前回、冒頭で述べたことを繰り返し述べる。

 

この元女官(にょかん)山川三千子氏の述懐には、真実を述べられないことは暗示の形となっている。

 

   ☆

(その暗示)

明治天皇に仕えた元女官(にょかん)山川三千子氏(1892~1965)は、「もしも明治天皇と皇后美子(はるこ)の間に実子の男子があったなら、大東亜戦争(太平洋戦争)で敗戦することはなかった」と述べている。

 

   ☆

(前回記事)

皇室(11) 元女官が語る敗戦の原因
2021-10-15 

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12703764237.html

 

(以下、続編)

三千子が美人であったことは、三千子自身が「ある新聞が京都へ移転した旧女官たちをつぎつぎと、昔の写真とともに紹介しまして、私のときには、今は病気で静養しているが一番若くて美しいなどと、とんでもないことを書いたものです」(301頁)と述べている。

ある子爵の息子から求婚されたこともさりげなく披瀝している(310~311頁)。大正天皇に気に入られたのもむべなるかなである。

貞明皇后への「違和感」

(画像)貞明皇后

(1939年10月撮影) 時事通信社
https://www.jiji.com/jc/d4?p=mks027-jpp022620583&d=d4_bbb

三千子は、女官に採用されるさい、「別の日に出られた烏丸(からすまる)花子さんが、東宮さまの方へゆかれることになったのだそうでございます」(17頁)と述べている。

つまり三千子は皇后宮職の女官になったのに対して、花子は東宮職の女官となったわけだ。この違いが二人の運命を分けた。花子もまた大正天皇お気に入りの女官になるが、1917(大正6)年に退官している。

それを伝える記事が、同年12月29日付の『時事新報』に掲載された。この記事を見た作家の徳冨蘆花は、「初花の内侍(烏丸花子のこと:引用者注)が宮中を出た、と新聞にある。お妾の一人なんめり」と日記に書いている(『蘆花日記』6、筑摩書房、1986年)。

 

花子は大正天皇の「お妾の一人」であり、天皇との間に性的な関係があったと推察しているのだ。これがもし事実ならば、二人の運命の違いはまことに大きかったと言わねばなるまい。

三千子は、大正天皇に対してだけでなく、貞明皇后に対してもあまりいい評価をしていない。

最初に違和感を抱いたのは、明治から大正になり、烏丸花子も一員だった元東宮職の女官たちとたびたび会うようになったときであった。

「何かと全体の風習が違うらしく、皇后宮様のピアノにあわせてダンスなどしていられたとか聞くとおり、皆なよなよとしたいわゆる様子のいい方ばかり、それに引きかえこちらは力仕事などもする実行型といった人が多く、ちょっとそりのあわないような感じを初めから受けました」(223頁)

これもまた痛烈な文章である。皇后の西洋風趣味に女官たちが毒され、外見ばかり女っぽくなっていることに対する嫌悪感が吐露されているからだ。

後のことであるが、1921(大正10)年に皇太子裕仁(後の昭和天皇)が訪欧し、帰国するや生活全般を西洋風に改めると、皇后は正座ができなければ祭祀を行うことができず、神への信仰もおろそかになるとして危惧の念を抱いた(原武史『皇后考』、講談社、2015年)。

昭和天皇の弟、秩父宮雍仁(やすひと)も、1951(昭和26)年に貞明皇后が死去した直後に「世の中の移り変りに従って宮中の例を改めるということには、きわめて消極的であった」と回想している(「亡き母上を偲ぶ」、『皇族に生まれて』、渡辺出版、2005年所収)。

 

しかし三千子に言わせれば、貞明皇后はもともと西洋風だったのであり、宮中に悪しき風俗を持ち込んだということになる。

しかも貞明皇后は、大正天皇が三千子に好意をもっていることを見逃さなかった。それもそのはず、天皇はたとえ皇后を同伴しようが、三千子に対する態度を改めようとはしなかったのだ。

「ちょっと皇后宮様のおみ顔をご覧なさい」(238頁)とささやかれたということは、傍から見ても皇后の表情は明らかに変わったのだろう。

三千子について皇后は、「あの生意気な娘は、私は大嫌いだ」(同)と公言していたという。一種の嫉妬であろう。

ちなみに烏丸花子が退官したときには、徳冨蘆花は「お節(さだ)さんのいびり出しだ」と推測している(前掲『蘆花日記』6)。

貞明皇后の名は節子(さだこ)であるから、「お節さん」は皇后を意味する。

三千子が退官し、京都に帰ることを皇后に報告したとき、皇后は「殊のほか御機嫌よく、お笑顔で、『なかなか御苦労でした』などとのお言葉」(296頁)をかけたというのも、皇后にとっての「目の上の瘤」が一人減ったからのように見えなくもない。

宮中という世界の「闇」
貞明皇后に対する三千子のトゲのある言い回しは、幾重もの陰影を帯びつつ、「あとがき」に至ってついに頂点へと達する。

大正天皇を失われてからの皇后は、まるで「黒衣の人」といわれてもよいような、黒一色の生活をされ、自分自身の手で加えられるそのような鞭はなにがため、とありましたが、その謎はやはりご自分の心だけがとかれるものでしょう。お四かたの皇子もあげられたのですから、お睦まじい時もあったのでしょう。

御賢明にわたらせられすぎて、となげいた人もあったとか。亡き天皇をしのばれる時があるなら、ふと浮ぶざんげのお心持がなかったとは申せませんでしょう。

天皇があられたればこそ、皇后になられたのですから。(325~326頁)

不思議な文章である。一読しただけでは、何が言いたいかよくわからないからだ。

だがよく読むと、三千子は大正天皇と貞明皇后との仲を疑っていることがわかる。天皇が女官に手を付けたがるのは、必ずしも天皇だけの問題ではない──三千子はこう言っているのだ。


三千子自身も誤解されたように、貞明皇后は嫉妬深い性格であった。そして大正天皇の体調が悪化すると、天皇をさしおいて大きな権力をもつようになり、まるで自分が天皇であるかのごとく振る舞っているように、三千子には見えたのではないか。

「天皇があられたればこそ、皇后になられたのですから」という最後の一文は、貞明皇后は決して自らの力で皇后になったのではないのに、本人はそのことをまるでわかっていないと言っているようにも読み取れよう。

このように、本書には数多くの謎めいた文章が収められている。それらの謎が解かれることは、おそらく永遠にないだろう。

管見の限り、公式の資料だけではわからない宮中という世界の「闇」をこれほどあぶり出した書物はない。そしてそうした「闇」は、いまなお完全に消え去ってはいないのである。以上


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49332?imp=0

   ★   ★   ★

 

大東亜(4) 山本五十六:米国のスパイ
2020-07-11 
https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12609995142.html

 

大東亜(10) 昭和天皇と山本五十六:提督の恋
2021-01-20 
https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12651286178.html

 

大東亜(8) 赤い日本人形の秘密:五十六記念館
2020-07-21
https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12612137237.html


皇室(6) GHQが定めた象徴天皇とは
2020-06-14 

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12604271052.html

皇室(7) 象徴昭和天皇の実像とは
2020-06-16 

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12604704592.html
ホイットニー文書によると自らの長期存命を望むと何度も言っていた昭和天皇。

皇室(8) 機密文書:昭和天皇は自己保身
2020-06-26

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12607022950.html