人が落ち込む時ってどういうとき? | 7年間のカウンセリングより効いた、癒しも自信もいらないネガティブ解消法!〈あきらめる〉ことから本当の回復が始まった/小林ゆりこ

7年間のカウンセリングより効いた、癒しも自信もいらないネガティブ解消法!〈あきらめる〉ことから本当の回復が始まった/小林ゆりこ

20年悩み続け、週一で7年間カウンセリングを受け続けた私が、わすが2週間で変わった!過去も潜在意識も触れない、自信がないまま変化を起こす〈真逆のメソッド〉をお伝えしています。

落ち込むと本当につらいですよね。

 

一気に食事は喉を通らなくなるし。

世の中全部がグレー色に変わった

感じがします。

何をやっても楽しく思えません。

 

落ち込む期間が

長引けば長引くほど

気分がふさがり、

ウツっぽくなったりもします。

 

では

人が落ち込むのは

どういうときでしょうか?

 

それは

 

「何をどうしたらいいのか

わからないとき」

 

なんですね。

 

手法的なことがわからないときです

 

ネガティブ思考の人は、

何をどうしたらいいのかわからないので、

もう無意識に一年の大半は

ずっと考えています。

 

だからなんとなく

無自覚に気分が

ふさいでいるような感じが

しませんか?

 

紛れもなく私もそうでした。

 

スッキリ爽快な日なんて

一年のうちに数えるほどしかなくて

いつも何か悶々としている状態でした。

 

手法的なことがわからないので

曖昧な癒しだけでは変えられない

原因がそこにあるんですね。

 

そこの原因を考えるのが

「思考のコントロール」です。

 

その根本原因がわかれば、

 

「いまいかに何ができるか」

 

を考えられるようになるので

少しずつ動けるようになるんですね。

 

根本原因がわからないまま

思いつきや根性論で動いても

またいつものパターンに

陥ってしまうのです。

 

あなたがなぜその落ち込みを

招くことになるのか、

なぜ同じパターンに陥るのか。

その根本原因となる

脳の使い方の癖があるのです。

 

なにをどうしたらいいのかが

わかると、少しずつ動けるように

なってきます。

 

その動きは、

無理やりでもなく

自己啓発のように

やる気満々な感じでもなく、

 

あくまでも淡々と。

 

そんな風にできるようになれるんですね。

 

そうなると落ち込む頻度は激減していきます。