【片付けで得られる3つのこと】その② 「心のゆとり」ってどうゆうこと? | わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』

わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』

オンライン片付けトレーナー|わたなべたかこ
頑張ってるのに片付かない…そんな自分を責める毎日、もう終わりにしませんか?
片付けのプロとして、オンラインでの個別サポートや講座を通して、“ラクに片付く仕組み”づくりをお手伝いしています。

 

片付けているのに、片付かない・・・

この謎のループを解決するのは

あなたにあった片付けの方法を

正しく知ることグッ

 

《片付けのコツ=散らからない仕組み作り》

 

私に合う仕組みって・・・何??

どうゆうこと?

 

公式ラインご登録のお礼に

プレゼントでお渡ししているので

画像タップして受けとってね飛び出すハート

読むと目からうろこの片付け方法だよ叫び

 

image

 

宝石白お客様の片付けサポート記事宝石白

 『【お客様のお片付け】〜洗面台の下+4段収納の引き出し編〜』先日行った片付けサポートをご紹介します。今回で6回目〜。過去の片付けはこちらからみてね  洗面台の下とその横の4段引き出し収納編  洗面台の下に置いてある…リンクameblo.jp

 

 

 

宝石白お客様の声宝石白

 

 

Q.片付けたら家族に変化はありましたか?

→めちゃくちゃ嬉しい変化ですよね気づき

 自分からやってくれるなんて〜

 きっとお客様が頑張られていたのを

 応援してくれてたんでしょうねキラキラ

 

 


Q.オンライン片付けの感想を教えてください!

→画面越しでも本当によく見えますよ〜

 行動には癖がありますしねキラキラ

 

 


Q.片付ける前と後、変化はありましたか?

→行動するからどんどん変化があったんですよね。サポート中からどんどんと思考も変わられました。そうすると、片付けのスピードも一気に早くなられましたキラキラ

 

 

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈┈

 

家の中を見回してみて、

こんなことを感じたことはないかな?

 

  • どこに何があるのかわからなくてイライラする
  • 家事をしようと思っても物が多くてやる気が出ない
  • 部屋が片付かないと自分の頭の中もゴチャゴチャする

 

実はこれ・・・

 

 

「物の多さ」が
あなたの心の余裕を
奪っているサイン

 

 

逆に言えば、

 

そのイライラ、モヤモヤ、

頭の中がとっ散らかる感じ、

片付けて環境を整えると

無くすことができるんよ。

 

 

 


 

 

 

前回は「時間のゆとり」だったね。

あれ!?まだ読んでない??

ここから読んでね。

 『【片付けで得られる3つのこと】その①「時間の余裕」それって何?どうすればいいの?』片付けているのに、片付かない・・・この謎のループを解決するのはあなたにあった片付けの方法を正しく知ること 《 片付けのコツ=散らからない仕組み作り 》 私に…リンクameblo.jp


 

今回は、

 

片付けがどうして「心のゆとり」を生むのか 

 

日常生活をイメージしながら4つお伝えするね。

 

1. 「探す時間」が減る  

→「自分の時間」が増える

 

よく言われることなんだけど、

私たちは

1日平均15分以上も

「物探し」に費やしているそう

 

 

 

例えば、こんなシチュエーションあるよね?

  • 出かける直前に「鍵どこだっけ?」と焦る
  • 必要な書類が見つからなくて、仕事の準備が遅れる
  • キッチンで使いたい調味料が埋もれていて料理に時間がかかる

 

 

こういった日常的な「探す時間」をなくすだけでも、

1日の中に少し余裕ができるの、イメージできるよね。

 

 

 

さっきの例えでいえば、

  • 鍵をいつも決まった場所に置くようにする         →朝の数分がまるごと自由な時間になる          →その時間でコーヒーをゆっくり飲んだり気持ちを整えることもできたり

 

 

これ明らかに「自分の時間」増えてるよねコップ

 

 

 

 

 

2.「視覚的ストレス」減らす

→ 「気持ちが前向き」に  

 

部屋の中が散らかっていると、

私たちの脳は常に「片付けなきゃ」という指令を勝手に出してしまうそうなの・・・

 

 

 

これ、無意識のストレスで、

疲労感やモヤモヤを引き起こすのよ

 

 

例えば、

  • リビングテーブルの上読みかけの雑誌や新聞
  • 子供たちのプリント類が山積み
  • 洗い物が溜まったシンク

 

 

何となく「落ち着かないな…」って感じません?

 

 

 

そんなとき、

使わないものを処分したり、

必要なものを定位置に戻すだけ

スッキリ整った空間が目の前に広がる

 

視覚的なノイズが減るから

気持ちがリセットされるよね。

 

 

そうするとさ、

 

「あ、あれやってみようかな」とか、

「あ、今日なんかいい感じに動けてる」みたいに、

 

自然と前向きな考え方になれてること、

経験あるんじゃないかな〜。

 

 

 

 

3.「選択肢が減る」   

→「決断疲れ」を回避  

 

意外かもしれないんだけど、

物が多いとね、1日のうちに何度も何度も

無意識の「選ぶこと」を繰り返しているんよ。

 

それさ

思いの外疲れてしまうのー悲しい

 

よくあるのは、

  • クローゼットに服がパンパンなのに「着るものがない」と悩む
  • キッチンの棚にたくさんの食器があるのに毎回同じものを使う

 

これってね、

選択肢が多すぎることが原因悲しい

 

必要なものだけを残すと

どんな風に変わると思う?

  • 迷う時間が減る
  • 自然と「これがいい」と即決できるようになる

 

結果、

 

その分のエネルギーを

他のことに注げるようになる目がハート

 

この「選び疲れ」

選ぶ回数が減った生活してみると

後からめちゃくちゃ体感できるよ。

 

洋服選びに限ったことではなくて、

色々な場面で、実は経験あると思います〜

 

 

 

4. 家族との関係が良くなる

 

片付けを通して心の余裕が生まれると、

家族やパートナーとの関係も良好になります。

 

例えば、

家族が使う物、「どこに何があるかわからない」という

小さなストレスが減れば、

余計なケンカを防げると思いませんか?

  • 爪切り…
  • ハサミ…
  • 電池…
  • リモコン…

 

時々使う、小さい物の時とかよく起こりがち。

 

それに、

家が片付いていると、

居心地がいいから

自然と一緒に過ごす時間も増えるよねハート

 

みんなでリビングでゆったり映画を観たり、

会話を楽しむ時間が増えるのは素敵だな〜って

思うのですが、どうですか?

 

 

 

「心のゆとり」を作る第一歩 

 

片付けは「物を捨てること」だけが

目的ではないからね。

 

 

捨てるために片付け・・・

してないよね?不安

 

 

「片付け」は

自分や家族が心地よく過ごせる

環境を作ることが大切

 

 

 

部屋が整うと、

頭の中もスッキリクリアになるし、

余裕を持って日々を楽むっていう事が

できるようになるんよね。

 

まずは、今日から身近なところから始めてみて!

 

 

 

玄関の靴を整えたり、

リビングテーブルの上だけを片付けるとか。

 

 

 

いつも言ってるけど、

小さな一歩を積み重ねることが

片付け成功のカギ。


「心のゆとり」を手に入れる片付けの魔法

あなたも体験してみてね!

 

今日も最後までお読みくださりありがとう気づき

 

 

 

参加者募集中

 

 

下矢印2月8日(土)13時45分〜下矢印

 

 

コンベックス岡山中展示場

「リトルママフェスタ」

「家族のみんなの片付け講座」

 

無料で参加できる完全予約制のイベントで、

小さなお子様のいらっしゃるご家庭には

とっーーーーてもおすすめのイベントルンルン

片付け講座は当日会場でお申し込みくださいハート

 

 

 

画像タップしてイベント参加申し込みしてね看板持ち

 

下矢印2月18日(火)10時〜12時下矢印

画像タップしてね看板持ち

 

下矢印2月17日(月)10時〜12時下矢印

画像タップしてね看板持ち

 

下矢印2月27日(木)10時〜12時下矢印

オンライン片付けお茶会

(準備中)

 

🉐公式ラインからのお申し込みがお得です🉐

https://lin.ee/b0SXPov

登録して申し込んでね気づき