1日目(2025/05/17(土)) その1
埼玉・群馬・新潟: 埼玉→(ひたすら高速)→新潟西インター→本町交差点→加治川→村上朝日
おはようございます
昨日都内で飲んだんですが、電車乗ること自体久々でした。賑わいを見てみんな出勤に戻ったんだなと感じましたね
ということで、お待たせいたしました
(誰も待っていない?)。
国道7号走破と北東北遠征の本編に入っていきます。
↓プロローグはこちら
前日の5/16(金) 22:35ごろ出発しました。
23:15、疲れてはいませんでしたが、高坂SAで一休み。
走行距離12万kmに迫るレヴォーグです。
0:20、赤城高原SA。ここまでで睡魔が来たので少し横になりましたと。もちろん、全く熟睡はできず。
サブトイレの看板ですが、男女マークがJH時代のものですね この表記はほぼ全滅したかと思いました。
赤城高原SAでは45分ほど休みました。
2:10、越後川口SA。ここにくるまでも睡魔が。
40分ほど休憩。
4:05、国道7号のスタート地点近くのセブンイレブンにて。
4:16、国道7号スタート地点の本町交差点を通過していよいよ国道7号走破のゴングが鳴りました
(本町交差点は画像の少し手前です)
本町交差点で画像は撮りませんでしたが、ここの交差点は、
・国道7号
・国道8号
・国道17号
・国道113号
・国道116号
・国道289号
・国道350号
・国道402号
の8つの国道の起点または終点となっており、高知市の県庁前交差点と並んで日本一多い交差点となっています。前後にも交差点が多数あるのでやや隠れている気もするんですがね
一般道優先でナビを設定したら昼過ぎに青森に着くようですが、当然にその時間に着けるわけがないです。また道中は一般道でも国道7号のルートをショートカットできたり、無料の高規格道路(日本海沿岸東北道や秋田道)があったりするのでそちらに誘導しているのですが、国道走破のルールに基づき、国道7号の現道しか通ることができません このあとすぐに走る新潟バイパスや新々バイパスは高規格ですが現道です
4:56、加治川の道の駅。
(スタートから36.9km。40分)
ここは2019年の遠征でも寄りました。
※スタートの本町交差点からこの日に寄ったスポットまでの距離と時間を必ず書いていきます。時間は休憩時間などを除きます。
建物は前と一緒に見えますが、前回から大幅にリニューアルされたようですね。開店前なので入れませんが。
前回もここで列車が通りましたが、今回は貨物でした
このあと雨になりそうなのでここで眠気覚ましも兼ねて散歩します。
新発田市は北緯38度です。終点の青森は40度50分なのでかなり上がりますね。
さすが新潟は米どころ。水田が広々している。
反対側から列車が来ました
加治川の道の駅とその周辺には45分ほどおりました。
このあと6:00頃、村上市の荒川十文字あたりで給油。26.45@172 自宅からここまでの距離363.1km。
荒川十文字と言ってもピンとこないと思いますが、かつては荒川町と言って現在は村上市になっていますが、
現在も運休が続き存続問題になっているJR米坂(よねさか)線の終点の坂町(さかまち)駅があるところです。
6:26 村上市朝日のデイリーヤマザキにて。
(スタートから73.4km。1時間13分)
ここの向かいには道の駅「朝日」があり、2019遠征では訪問しました。「まほろば温泉」という日帰り温泉があります。
またこの近くには、
アサヒスーパードライ
…じゃなく、
アサヒ(朝日)スーパーライン
という林道があったりします
朝食はこれだけ。2019遠征では村上市内のガストで朝食をとりましたが、ここは8時開店なのでそれを待っていたら青森に着くのが遅くなるのでやめました。
かなり雑に書いていますが、行く前に作ったタイムテーブル表に到着出発時間とその時の距離を手で書いています
このあと新潟県と別れ、山形県に入ります。
今回はここまで。
続きはこちら↓