

●夕食メニュー 3月二週目(2024年)
八宝菜[ホットクック 八宝菜メニュー]
Namin Smart Lifeさんのホットクック動画の八宝菜が美味しそうだったので、ハクサイ、タマネギ、豚肉のシンプル食材で作り、仕上げに蒸したブロッコリーを彩りに(←ちょうどあった/常備)
ニンジンは、ふだんは常備していますが、前週のキャロットラペがまだあったので、買わず。彩りはブロッコリーに任せました
※わかばは更に時短で、肉に片栗粉をまぶして最初から入れました


↓
レトルト(トップバリュのビーフハヤシ)[ホットクックのあたためなおしキー]
寒いしお天気悪いし、腰傷めたのから復帰できておらず、手持ち食材が登場。
前週(前々週?)の野菜つくおきに救われる。
↓
鶏手羽とダイコンの煮物[象印IH圧力鍋 可変圧力35分]※下ごしらえで、ダイコンと鶏手羽をヘルシオで10分蒸してから加熱
前週から持ち越しのダイコン(1/2本で購入)は、味噌汁で少しずつ使っていたものの、まだまだたっぷりあったので、こちらでたっぷり使って使い切り。
※やっと買い物に行ける体調
今週は買い物この日だけ(3日分のメイン食材購入)
茹で卵作り、ダイコンと鶏手羽の下ごしらえ(蒸し)をしてから、改めて象印IH圧力鍋で煮込むので、ステップがまあまああり、これらの下ごしらえステップを、前日までか午後休憩に行っておくことが多いのですが、今回は、買ってきた日にこれを食べたい気分だったので、少し遅めにはなりましたが、当日終業後に一気に調理。
更に、可能なら早めに圧力鍋加熱して、出来上がり後に、一度混ぜて少し置くと、味が染みて美味しいです。
太いダイコン、美味しい
↓
厚揚げの網焼き[ヘルシオ まかせて網焼き]
厚揚げは、日持ちするし、リーズナブルなので、このヘルシオのまかせて網焼き、我が家ではよく登場します
ナス一袋、一回に食べるには少し多かったので、一個は、縦半分にカットして斜め薄切り。
これをビニール袋に入れて塩もみして冷蔵庫にイン。→翌日の夕食に、浅漬け風に登場。
(使い終わったビニール袋は生ゴミ入れに再活用)
ナス一本を残したままにすると、気づくと干からびますね袋を開けたときに、半端に余った野菜は、蒸したり浅漬けにして、使い切ることが多いです。
タマネギとナスは、付け合わせの定番。
ヘルシオで焼くととても美味しいのです。
(食べるときにポン酢)
この二人分が、トレイ一枚にぎりぎり載るボリューム下にはアルミホイルひいています。
炊飯器、味噌汁でホットクック、メインでヘルシオ。
仕込み以外は、ほぼほったらかしです。
炊飯は、高校生男子みどりの仕事でタイマー予約。
業後に味噌汁を仕込んでお風呂
→お風呂上がったら、ヘルシオで焼く(下ごしらえまでお風呂前にやることもあります)
→セットしたら味噌汁の仕上げ(味噌投入)
→盛り付け
の流れです。
食後の食洗機セットは、高校生男子みどりの仕事
↓
サバ缶の丼[ガス台使用]
サバの水煮、タマネギ、シメジ(ホームフリージング)をめんつゆで煮て、卵でとじた丼。
●卵のくりまわし
卵を買ったときに、今週は後日「丼を作る」とプランし、二人分の三個を残し、残りを全部ゆで卵にしています。
バリエーションとしては、オムレツ作ろうと思ったら、二人で5個(食べ盛り男子は3個)残し、残りをヘルシオゆで卵。
特にプランなければ、6個位ゆで卵にしておきます。
ハクサイの一回分(だいたい1/4個買って3分割で使う)は、ヘルシオの低温蒸しでおかかポン酢。これでハクサイ使いきりました。
※なべでも良いかなと、生のままとっておいたけれど、蒸し野菜で消費。
ナスの浅漬け(出しただけ)。
早めに夕食食べたいとのリクエストがあり、味噌汁はインスタントでサクッと
【2024/3/24 追記】
宿泊先のディナー(金谷日光ホテル)
駅弁(移動車内にて)
https://ameblo.jp/mindfulcafe/entry-12845006752.html
【追記ここまで】
前週のメニュー: