2023,08,08-11,tue-fri
Aチーム、三泊四日で広島・山口遠征に行ってきました❗️
08,08,tue
vs広島工大高 U-17U-16
@広島工大高グラウンド
(2-1.0-1.2-1.3-1.1-1.0-2)
きびしい暑さの中、相手コートでどうフィニッシュまで行くか?という部分で関わりの意識に変化が見られて、厚みのある攻撃を展開することができた。ビルドアップの部分でも前進の仕方に幅が見られて高校生相手に積極的にプレーする姿勢が良かった。
ただ、失点の部分はボックスの外から振られての場面が多く、最終ラインをコンパクトに保つ意識や、ビルドアップにこだわっている分、保持から前進の途中でロストした後の積極的に守るという感覚はまだまだ甘い。
ピッチの中で相手を上回るためプレーしながら修正するということを、もっと自分たちで求めていく。
08.09.wed
vs高川学園中
@高川学園高校グラウンド
(0-1.2-0.0-1.2-0.0-2)
A戦では後ろがコンパクトに保てず2ラインが重たくなった隙をつかれて先制点を許すも、後半前線のFWにつけて3人目の動きから相手の背後を取る同じ形で連続ゴール。
、、何とか逆転に成功。
お互いのビルドアップに対して頭を休める時間がない展開に。
そしてゲームの流れに緩急が生まれる。
保持&前進。奪う&守る。
色々な環境の中で上回るという意識と強度が大切。
08.10.thu
vs高川学園高 U-17
@高川学園高校 第2グラウンド
(0-3.4-1.0-3.1-2)
前線からプレッシングの確認が最大のテーマの中、スコア的には1本目0-3だったが内容的にはめちゃくちゃ良かった。
ボールを奪うということへのこだわりが感じられたし、守備で強度だけでなく技術の部分で成果を感じることができた。
また攻撃面でもひとつの軸を持ちながら、応用していくシーンがあり結果、攻撃に厚みにがあり、相手にとって脅威となるという本質が体現できたように思う。
最後は風上だったが、ボックス内での精度に力負け。
08.11.fri
vs瀬戸内高 U-17U-16練習生
@松本学園スポーツセンター
(0-1.0-3.1-1.0-2.0-1)
警戒しても身体(目)が慣れるまでに失点してしまったことはチームの甘さが出たが、攻守にたくさんのチャレンジを見ることができた。
下でボールを動かして前進してくる相手に対して、普段こないタイミングで刺されたりコントロールひとつで置き去りにされるシーンも。
ただ我々も前進してフィニッシュで終えるシーンも意図的に作り出せたこと、ひとつのゴールを奪えたこと。記憶しなければいけない感覚も十分にあったことは収穫。
4日間、全国常連レベルの高校生を中心に「個でグループでチームで」ゲームを経験することができました!!
当たり前ではないし、高校生には感謝しかありませんm(__)m
公式戦で成長すること、成果を上げることも大事ですが、遠征を通してこのような経験をすることは選手にとって大切だということを改めて経験させてもらいました。
多くの刺激や課題をもらったが、自信になる部分も記憶して欲しい👍
対戦いただきましたチームの皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
4日間お世話になりました!!
FCみなと-GRAW
川本