1日目(2025/8/24(日)) その1
埼玉→(ひたすら高速)→熊野大泊インター→鬼ヶ城
おはようございます
前回と繰り返しますが今週はきつかった
ところで昨日現場の人が「今年は雷とかゲリラ豪雨とかないねー」という話をしていました。
いや普通に⚡️来てましたが
と言いたかったですが、やめました
今年は埼玉南部西部や東京北部多摩地域あたりで雨雲が発生することが多いんですよね。なので昨年ほどではないもののさいたま市あたりでは週1〜2のペースで雷や土砂降りがありました。が、東京南部や神奈川までは届かなかったんでしょうね。在宅勤務だとこういうところでも格差を感じてしまいます
ということでお待たせいたしました(待ってない?)この間の三重遠征の本編に入ります。
↓プロローグはこちら
8/23(土)、すなわち前日の22時過ぎに出発しました。ガソリンが満タンでないのは今回高速の距離が長いので高速に入る直前で給油するためです
三重の一番南までの距離と予定到着時間です。休憩を考慮していないので7時は確実に回りそうです。プロローグに書きましたが三重の南部の熊野まで高速で行けるので一気に高速でそこまで向かいます。このナビは地図が古い(もう有料でも更新できない)ため一部開通していないので若干早くなる可能性もあります
上に書いたとおりに高速に入る前に給油。
首都高から東名に入り23:10頃、おなじみ海老名SA。普段深夜はガラガラですが時間がまだ早かったせいか、昼並みに人がいました。
訳あって御殿場から新東名でなく現東名をそのまま走行し、0:25に富士川SA。目的あって寄ったつもりでしたが結果的に行きはここに寄っても何の意味もありませんでした 帰りに反対側には寄るかどうかは考えます。
富士川と富士の市街地。
さすがに現東名のSAらしくガラガラでした。新東名ができてから現東名の通行量は減ったのかと思いましたが、それが大きな間違いだったことを帰りに嫌というほど分からされました
結局先の清水JCTから新東名に入りました。富士川と清水JCT間にある由比PAはここを通る時に必ず寄るんですが、夜の海を見てもしょうがないのでこの時は通過しました
2:10頃、ワイの遠征ではおなじみ岡崎SA。どうせ帰りも寄るからと思って何も買いませんでした。結果的に帰りは寄らなかったんですけどね
ワイが通った2日後にこの近くで産廃を積んだ大型トレーラーが横転し、積荷を散らばせただけでなく見事に車線を全て塞いでしまうという事故が発生しました。この事故で運転手は軽い怪我で済んだものの、9時間近くにわたって通行止になったようです。
直前なら避けられる自信はありませんし、そもそも近くを走っていたら長時間にわたって足止めを食らっていた可能性が高く、帰ってきてすぐに恐怖を覚えたものでした ただでさえあの区間はインターの間隔が長いですし予定が完全に壊れます。
何度か話していますが、新東名は静岡区間は片側3車線ですが、愛知県に入ったら急に片側2車線かつトンネル部分の圧迫感が半端ありません。またトラックが道を塞ぐことも多いので非常に走りにくい区間です。片側3車線で最初からつくれと通るたびに思いますね
3時過ぎ、東名阪道の御在所SA。上りは昨年寄っていますが、下りは7年ぶりとなります。西の方に行く時は新名神に行ってしまいますからね。新名神ができる前は東名阪の四日市〜亀山はよく渋滞していましたが今はほぼ渋滞しないので意外に走りやすいかもしれませんね。道幅が狭いものの片側3車線区間もありますし。また御在所SAのほうが新名神の鈴鹿PAよりも設備が揃っていますし、鈴鹿PAにはちょっとしたトラウマもあります
大阪方面も津、伊勢方面も新名神と東名阪どちらをつかってもいけるようになっていますが、津、伊勢方面は東名阪一択ですね。
新名神から津、伊勢方面に行くには赤線のような走り方をせねばならず、間違いやすいです 図の西側(亀山西JCT)でUターンする形になるのでそこの分岐に行かずに草津大阪方面に行ってしまったり、Uターンしたはいいがその先の分岐をしなくて元きた道を戻ってしまうリスクがあります
青線どおりに行った方がいいでしょう。
多分ないと思いますが、道を間違えたからと言って逆走するようなことは絶対にしないように!
A:「あのう、ここは何というSAですか?」
B: 「あのう」
A:「???」
という下らない話はいいとして3:45、伊勢道の安濃(あのう)SA。近くで睡魔に襲われたので寄りました。ここはすべての設備があるSAですが、深夜はトイレしか開いていません GSも24時間でなく閉まっていました。この先にGSがある施設もありませんし、深夜は先ほどの御在所を過ぎたら高速道路上で給油できるところがありません
今年になって何度も痛感しましたが、やはり4〜5時前後が最も睡魔に襲われる時間帯ですね
伊勢道の勢和多気JCTから紀勢道に入り、かなり走ったところにある紀北PAに4:50頃到着。ここまでも睡魔との戦いは続きました。紀勢道も紀伊長島までが有料区間でそれより南は無料区間のため、ここのPAはNEXCO管理ではありません。ただこういうパターンは道の駅の場合が多いですが、ここは道の駅ではないようです。
昼は売店が営業しているようですが当然この時間は営業しておらず。
5時近いですがまだ暗いままですね。
紀勢道の終点熊野大泊インターを降りてすぐのところにある鬼ヶ城に5:30頃到着。休憩をちまちました割には思ったより早く着いた気がします。
ここで夜が明けました。