やりたい事をやれる環境を作るには、先ずやりたくない事をやらない環境を作る。
これが、前回のブログに書かせていただいた意図です。
無料でセラピーをするのがいけないのではなく、何かをやる事に対して、自分の心にOKがでているかどうかが大切なのである。
いろんな状況の中で、自分の意思に反している事を要求される時が出てくる。そんな時に、掟を決めておくとNOと言いやすい自分がいる。そして、本来のやりたいことに集中が出来るからである。
掟を作ってから、カウンセラーとして開業をした。
◆無料でカウンセリングを絶対にしない。
(例え友人であっても)
クライアントにとって、代償(お金)を払った方が、効果的なカウンセリングになるから。(データにも表れている)
仕事は誰に対しても、常に公平でいたい。
◆セミナーの講師料は、主催者の言い値(おまかせ)にする。
個別で人と向き合う事を使命としているので、基本的にカウンセラーとしての講師活動はやらない事にしている。クライアントさんから講師依頼が来たときは、主旨に納得した時のみお受けしている。
講師料は、交通費のみ(無料)で結構です。とお伝えする。何故なら、セミナーをした後で参加者がカウンセリングを受けに来られるので、いただく必要は無い。(自分の腕試しと捉えている)
価格をどうしても決めてくれと言われたら、経費を差し引いたセミナー売上を折半しましょうと伝える。その上で、セミナー料金を参加者に金券として還元する。
その他、キャンペーン(期間中の値引き)をしない等を作った。
何故、掟を作るか?
公平さを保つ事が信頼に繋がるし、余計な事で迷わずにすむので、カウンセラーとしての職務に集中できるし、技量を上げる事を怠らずに済むからだ。
友人にセラピーをして、「今日はタダでいいよ」なって言ったら、自分にとっても友人にとっても、メリットは薄くなってしまうと思う。
ただし、以上は私のとっての掟である。それぞれが、自分のポリシーや使命に従って、モチベーションが上る掟を作ると良いと思う。
例えば、開業したばかりで、まだ無い「クライアントの感想」が欲しい時は、友人に無料でカウンセリングをするのも、ひとつの方法でもある。
要するに、クライアントさんに対しても自分に対しても、しっかりと筋が一本通っているのかどうかなのである。
コンサルをさせていただいているクライアントさんには、皆さんに掟を作っていただいている。ご自身で作られたものを守り通すと、かなり仕事がし易いし効果的だとおっしゃるので、宜しければ試してみて下さい。
◆無料でカウンセリングを絶対にしない。
(例え友人であっても)
クライアントにとって、代償(お金)を払った方が、効果的なカウンセリングになるから。(データにも表れている)
仕事は誰に対しても、常に公平でいたい。
◆セミナーの講師料は、主催者の言い値(おまかせ)にする。
個別で人と向き合う事を使命としているので、基本的にカウンセラーとしての講師活動はやらない事にしている。クライアントさんから講師依頼が来たときは、主旨に納得した時のみお受けしている。
講師料は、交通費のみ(無料)で結構です。とお伝えする。何故なら、セミナーをした後で参加者がカウンセリングを受けに来られるので、いただく必要は無い。(自分の腕試しと捉えている)
価格をどうしても決めてくれと言われたら、経費を差し引いたセミナー売上を折半しましょうと伝える。その上で、セミナー料金を参加者に金券として還元する。
その他、キャンペーン(期間中の値引き)をしない等を作った。
何故、掟を作るか?
公平さを保つ事が信頼に繋がるし、余計な事で迷わずにすむので、カウンセラーとしての職務に集中できるし、技量を上げる事を怠らずに済むからだ。
友人にセラピーをして、「今日はタダでいいよ」なって言ったら、自分にとっても友人にとっても、メリットは薄くなってしまうと思う。
ただし、以上は私のとっての掟である。それぞれが、自分のポリシーや使命に従って、モチベーションが上る掟を作ると良いと思う。
例えば、開業したばかりで、まだ無い「クライアントの感想」が欲しい時は、友人に無料でカウンセリングをするのも、ひとつの方法でもある。
要するに、クライアントさんに対しても自分に対しても、しっかりと筋が一本通っているのかどうかなのである。
コンサルをさせていただいているクライアントさんには、皆さんに掟を作っていただいている。ご自身で作られたものを守り通すと、かなり仕事がし易いし効果的だとおっしゃるので、宜しければ試してみて下さい。
「食べていければいい」と思うと、食べれる生活以下の人生になる。
この言葉は、ある意味自己否定なのかも知れません。
「今の自分を認める」という事は、とっても大切です。
でも、現状を認める事と、未来の可能性に蓋をする事は全く無関係である。
心の中で可能性をもっともっと広げたら、
あなたの中にしまってあったものが、引き出されやすくなるでしょう。
折角持っているものを、しまっておくのはもったいないので、この世で使っちゃいましょう。
この言葉は、ある意味自己否定なのかも知れません。
「今の自分を認める」という事は、とっても大切です。
でも、現状を認める事と、未来の可能性に蓋をする事は全く無関係である。
心の中で可能性をもっともっと広げたら、
あなたの中にしまってあったものが、引き出されやすくなるでしょう。
折角持っているものを、しまっておくのはもったいないので、この世で使っちゃいましょう。
高度成長期の頃、ある男が丼物の出前で商売を始めた。宅配業が流行り始めた頃である。満を持してオープンをしたつもりであったが、全く電話が鳴らない。そんな日々が数ヶ月続き、長年丁稚奉公で汗水たらして貯蓄してきたお金も底をつきかけた。これ以上お金を借りる信用も無い状況であった。
どうせ仕事も無いのに店にいても仕方ない。身内の薦めもあり、男は従業員を連れて、ある神社へ参拝に行った。その帰り道に、従業員から何気なくアイデアが出た。「大将、寿司を始めませんか?」以前から弟子であった彼は、寿司職人だった。その彼に握ってもらい、店は爆発的に繁盛をし始める。
私の父の話である。
「その神社はどこ?」と思った方がいらっしゃったら、ごめんなさい。
そこじゃないんすよ(笑)
実は簡単にアイデアが出る時は、二つの状況があります。
心が追い詰められた時と、心が開放された時です。
火事場の底力は、脳から指令されて起きる事。力というのは、脳から発せられるアイデアとも言えます。
そして開放は、トイレで用を足している時、シャワーを浴びている時、今まで考えても出てこなかったひらめきが、急に沸いてきたという体験もおありかと思います。
その二つの状況は、自分で作り出す事が容易にできます。また追々と書いていけたらと思いますが、一度ご自身で、じっくり考えてみると良いと思います。その方が、確実に自分の力になると思いますので。
どうせ仕事も無いのに店にいても仕方ない。身内の薦めもあり、男は従業員を連れて、ある神社へ参拝に行った。その帰り道に、従業員から何気なくアイデアが出た。「大将、寿司を始めませんか?」以前から弟子であった彼は、寿司職人だった。その彼に握ってもらい、店は爆発的に繁盛をし始める。
私の父の話である。
「その神社はどこ?」と思った方がいらっしゃったら、ごめんなさい。
そこじゃないんすよ(笑)
実は簡単にアイデアが出る時は、二つの状況があります。
心が追い詰められた時と、心が開放された時です。
火事場の底力は、脳から指令されて起きる事。力というのは、脳から発せられるアイデアとも言えます。
そして開放は、トイレで用を足している時、シャワーを浴びている時、今まで考えても出てこなかったひらめきが、急に沸いてきたという体験もおありかと思います。
その二つの状況は、自分で作り出す事が容易にできます。また追々と書いていけたらと思いますが、一度ご自身で、じっくり考えてみると良いと思います。その方が、確実に自分の力になると思いますので。
昔、フルコミッションで営業をしていた時の事。
S君という仕事仲間がいた。彼は有名な大学を出ていて、頭脳も明晰だった。新製品の説明会があると、S君は即座に内容を把握し、すぐにその講師よりも詳しいと思える程に、商品説明が出来た。
僕はと言えば、中々頭に入らず、いつまでたっても製品説明を、彼の様には出来なかった。
しかし
僕がいただいていたコミッションは、大袈裟でなく彼の10倍は下らなかった。そして、僕は後輩の指導をする様になり、その流れで、コンサルタントやカウンセラーの道を歩むようになった。
先日、たまたま、行列の出来るカウンセラーになるノウハウが書かれているブログを見た。この記事を読んだ時に、この人は本当は儲かってないな・・・と思った。恐らく、聞きかじりの情報をそのまま流しているのか、経験値が圧倒的に少ないのか、どちらかであろうと感じた。
文章の作りこみは、かなり上手であったが、見る人から見れば、ごまかしきれないものがある。そのブログを見ている時に、S君の事を思い出した。簡単に言えば、机上の理論と、実体験の差である。
現在は、講師と呼ばれる人が多い。
しかし、実際に現場の経験を踏んで、現場で成果を上げずに講師をしてしまうと、一時的には儲かる事もあるが、どこかの時点で底の浅さを露呈する状態になってしまう事が殆どである。
確かに講師業は、かなり自分の勉強になるしメリットもあるのだが、基本的に、その人がやってきた事しか伝わらないのだ。なので、わかんない人が、わかんない人に教えても、益々わからなくなるだけである。クライアントさんには、自分がやってきた事しか教えない方が、結果的には成功する早道であると伝えている。それは、自分に正直で誠実でいなさいというメッセージでもある。
ちなみにS君は、現在工場で働いているらしい。それで満足なら嬉しい事だが、当時夢を一緒に語った仲間なので、もしあの頃の夢をまだ描いているならば、力になりたいと今でも思っている。
S君という仕事仲間がいた。彼は有名な大学を出ていて、頭脳も明晰だった。新製品の説明会があると、S君は即座に内容を把握し、すぐにその講師よりも詳しいと思える程に、商品説明が出来た。
僕はと言えば、中々頭に入らず、いつまでたっても製品説明を、彼の様には出来なかった。
しかし
僕がいただいていたコミッションは、大袈裟でなく彼の10倍は下らなかった。そして、僕は後輩の指導をする様になり、その流れで、コンサルタントやカウンセラーの道を歩むようになった。
先日、たまたま、行列の出来るカウンセラーになるノウハウが書かれているブログを見た。この記事を読んだ時に、この人は本当は儲かってないな・・・と思った。恐らく、聞きかじりの情報をそのまま流しているのか、経験値が圧倒的に少ないのか、どちらかであろうと感じた。
文章の作りこみは、かなり上手であったが、見る人から見れば、ごまかしきれないものがある。そのブログを見ている時に、S君の事を思い出した。簡単に言えば、机上の理論と、実体験の差である。
現在は、講師と呼ばれる人が多い。
しかし、実際に現場の経験を踏んで、現場で成果を上げずに講師をしてしまうと、一時的には儲かる事もあるが、どこかの時点で底の浅さを露呈する状態になってしまう事が殆どである。
確かに講師業は、かなり自分の勉強になるしメリットもあるのだが、基本的に、その人がやってきた事しか伝わらないのだ。なので、わかんない人が、わかんない人に教えても、益々わからなくなるだけである。クライアントさんには、自分がやってきた事しか教えない方が、結果的には成功する早道であると伝えている。それは、自分に正直で誠実でいなさいというメッセージでもある。
ちなみにS君は、現在工場で働いているらしい。それで満足なら嬉しい事だが、当時夢を一緒に語った仲間なので、もしあの頃の夢をまだ描いているならば、力になりたいと今でも思っている。