わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』 -14ページ目

わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』

オンライン片付けトレーナー|わたなべたかこ
頑張ってるのに片付かない…そんな自分を責める毎日、もう終わりにしませんか?
片付けのプロとして、オンラインでの個別サポートや講座を通して、“ラクに片付く仕組み”づくりをお手伝いしています。

 

片付けているのに、片付かない・・・

この謎のループを解決するのは

あなたにあった片付けの方法を

正しく知ることグッ

 

《片付けのコツ=散らからない仕組作り》

 

私に合う仕組みって・・・何??

どうゆうこと?

 

公式ラインご登録のお礼に

プレゼントでお渡ししているので

画像タップして受けとってね飛び出すハート

読むと目からうろこの片付け方法だよ叫び

image

 

宝石白お客様の片付けサポート記事宝石白

 

 『【お客様のお片付け】〜洗面台の下+4段収納の引き出し編〜』先日行った片付けサポートをご紹介します。今回で6回目〜。過去の片付けはこちらからみてね  洗面台の下とその横の4段引き出し収納編  洗面台の下に置いてある…リンクameblo.jp

 

 

 

宝石白お客様の声宝石白

 

 

Q.片付けたら家族に変化はありましたか?

→めちゃくちゃ嬉しい変化ですよね気づき

 自分からやってくれるなんて〜

 きっとお客様が頑張られていたのを

 応援してくれてたんでしょうねキラキラ

 

 


Q.オンライン片付けの感想を教えてください!

→画面越しでも本当によく見えますよ〜

 行動には癖がありますしねキラキラ

 

 


Q.片付ける前と後、変化はありましたか?

→行動するからどんどん変化があったんですよね

 サポート中からどんどんと思考も変わられ

 ました。そうすると、片付けのスピードも

 一気に早くなられましたキラキラ

 

片付けをしようと思ったのに、気づけば手が止まっている。

「これは…まだ使えるし」

「思い出があるし…」と、なかなか手放せない。

 

そんな経験、ありません?

 

実は、これ、私自身がずっと悩んでいたことなんです。

 

そして、先日の親子講座でも「捨てられなくて…」という

お悩みをお持ちの方がいらっしゃいました。

片付け用とすると、捨てなくちゃいけないって思いますもんね。

 

 

片付けが苦手だった頃の私は、

「捨てるのがもったいない」と思ってしまったり、

プレゼントでもらったものを手放すなんて申し訳ない…

だって私のプレゼントを買うために時間もお金も使ってくれたんだもの・・・と思ったりして。

とにかく「モノの気持ち」や「誰かの気持ち」を考えすぎて、捨てる決断できなかったんです。

 

でも、あるとき気づいたんです。

「私、優しいのかも・・・」

「だから捨てずに置いてるんだ・・・」って。

 

その後片付けを習ったら先生もおっしゃっていました。

 

 

…なんて言うと、ちょっとカッコつけてるように聞こえるかもしれませんが(笑)、

でも実際に片付けのサポートをさせて頂いていると本当でした。

優しい人ほど片付ける時に迷いやすいんです。

 

今日は、そんな「優しさゆえに片付けられない」あなたに向けて、

私が実際にやってみて効果があった、

 

無理なく手放せる方法をお伝えします 

 

 

 

あなたが片付けられないのは「優しさ」があるから

 

 

昔の私は、モノに対して、

そのものが私の手元に入ってきたルーツに

感情移入しすぎていました。

 

例えば、古くなったぬいぐるみ。

  • 今はもう触ってもいないし、置きっぱなし…

「使っていない」とわかっているのに、

  • この子、私が捨てたら悲しむんじゃない?
  • せっかくおばちゃんがくれたから・・・

なんて考えてしまう(笑)。

 

 

 

服も同じで、

  • 高かったから
  • まだ着られるし
  • あの頃って楽しかったな〜

なんて思って、手放せない。

 

 

 

手紙や思い出の品に至っては、「これは一生持っていなきゃいけないもの」くらいに思っていました。

 

でも、部屋がどんどんモノで溢れていくと、

物があるということ自体がストレスに感じるようになりました。

「大事にしているつもりだけど、本当にこれは“今の私”に必要?」と疑問を持つようになりました。

 

 

そこで、考え方を変えてみたんです。

 

 

私が試してラクになった「手放し方」 

 

 

①「捨てる」じゃなくて「送り出す」と考える

 

ぬいぐるみを手放すとき、私は「ありがとう」と声をかけました。

 

「今まで一緒にいてくれてありがとう。

もうお役目が終わったから、次の場所へ行こうね。」

 

そう気持ちでいると、ただゴミに出すのとは違って、

「感謝して手放す」ことができたんですよね。

 

特に、寄付やリサイクルに出せるものは、

「新しい場所で誰かの役に立つかも」と思うと、気持ちが軽くなりました。

 

 クローバー おすすめの方法 クローバー

 

・ぬいぐるみ→児童施設やリサイクル団体へ寄付

       人形供養へ持っていってお願いする 

・洋服 →お掃除用のウエスとして使ってから捨てる

    フリマアプリやリサイクルショップへ

 

 

②「未来の誰か」より「今の自分」を優先する

 

「まだ使えるし、誰かにあげたら喜ばれるかも…」

これも、私がよく思っていたことです。

 

でも、

「あげる相手がすぐに決まらないもの」は、

結局ずっと家に残り続けるんですよね。

 

だから私は、

「1週間以内に譲る先が決まらなかったら手放す」 というルールを作りました。

 

これを決めたら、

 

取っておくか、手放すか

ではなくて、

今すぐ活かせるか、活かせないか

この判断ができるようになったんです。

そうすると、迷うことが激減しましたグッ

 

 

クローバー  おすすめの方法 クローバー

あげる相手が決まっているものだけ残す

1週間たっても決まらなければ、売る or 寄付 or 手放す

 

image

③ 思い出は「写真」に残してみる

 

「思い出の品を捨てるなんてできない!」

そう思っていた私ですが、実際には、思い出の品ってモノ自体よりも、それにまつわる記憶が大事なんですよね。

 

例えば、昔の手紙。

読んで懐かしむことはあっても、ずっと引き出しにしまいっぱなしでした。

 

だから私は、「これは大切にしたい!」と思うものだけ写真に撮ってデータで残すようにしました。

 

手元にあるとスペースを取るけど、

スマホやアルバムアプリに入れておけば、いつでも見返せる。

 

実際にやってみたら「手元にないとダメ」と思っていた気持ちが軽くなって、無理なく手放せるようになったんです。

 

クローバー おすすめの方法 クローバー

・手紙、子どもの作品、大切な思い出の品

 → 写真に残す

・どうしても捨てられないなら「1つだけ」残す。

→その他は写真でOK

 

 

 

優しいあなたが心地よく暮らせるために
 

 

片付けは、ただ「モノを捨てること」ではないの。

 

本当に大切なのは、

今の自分にとって必要なものを選ぶこと

 

私、片付けが苦手だったときはね、

「捨てられない自分が悪い」と思っていたけど

「優しさがあるからこそ、迷うのか」って気づいたら

「こんな私でもいいのか、そっか」って気持ちがラクになったんよね。

 

そして、「無理に捨てるんじゃなくて、自分に合った手放し方をすればいいのか」と思ったら、

片付けも少しずつ進むようになりました。

 

もしあなたも、「優しさゆえに片付けられない…」と感じているなら、今日お伝えした方法の中から、できそうなこと1つ試してみてね。

 

 

 

右差し「捨てる」じゃなくて「送り出す」って気持ち

 

右差し「未来の誰か」より「今の自分」を優先

 

右差し「思い出」は写真で残す

 

 

 

あなたが心地よく暮らせる空間を作れるように、私も応援しています!

でもきっと1人でやろうとしてたら迷っちゃうから…

そんな時は私を頼ってね。

公式ラインにご登録いただくと、あなたにぴったり合う片付け方法がチェックできるシートをプレゼントしているから受取ってね。

image

 

参加者募集中

下矢印2月18日(火)10時〜12時下矢印

画像タップしてね看板持ち

 

下矢印2月17日(月)10時〜12時下矢印

画像タップしてね看板持ち

 

下矢印2月27日(木)10時〜12時下矢印

オンライン片付けお茶会

(準備中)

 

🉐公式ラインからのお申し込みがお得です🉐

https://lin.ee/b0SXPov

登録して申し込んでね気づき

 

片付けているのに、片付かない・・・

この謎のループを解決するのは

あなたにあった片付けの方法を

正しく知ることグッ

 

《片付けのコツ=散らからない仕組作り》

 

私に合う仕組みって・・・何??

どうゆうこと?

 

公式ラインご登録のお礼に

プレゼントでお渡ししているので

画像タップして受けとってね飛び出すハート

読むと目からうろこの片付け方法だよ叫び

image

 

宝石白お客様の片付けサポート記事宝石白

 

 『【お客様のお片付け】〜洗面台の下+4段収納の引き出し編〜』先日行った片付けサポートをご紹介します。今回で6回目〜。過去の片付けはこちらからみてね  洗面台の下とその横の4段引き出し収納編  洗面台の下に置いてある…リンクameblo.jp

 

 

 

宝石白お客様の声宝石白

 

 

Q.片付けたら家族に変化はありましたか?

→めちゃくちゃ嬉しい変化ですよね気づき

 自分からやってくれるなんて〜

 きっとお客様が頑張られていたのを

 応援してくれてたんでしょうねキラキラ

 

 


Q.オンライン片付けの感想を教えてください!

→画面越しでも本当によく見えますよ〜

 行動には癖がありますしねキラキラ

 

 


Q.片付ける前と後、変化はありましたか?

→行動するからどんどん変化があったんですよね

 サポート中からどんどんと思考も変わられ

 ました。そうすると、片付けのスピードも

 一気に早くなられましたキラキラ

 

 

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈┈

 

 

片付けようと思ってやってるのに、

「これ…いる?いらない?」と迷ってしまう?

 

気づけば、ひとつ決めるのに何分もかかって、

結局ほとんど片付かないまま時間が溶けた?

 

「私って、ほんとに決められないな…」

 

そんなふうに、自分を責めてない?

 

image

待って待って、

それ違うのよーーーー!!!

 

 

 

片付けのときに迷ってしまうのは、あなたがダメだからじゃありません。

「片付けができるかできないか」と「あなたが素晴らしいかどうか」は全く結びつくものではないの。

 

大前提として、

あなたはそのままでも十分に素晴らしいです。

片付けられないことは関係ないです〜

 

 

 

むしろ、

「ちゃんと考えて選びたい」という素晴らしい気持ちをお持ちでしょ。

 

 

 

そういった優しさや物事にまっすぐ取り組もうとする姿勢があるからこそ、時間がかかるんです。

 

 

 

だから、

決断が遅いことを責める必要はなし!

 

 

 

 

だけどね、

もう少しスムーズに決められるようになったら、片付けが楽になるのも・・・事実。

 

今日は、

片付けで決断することが苦手な

あなたへ。

 

《 決断の時短術 》お伝えします。

 

あなたが決められない理由はなあに?  

 

洋服の場合だとイメージしやすいと思うから、

今日はクローゼットで説明していくね。

あなたのクローゼットや持っている洋服を

思い浮かべながら読んでみてね。

 

 

 

 

クローゼットの衣類を片付けようとしているとき…

 

  • まだ着るかも…?と考えてしまう
  • 高かったし、もったいないと思ってしまう
  • 痩せたら着れるかも…と期待してしまう

 

こうやって、ひとつのモノに対して

たくさんの気持ちが湧いてくると迷ってしまうのは当然。

 

特に、「捨てる」ことを考えると

「本当に手放していいの?」と不安になるのは自然なこと。

 

でも、

「捨てる」ことにフォーカスするのをやめたら?

 

 

 

迷う時間を減らすために、意識の向け方をちょっと変えてみましょ。

 

 

片付けの決断をスムーズにする3つのコツ  

 

 

① 「今」の自分が使うものだけを選ぶ

 

「いる or いらない」ではなく

「今の私に必要?」 を基準にする。

 

  • 今の生活で使っている?
  • 今の自分に合っている?

「いつか使うかも…」と考え出すと迷いが止まらなくなるので、「今」 に注目!

 

 

 

 

② 3秒ルールを試す

 

モノを手に取ったら

3秒以内 に「残す or 保留」を決める。

 

  • すぐに「いる!」と思えたら、迷わずキープ
  • ちょっとでも「うーん…」と考えたら、一旦“保留ボックス”へ

この方法なら、悩みすぎて片付けが止まるってことがなくなります。

 

 

 

 

③ 「捨てる」ではなく「残す」ものを選ぶ

 

「何を捨てるか?」ではなく

「これだけは絶対残したい!」 を先に決める。

 

たとえば、服なら…

「絶対によく着るお気に入りの服」を10着だけ先に選ぶ。

 

すると、残りの服を見たときに、

「こっちはなくても大丈夫かも?」と感じられるように不思議なことに…なるんだよね〜

 

 

 

 

決断力は少しずつ育てればOK!

 

 

 

 

片付けのときに迷うのは、決して悪いことじゃないからね

 

でも、本当に片付けたいと思っているなら

決めることをしていって欲しいの。

 

最初は迷うと思う。

でもね、「決める」経験を重ねていくことで

少しずつスムーズに判断できるようになっていくから

 

 

最初から完璧にできなくても

大丈夫。

 

 

 

「ちょっとずつ決める練習をしてみよう」くらいの気持ちでやってみてね。

練習練習ニコニコ

 

 

 

あなたが心地よく暮らせる空間を作れるように、私も応援しています!

でもきっと1人でやろうとしてたら迷っちゃうから…

そんな時は私を頼ってね。

公式ラインにご登録いただくと、あなたにぴったり合う片付け方法がチェックできるシートをプレゼントしているから受取ってね。

image

 

参加者募集中

下矢印2月18日(火)10時〜12時下矢印

画像タップしてね看板持ち

 

下矢印2月17日(月)10時〜12時下矢印

画像タップしてね看板持ち

 

下矢印2月27日(木)10時〜12時下矢印

オンライン片付けお茶会

(準備中)

 

🉐公式ラインからのお申し込みがお得です🉐

https://lin.ee/b0SXPov

登録して申し込んでね気づき

 

 

片付けているのに、片付かない・・・

この謎のループを解決するのは

あなたにあった片付けの方法を

正しく知ることグッ

 

《片付けのコツ=散らからない仕組み作り》

 

私に合う仕組みって・・・何??

どうゆうこと?

 

公式ラインご登録のお礼に

プレゼントでお渡ししているので

画像タップして受けとってね飛び出すハート

読むと目からうろこの片付け方法だよ叫び

image

 

宝石白お客様の片付けサポート記事宝石白

 

 『【お客様のお片付け】〜洗面台の下+4段収納の引き出し編〜』先日行った片付けサポートをご紹介します。今回で6回目〜。過去の片付けはこちらからみてね  洗面台の下とその横の4段引き出し収納編  洗面台の下に置いてある…リンクameblo.jp

 

 

 

宝石白お客様の声宝石白

 

 

Q.片付けたら家族に変化はありましたか?

→めちゃくちゃ嬉しい変化ですよね気づき

 自分からやってくれるなんて〜

 きっとお客様が頑張られていたのを

 応援してくれてたんでしょうねキラキラ

 

 


Q.オンライン片付けの感想を教えてください!

→画面越しでも本当によく見えますよ〜

 行動には癖がありますしねキラキラ

 

 


Q.片付ける前と後、変化はありましたか?

→行動するからどんどん変化があったんですよね

 サポート中からどんどんと思考も変わられ

 ました。そうすると、片付けのスピードも

 一気に早くなられましたキラキラ

 

 

 

 

先日は「リトルママフェスタin岡山」にご来場くださりありがとうございました飛び出すハート

 

今年はめちゃくちゃ広い会場で、

ベビーカー同士ぎゅうぎゅうになることなくてよかったな♡って思いました。

とっても寒い週末だったけど、多くの方がご来場されていましたよ〜

 

 

寒い時期のお出かけって、ベビーカーがひっくり返るほどに大荷物になるじゃないですか笑

本当大変ですよね〜

 

ベビーカーにフックが何個あっても足りないですよね〜〜笑泣き笑い

 

今回初めて「家族みんなの片付け講座」

をさせて頂きました!

当日予約で、誰も来られなかったらどうしよう・・・悲しいなんて心配していたのですが、ななんと3名の方にご参加いただけましたラブラブ

 ありがとうございました!

よかったーーーーキラキラ

 




 

 

お子様と一緒に、

もちろんパパも一緒に、

片付けのことをちょこっと聞いてみよっかって思ってご参加くださって、本当に嬉しかったです。

 

 

 

マイクの用意もしてくださっていたのですが、少人数だったので、

マットの上に座って、ほのぼのと座談会のような感じでゆったりと開催してきましたニコニコ

 

 

 

今回私がお伝えした内容は、

丸レッド片付ける時に注意していただきたいことの基本中の基本

そして、

丸レッドどんな方にも一度考えてみて欲しいこと

 

さらに、せっかくの機会ですから、

丸レッド参加者様の片付けのお困りごとについて

 

 

じっくりと聞かせていただき、それに対する解決のヒントもお答えしました〜飛び出すハート

帰ってやってみられてるかな〜〜

どうかな〜〜〜

 

 

そしてね、「片付けてるのに上手くいかない」っていうお悩みが本当に多いこと多いこと…

 

 

 

あなたはどうですか??

 

 

 

 

片付かない理由ちゃんとあります!

それはね・・・

 

 

 

片付けても上手くいかない理由は

「他の人の真似をするから」

 

 

 

やっぱりね、その人その人で、

  • 片付けやすい方法
  • 元に戻しやすい方法

ってぜーんぜん違うんです。

 

 

 

だから

誰かの真似をしても片付かないんですよね

image

片付けはあなたにフィットした方法で仕組みを作ることが大切です。

片付く仕組み作りはオーダーメイドみたいなイメージ。

 

自分では気づきにくいことも

片付けのプロ視点だと解決できます

 

 

お家を建てる時にはお家のプロである設計士さんや建築士さんと

相談して建てますよね?

 

 

 

そのお家を片付いた状態にキープする方法だって同じです。

 

 

 

片付けのプロに相談して一緒に片付けると、

片付けた状態をキープする方法が身につきます。

その力が身についていると散らかろうとて無敵です。

 

 

 

誰かに合った片付け方法ではなくて

あなたと

あなたの大切な家族に合った

正しい片付けの情報を知って

片付けをしてください。

 

 

 

 

今まで自分流でやってきて

片付いていないのに

このまま自分でやっていくの…?

 

 

 

 

公式ラインにご登録いただくとあなたに合った片付けの方法を知っていただけます。

画像をタップして受け取って、読んでみてね。

image

目からうろこでした〜〜叫びとか、

考えたことなかったけど

面白そうだからやってみます音譜って

お声を頂いていて、

ありがたいことにとっても好評です気づき

ぜひ受け取ってね!

 

 

参加者募集中

下矢印2月18日(火)10時〜12時下矢印

画像タップしてね看板持ち

 

下矢印2月17日(月)10時〜12時下矢印

画像タップしてね看板持ち

 

下矢印2月27日(木)10時〜12時下矢印

オンライン片付けお茶会

(準備中)

 

🉐公式ラインからのお申し込みがお得です🉐

https://lin.ee/b0SXPov

登録して申し込んでね気づき