1日目(2025/8/24(日)) その3
鬼ヶ城→熊野→新宮コメダ→紀宝ウミガメ公園→七里御浜
おはようございます
9月になってしまいましたが、この暑さではそういう気分になりませんね🥵 近年の学校は土曜が休みになった関係で8月のうちに新学期になるんですよね。まぁ、教室にエアコンがあるのならいいですね。扇風機もなかったワイの時代からすれば羨ましい限りです。小学校の時の担任から「学校にエアコンが入るのは君たちがお墓に入ってからだな」と言われたのを思い出します。
まだ生きてるうちに入ってますが
もちろん一部の地域ではまだ入っていないところもあるようですが、暑さの質がワイらの時からも変わっていますから昔は大丈夫だったは通用しません
ということで三重遠征の続きです。
↓前回のお話はこちら
前回は鬼ヶ城をフナムシと格闘しながら1時間ほど散歩したことを話しました。
スポット 2 熊野
6:30、熊野・花の窟(いわや)の道の駅。こぢんまりしている道の駅で、まだ開店していませんでした。近くに花の窟神社がありますが、先を急ぐので行きませんでした また少し離れたところに、獅子岩というものがありますが、鬼ヶ城で岸壁の岩はお腹いっぱいだったのでこちらもパスしました。
スポット 3 新宮コメダ珈琲
一気に南下し三重県を飛び越え7:00過ぎに、和歌山県新宮市のコメダ珈琲へ。
コメダの開店に間に合うように、ここまでの行程をある程度調整していたのでした コメダはここ以外はかなり手前の尾鷲(おわせ)にしかなく、ここで朝食をとってまた三重に戻ればいいかと考えたわけです。熊野あたりは朝はコンビニくらいしか開いていなかったので
前日も近所のコメダでモーニングをとったので2日連続ですがモンダイナシと 開店数分後に入った時はまだ空いていましたが、次々に客が押し寄せ、まもなく満席になりました。
コメダのモーニング₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
ここは近所の店と変わることはありませんでしたね。
このあと近くで給油。
41.42L@168。前回の給油から563.8km。
和歌山はガソリンが安いイメージがありますがこのあたりはやはり高いですね。ただ三重側はもっと高く、180円台の表示もありましたからね。
この近くには熊野三山の一つの熊野速玉大社がありますが、以前に訪問済みかつ一応三重遠征なので、今回はパスしました。
熊野三山とは下記のことを指します。
熊野本宮大社(田辺市)
熊野速玉大社(新宮市)
熊野那智大社(那智勝浦町)
こちらの方のブログで上記の順番で回るのを訪問当時は知らずこちらの方のブログで知ったのですが、たまたま初訪問はこの順で回っていました
スポット 4 紀宝ウミガメ公園
7:50、三重県に戻り、三重県最南端の自治体である紀宝町にある道の駅。ここの店は8:30開店で、朝食をとったことで急ぐ必要がなくなったので開店まで一寝入りすることにしました。
…が眠れずに車を降りると ここまで一睡もしていないんですがね。
ウミガメ公園が併設されています。
ウミガメの石碑。
展望台かと思ったら、津波避難タワーでした。上がろうと思いましたがやめたと
オープンしたので入りました。朝食をやっているようですね。こっちはもう食べたのでいいですが 何度も書いているとおり、朝はご飯物が苦手ですし
みかんジュースが充実していましたね。まぁここでは違うものを買いましたが
ウミガメ公園の建物は9時からなようなので、入り口で見て移動します。
やはり大きい🐢
ここの道の駅には50分ほどいました。
スポット 5 パーク七里御浜
8:50、すぐ北にある御浜町のパーク七里御浜の道の駅。この辺りは約25kmの海岸があるため、七里御浜と呼ばれているようです。
ここもみかんが有名なのでオレンジ色ですね。ここは9:00かららしいのでそれまで外を見ています。
歩道橋。年中みかんがとれるらしいです。
国道42号と道の駅とわずかに見える七里御浜海岸。
海岸はこんな感じ。
道の駅の入口。そろそろ9:00になるので入ってみます。
店内はこうなっています。
なんか昭和っぽいスーパー見たいな装いですね
奥の方はというと、
関西に店舗が多いスーパーの「オークワ」のようです。
みかんジュースの飲み比べができるようです。
ここの道の駅には20分ほど。
ここから一旦内陸に入ります。
今回はここまで。