つくおき未満の

ちょこっと手仕事スター

 

暑い夏にも

夏バテせずに

緩い自炊生活を

続けられるのは

 

素材別に

仕込む調理法が

決まっているからかもしれません

 

目標は

冷蔵庫から取り出し

パカッと蓋を開けたら

食べられる状態にしておくこと

 

そうなっていれば

だいたい

食材が傷む前に

消費できます

 

ニコニコニコニコニコニコ

 

月が替わるたびに

何かしらが値上がりする今日この頃

食材が傷んで捨てるのは

地味に家計にダメージが泣

 

大学生男子とわかばの二人暮らし

食材を使い切れずに捨てることは

まずありませんウインク

 

例えば

我が家では

卵パックは

こんな風に繰り回しています

 

ごく普通の

値段で選んだ口笛

10個入り卵の一パック

 

買ってきたら

4から8個を

ヘルシオで茹で卵にします

 

 

「ゆで卵」という自動メニューがあり

正確には「蒸し卵」ニヤリ

 

うち4個は

味つき卵にします

 

ヘルシオが頑張ってくれている間に

味つき卵の準備をします

(下の過去記事参照)

 

 

3倍濃縮のめんつゆ 25㏄くらい(目分量)

お水を足して100㏄にして

軽く混ぜておきます

*混ぜないと下に沈殿するのでニヤリ

 

薄めに作って

汁に漬けたまま

これが一番長続きしてますニヤリ

*数日は大丈夫

 

出来上がったゆで卵を

トングで

小ぶりのボウルにとって

流水で5分冷まします

*Apple WatchのSiriにタイマーおまかせ

 

冷凍庫にある保冷剤も

適宜投入

 

 

ふきんで水気を拭いたら

ゆで卵ストック用のトレイへ

 

取り分けてあるのは

ひび割れていた卵

多分冷蔵庫から出してすぐに作っているからてへぺろ

 

 

ひび割れたものは

保存には適さないので

味つき卵に使います

 

 

4個分

殻をむいたらケースへINを繰り返します

 

 

目安線まで液を入れたら

中蓋をして

 

 

外蓋もして

冷蔵庫へIN

 

残ったゆで卵も

所定の場所に置いておきます

 

 

この黄色いケースに入っているのは

味つき卵なので

大学生男子の昼のラーメンなどで

自由に食べてOKのルール

 

わかばの

在宅勤務のお弁当に

プロテイン強化で追加することも

 

我が家では

卵ケースにあるのは生卵

冷蔵庫の中段にあるのはゆで卵

黄色いケース入りは味つき卵

 

ゆで卵は

マヨネーズと混ぜてパンに載せたり

煮込み料理に使ったり

 

残った生卵を

その週に使う緩いルール

 

納豆卵かけご飯:一個

ホットケーキやマフィン:一個

ハンバーグ:一個

丼もの:2‐3個

オムレツ:5個

(大学生男子みどりが3個、わかばが2個)

 

生卵がなくなるか、

味つき卵がなくなったら

次の卵を買いに行きます。

期間は、一週間以内とか、

あまりきっちり決めずにいます

 

次のタマゴを買ったときに

まだ生卵が残っていたら

次回のゆで卵に合流させます。

 

今回は、

ゆで卵作ってみたら

前回のゆで卵があったので笑

休日昼に

ダブルゆで卵のトーストで消費

 

 

値段上がったといえども

まだまだ

リーズナブルな高たんぱく食品

 

Mサイズ一個で約6.0gのたんぱく質

74~90kcalくらいだそうなので

小腹がすいたら

お菓子じゃなくて

ゆで卵を食べるくらいでも

よいのですニヤリ

 

ラーメン屋さんのこだわり卵とか

コンビニで買える味つき卵には

かなわなくとも

味つき卵がストックしてあって

ゆで卵、生卵も数個ある

 

これはなかなかに

パワフルな冷蔵庫なのですウインク

 

 

 

今は、半分の2個で作れる

小ぶりタイプもあります
2個x2で作るのもよいかも