おはようございますパー爆笑


昨日は結局ジムに行き、足を中心とした痛みと闘いましたが、やはり本調子には程遠かったですショボーン 結局買い物だけして後はダラダラして終わりました。前日に疲れた割にほとんど眠れませんでしたし。


その代わり、昨夜は大爆睡でしたがおいで爆笑


本日は連休最終日ガーン

昨日に続き天気イマイチですが、どうするかですね。


最初は鹿児島と石川あたり、そのあと広島山口あたり、さらにまた九州熊本あたりで災害級の大雨がありましたが、くれぐれもお気をつけくださいショボーン


ということで、8/9の話の続きです。


↓前回のお話はこちら


前回は上里カンターレまで話しました。ここから神流川(かんながわ)に沿って埼玉から群馬へ県を跨ぎ、神流川の上流を目指します。


鬼石(おにし)の道の駅。ここにくるのはかなり久々です。群馬県鬼石町にあり、現在は藤岡市になっています。群馬県ですが、隣の埼玉県とのつながりが強かったところです。地名のとおり石で有名です。


ちょうど12時くらいですがこの先混んでいるなどで食事にありつけないだろうと思って、ここでオヒルゴハンにします。


こんにゃく天もりそば₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ 天ぷらはこんにゃくのほかに、にんじんと春菊と緑のものだった気がします。


そばは手打ちです₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ そばがざるに食い込んで取るのが大変でした爆笑


こんにゃくといってもこんにゃく芋でした爆笑


道の駅の建物の横に古い建物がありますが、


譲原小学校の跡のようです。入れそうなので入ってみます。


玄関のところ。


教室は一つだけで、前に黒板があり、


後ろに椅子と舞台があります。この部屋一つでいろいろできたんでしょうね。


舞台がこちら。


なんかトイレみたいな建物がありますがそうではなく、竪穴式住居があったところです。



内部はこんな感じになっています。建物はありませんでした。


鬼石の道の駅から少し走ったところにある、下久保ダム。コロナ禍に入って間もない時に来て以来ですね(そのときは県を跨がないように埼玉側から来た爆笑)。


水量が寂しいですねショボーン これから水不足の懸念があります。


奥の方はさらに水量が少なく感じます。


上野村の道の駅に寄ろうとしたら満車だったので、寄るのを諦めましたショボーン 手前にあった臨時駐車場にも車がありましたし。


そして、上野村にある慰霊の園に4年ぶりにきました。


↓この時以来ですね。



520人の犠牲者を出した日航ジャンボ機墜落事故から明日8/12で40年の節目を迎えます。


慰霊の園の入口に40周年追悼慰霊式会場と書いてありました。上の画像でもテントが用意されていましたし、8/12の準備を行っているようでした。


本日(8/11)に神流川で遺族による灯籠流しが行われ、墜落した日となる(明日8/12)に慰霊式および墜落現場である御巣鷹の尾根への慰霊登山を行うようですね。


石碑の手前にはマリーゴールドがいっぱいです。石碑同様、しっかりと管理されているようですね。


何回もお参りしていますが、今回は40年の節目なのでより時間をかけて…。


何度も入っている資料館ですが、再度見ました(撮影禁止)。


この後ですが40年の節目ということで、慰霊の園とは違い初めてなのですがあそこにも行くことにしました。


今回はここまで。


続きはこちら↓