過去記事リメイクです。
以下は2018年9月投稿です。
まん延する間違ったプロ論は人が壊れるというハナシです。
7月の真ん中頃にちょっと仕事が遅くなり家で食べるのもおっくうだったので主人とめったに行かないファミレスのようなステーキハウスに行きました、腰を据えてゆっくりという気分ではなかったので適当にってカンジで。
21時を回ってるというのにそこそこの入りでさすが真夏の夜ってカンジで賑わっていました、そんな中ワタクシたちの斜め向かいの席でちょっとした悶着があったようで店員のひとりがペコペコしてる光景に出くわした、当然その分オペレーションが手薄になるからワタクシたちが待たされることになる。
何年か前にもスーパーでこんな光景に出くわしたことを思い出した、その時はバックヤードで店長らしき人がそのバイトだか社員を叱責してる声が聞こえた。「プロなんだからどんな客にも対応しなきゃ・・・」
先日あるブログにいきあたった、このブログを読んでくれたみたいでどの記事か忘れたけどリブログしてくれて以来ときどき見てる、すごく過激な言い回しが多いけどけっこうためになる。
少し引用します。
どう考えても従業員の自分は悪くない。落ち度がない。でも客はぷんぷん怒ってる。
普通に考えたらそういう客を店は切るべきだよな。
でも現実はそんなことは絶対しない。とりあえず従業員は謝る。頭ひとつじゃ足りないって言うから、店長も出てきて謝る。そして誠意見せろと言われて飲食代無料にしたりする。
問題はこの後。ウンコみたいな店長は従業員に言う。「おまえはプロじゃない」と。叱責するわけだ。
プロはどんなお客様も満足させられて当たり前だ、だからおまえはプロじゃない、と言うわけ。
従業員は思う。
「プロってなんなんだ、辛いな」
でも店長が言うんだからと、「プロ」であろうとする。サンダル履きでレストランに来るような客に愛想を振りまき、何を言われても無理を通そうとする。クレームが来たら負け、クレームを起こす従業員はアマチュア、そう思い込まされて、必死に底辺客のご機嫌伺いばかりする。
そのうち、まともな客を待たせて底辺客の要望に必死に答えようとする。
そして必ず心が折れる。社会人として間違ったプロ論を押しつけられ、プロであることに激しく抵抗感を覚えるようになる。そして、頑張ってた仕事も辞めていく。
上で書いたようにファミレスだけではなくスーパーでも宅配便のドラーバーもこんな言葉を投げられてるような気もするし私たちも無意識で思ったり使ったりすることもある。
この夏期間中このプロ論について毎日考えた、一時期すき家だか吉野家だかの深夜のワンオペとかもこの間違ったプロ論で現場が疲弊したんじゃないだろうか?現場が疲弊したというか人が壊れた。
私たちの仕事も基本的には個人相手でそれこそいろんな人がいます、それゆえにニーズもさまざまでそれに出来るだけ応えたいと思うのは人情なんですが例えばたまにこんな例があります。
・洗濯物を畳んでほしい。
・食器を洗ってほしい。
・深夜でも電話対応をしてほしい。
・もっと安くしろ。
私たちは清掃会社なんだから洗い物をしたり洗濯物を畳んだりは矜持としてできない、深夜の電話だって個人の一人親方なら出来るけど組織となると出来ない。
プロとはNoとキチンと言えることなんだとつくづく思った。
ファミレスで店員に暴言を吐くような客は追い返せばいいし、宅配便ドライバーや長距離トラックドライバーに無理難題を押し付ける荷主は切ればいいだけだと思う。
すき家も吉野家もコンビニも一部では深夜の営業を止める店があるという、でもこれは人手不足に端を発したことで過剰なニーズにストップをかけたわけじゃない。
まあ、どの業界でもその隙間というか下をくぐって「へえへえウチならこーしますよ、はいはい言うとおりでございますー」ってやるのが出てくるんですけど結局自分の首を絞めるんだけどね。
最近思ったこともうひとつ、夏前iPhone買ったときに商品渡されときに「傷の確認お願いします」って言われた、最近某ブランドバッグを直営店で買ったときも同じことを言われました。
これずっと違和感があって一見親切に見えるんだけどなんか変、だって天下のアップルが傷物出荷するとは思えないし、有名百貨店に入ってる世界的なブランドが万が一にも傷物を出すはずがない。
おそらくこれは買って数日後に傷がついてるだの糸がほつれてるということがあっての対策じゃないかと思います 大阪では1年経ってるのに言う人居るとかww これも間違ったプロ論ではと思うのです。
ウチの商品にそんなのあるわけないです!疑うならヨソ行けって言ってくれたほうがよっぽど矜持を感じる。
__________________________________________________________
『業者の利益は消費者の不利益』って言葉はTwitterで不動産会社の仲介手数料問題に端を発したものですが、そもそも不動産屋も掃除屋も利益出したらダメなん?