時下矢印

    画像タップしてね看板持ち

     

    下矢印2月27日(木)10時〜12時下矢印

    オンライン片付けお茶会

    (準備中)

     

    🉐公式ラインからのお申し込みがお得です🉐

    https://lin.ee/b0SXPov

    登録して申し込んでね気づき

     

     

    片付けているのに、片付かない・・・

    この謎のループを解決するのは

    あなたにあった片付けの方法を

    正しく知ることグッ

     

    《片付けのコツ=散らからない仕組み作り》

     

    私に合う仕組みって・・・何??

    どうゆうこと?

     

    公式ラインご登録のお礼に

    プレゼントでお渡ししているので

    画像タップして受けとってね飛び出すハート

    読むと目からうろこの片付け方法だよ叫び

     

    image

     

    宝石白お客様の片付けサポート記事宝石白

     『【お客様のお片付け】〜洗面台の下+4段収納の引き出し編〜』先日行った片付けサポートをご紹介します。今回で6回目〜。過去の片付けはこちらからみてね  洗面台の下とその横の4段引き出し収納編  洗面台の下に置いてある…リンクameblo.jp

     

     

     

    宝石白お客様の声宝石白

     

     

    Q.片付けたら家族に変化はありましたか?

    →めちゃくちゃ嬉しい変化ですよね気づき

     自分からやってくれるなんて〜

     きっとお客様が頑張られていたのを

     応援してくれてたんでしょうねキラキラ

     

     


    Q.オンライン片付けの感想を教えてください!

    →画面越しでも本当によく見えますよ〜

     行動には癖がありますしねキラキラ

     

     


    Q.片付ける前と後、変化はありましたか?

    →行動するからどんどん変化があったんですよね。サポート中からどんどんと思考も変わられました。そうすると、片付けのスピードも一気に早くなられましたキラキラ

     

     

    ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈┈

     

    家の中を見回してみて、

    こんなことを感じたことはないかな?

     

    • どこに何があるのかわからなくてイライラする
    • 家事をしようと思っても物が多くてやる気が出ない
    • 部屋が片付かないと自分の頭の中もゴチャゴチャする

     

    実はこれ・・・

     

     

    「物の多さ」が
    あなたの心の余裕を
    奪っているサイン

     

     

    逆に言えば、

     

    そのイライラ、モヤモヤ、

    頭の中がとっ散らかる感じ、

    片付けて環境を整えると

    無くすことができるんよ。

     

     

     


     

     

     

    前回は「時間のゆとり」だったね。

    あれ!?まだ読んでない??

    ここから読んでね。

     『【片付けで得られる3つのこと】その①「時間の余裕」それって何?どうすればいいの?』片付けているのに、片付かない・・・この謎のループを解決するのはあなたにあった片付けの方法を正しく知ること 《 片付けのコツ=散らからない仕組み作り 》 私に…リンクameblo.jp


     

    今回は、

     

    片付けがどうして「心のゆとり」を生むのか 

     

    日常生活をイメージしながら4つお伝えするね。

     

    1. 「探す時間」が減る  

    →「自分の時間」が増える

     

    よく言われることなんだけど、

    私たちは

    1日平均15分以上も

    「物探し」に費やしているそう

     

     

     

    例えば、こんなシチュエーションあるよね?

    • 出かける直前に「鍵どこだっけ?」と焦る
    • 必要な書類が見つからなくて、仕事の準備が遅れる
    • キッチンで使いたい調味料が埋もれていて料理に時間がかかる

     

     

    こういった日常的な「探す時間」をなくすだけでも、

    1日の中に少し余裕ができるの、イメージできるよね。

     

     

     

    さっきの例えでいえば、

    • 鍵をいつも決まった場所に置くようにする         →朝の数分がまるごと自由な時間になる          →その時間でコーヒーをゆっくり飲んだり気持ちを整えることもできたり

     

     

    これ明らかに「自分の時間」増えてるよねコップ

     

     

     

     

     

    2.「視覚的ストレス」減らす

    → 「気持ちが前向き」に  

     

    部屋の中が散らかっていると、

    私たちの脳は常に「片付けなきゃ」という指令を勝手に出してしまうそうなの・・・

     

     

     

    これ、無意識のストレスで、

    疲労感やモヤモヤを引き起こすのよ

     

     

    例えば、

    • リビングテーブルの上読みかけの雑誌や新聞
    • 子供たちのプリント類が山積み
    • 洗い物が溜まったシンク

     

     

    何となく「落ち着かないな…」って感じません?

     

     

     

    そんなとき、

    使わないものを処分したり、

    必要なものを定位置に戻すだけ

    スッキリ整った空間が目の前に広がる

     

    視覚的なノイズが減るから

    気持ちがリセットされるよね。

     

     

    そうするとさ、

     

    「あ、あれやってみようかな」とか、

    「あ、今日なんかいい感じに動けてる」みたいに、

     

    自然と前向きな考え方になれてること、

    経験あるんじゃないかな〜。

     

     

     

     

    3.「選択肢が減る」   

    →「決断疲れ」を回避  

     

    意外かもしれないんだけど、

    物が多いとね、1日のうちに何度も何度も

    無意識の「選ぶこと」を繰り返しているんよ。

     

    それさ

    思いの外疲れてしまうのー悲しい

     

    よくあるのは、

    • クローゼットに服がパンパンなのに「着るものがない」と悩む
    • キッチンの棚にたくさんの食器があるのに毎回同じものを使う

     

    これってね、

    選択肢が多すぎることが原因悲しい

     

    必要なものだけを残すと

    どんな風に変わると思う?

    • 迷う時間が減る
    • 自然と「これがいい」と即決できるようになる

     

    結果、

     

    その分のエネルギーを

    他のことに注げるようになる目がハート

     

    この「選び疲れ」

    選ぶ回数が減った生活してみると

    後からめちゃくちゃ体感できるよ。

     

    洋服選びに限ったことではなくて、

    色々な場面で、実は経験あると思います〜

     

     

     

    4. 家族との関係が良くなる

     

    片付けを通して心の余裕が生まれると、

    家族やパートナーとの関係も良好になります。

     

    例えば、

    家族が使う物、「どこに何があるかわからない」という

    小さなストレスが減れば、

    余計なケンカを防げると思いませんか?

    • 爪切り…
    • ハサミ…
    • 電池…
    • リモコン…

     

    時々使う、小さい物の時とかよく起こりがち。

     

    それに、

    家が片付いていると、

    居心地がいいから

    自然と一緒に過ごす時間も増えるよねハート

     

    みんなでリビングでゆったり映画を観たり、

    会話を楽しむ時間が増えるのは素敵だな〜って

    思うのですが、どうですか?

     

     

     

    「心のゆとり」を作る第一歩 

     

    片付けは「物を捨てること」だけが

    目的ではないからね。

     

     

    捨てるために片付け・・・

    してないよね?不安

     

     

    「片付け」は

    自分や家族が心地よく過ごせる

    環境を作ることが大切

     

     

     

    部屋が整うと、

    頭の中もスッキリクリアになるし、

    余裕を持って日々を楽むっていう事が

    できるようになるんよね。

     

    まずは、今日から身近なところから始めてみて!

     

     

     

    玄関の靴を整えたり、

    リビングテーブルの上だけを片付けるとか。

     

     

     

    いつも言ってるけど、

    小さな一歩を積み重ねることが

    片付け成功のカギ。


    「心のゆとり」を手に入れる片付けの魔法

    あなたも体験してみてね!

     

    今日も最後までお読みくださりありがとう気づき

     

     

     

    参加者募集中

     

     

    下矢印2月8日(土)13時45分〜下矢印

     

     

    コンベックス岡山中展示場

    「リトルママフェスタ」

    「家族のみんなの片付け講座」

     

    無料で参加できる完全予約制のイベントで、

    小さなお子様のいらっしゃるご家庭には

    とっーーーーてもおすすめのイベントルンルン

    片付け講座は当日会場でお申し込みくださいハート

     

     

     

    画像タップしてイベント参加申し込みしてね看板持ち

     

    下矢印2月18日(火)10時〜12時下矢印

    画像タップしてね看板持ち

     

    下矢印2月17日(月)10時〜12時下矢印

    画像タップしてね看板持ち

     

    下矢印2月27日(木)10時〜12時下矢印

    オンライン片付けお茶会

    (準備中)

     

    🉐公式ラインからのお申し込みがお得です🉐

    https://lin.ee/b0SXPov

    登録して申し込んでね気づき