なぜモチベーションが続かないの? | 7年間のカウンセリングより効いた、癒しも自信もいらないネガティブ解消法!〈あきらめる〉ことから本当の回復が始まった/小林ゆりこ

7年間のカウンセリングより効いた、癒しも自信もいらないネガティブ解消法!〈あきらめる〉ことから本当の回復が始まった/小林ゆりこ

20年悩み続け、週一で7年間カウンセリングを受け続けた私が、わすが2週間で変わった!過去も潜在意識も触れない、自信がないまま変化を起こす〈真逆のメソッド〉をお伝えしています。

こんにちは!

ネガティブ思考解消専門トレーナーの

小林ゆりこです!

 

 

さて、人は何かを始めるときや、
行動を起こすときに、
モチベーションをあげて
気分を高めようとしますよね。

 


たとえば、

 


ダイエット、
仕事のノルマの達成、
スポーツで結果をだしたい、
などなど。


やる気を出すためにも
モチベーションを高めます。

 


でも、なぜか
上げたはずのモチベーションが
続かない。

ずっと上げたままにならない。


そんなことはないですか?

 



なぜなんでしょう?



なぜ、モチベーションて、 
下がってしまうのでしょう。

***


たとえば、ダイエットを
始めたとします。


初日は
「よしやるぞ〜〜!」と、
気合い十分!


腹筋
ウォーキング
食事の管理
ヨガ

など、


ダイエットの目標を決めて

日々頑張ります。

 


が、しかし!

 


途中でだんだんツラくなる。
ウォーキングも毎日はツライ。
あんまり食べてないのに
体重が落ちない。


そんな現実にぶつかります。


そりゃ、うまくいかないことも
でてきますよね。



楽しいことばかりじゃないし、
ずっと成果を出し続けることって
ハンパなく難しいです。

 



モチベーションが維持できる
人って、ほんの一握り。


たいていの人が、


思うような結果がでない。
ダイエットも我慢したわりに
結果がでないのでガックリ(T . T)


そんなにぶつかると
モチベーションは一気に
下がります。

 


そうすると、また
モチベーションを上げるために
時間を費やしてしまいます。



そっちのほうに時間を
とられてしまいます。


自己啓発セミナー、
カウンセリング。
そうなると、行動へ移すまでは
まだまだ先になります。


ですから大切なのは、
モチベーションを上げないこと!


モチベーションが下がっても
とりあえずチョットだけでもやる!


モチベーションに頼らず、
小さな行動を地道に続けると、
不思議とあとから
モチベーションがついてきますよ^ ^