1日目(2025/05/17(土)) その2

新潟・山形: 村上朝日→温海→鳥海(遊佐)


おはようございますパー爆笑


学生の頃は講義がない時は午前10時頃、当時やっていた「はなまるマーケット」の「ママダス」が始まる頃までは楽勝で寝ていたり、昼寝もしていたんですが、歳とったせいかどんなに遅くても8時前には起きるようになり、大体5〜6時で目が覚めるようになりました。旅先に至ってはそんな夜更かししていないのもあって3〜4時には目が覚めてしまいますショボーン 


昨夜は久々に爆睡したんですが爆笑


はなまるマーケットといえば、岡江久美子さんが亡くなって5年と1ヶ月かショボーン ずいぶん時間が経ったのとともに、この頃から在宅勤務をやっているので、毎日出勤は厳しくなりますね。岡江さんの訃報はたまたま出勤していた時に知りました。



ということで、前回の続きですニコニコ


↓前回のお話はこちら


前回は村上市の朝日まで話しました。


そういや村上市内でナビは左折するように案内しましたが、国道7号から外れてしまうので直進しました。


なぜ案内したかと思ったらこういうことでした

下差し爆笑


国道7号が赤い線、ナビが案内したのは青い線でした。村上市内から山形県境近くの勝木までは、青い線のほうが距離が短いのです。国道7号はこの区間内陸を通っていますからね。青い線(国道345号)は海沿いを走るので景色がよく、旅行業務取扱管理者試験でよく出てくる景勝地の「笹川流れ」も通ります。今回のワイみたいに国道7号縛りがなければ、青い線を通ることをお勧めします。まぁ国道7号も距離がありますが交通量も信号も少ないので青い線よりは走りやすいと思いますが。


どちらもそれなりに距離がありますがこの範囲がすべて「村上市」ですから村上市の広さを感じますね。北の方はかつては山北(さんぽく)町でしたが、平成の大合併で村上市になりました。


参考までに北の勝木までは村上市内のガストから37.6km、33分かかっています(途中で前回話した朝日を挟んでいますが)。さらにいうと前回で給油した荒川十文字のあたりも現在は村上市なので、そこからの距離は50kmを超えています爆笑


7:20、山形県に入り、温海(あつみ)の道の駅。2019遠征でも来ています。

(スタートから113.3km。2時間00分)


店は8時開店です…。


休憩所は開いていました。2019遠征でも書きましたが、ここの道の駅は移転予定があります。令和9年ということで2年後ですね。場所はここよりも新潟寄りの鼠ヶ関(ねずがせき)のようです。日本海沿岸東北道の県境が未開通ですが、いつ繋がるかですね。できたらできたで国道7号沿線の店や施設が衰退してしまいますが。


羽越線のトンネルを貨物が入っていきました。


道の駅の名前の「しゃりん」は旧温海町の花の名前からとっているようですね。


なんか石碑がある。


この地図は平成の大合併前の古いものですね爆笑

この辺りの旧温海町は現在は鶴岡市になっていますが、鶴岡市は温海町などと合併した結果、東北で最も面積が広い市になってしまいました。


それにしてもここにある「〜ルート」が雑過ぎてよくわかりませんね爆笑


あるものを買うために、店が開く8時まで待っていました。


そのあるものとは、


これです爆笑


お前いつも国道ステッカーは走破後に買っているはずなのに、なぜ走破中に買うんだ?と疑問を持たれるでしょうね。


現在この国道7号ステッカーを買えるのは下記の場所です。


・温海の道の駅(ここ)

・秋田市内の国道7号沿いのファミマ

・青森の津軽海峡フェリーターミナル売店


本当は走破後一番下で買いたかったのですが営業時間が8:30〜17:00で当日は間に合わないかつ翌日は先に進みたいので8:30まで待ってられず候補から外れました。またこの時ここでは欠品していた気がしました。真ん中については片側2車線区間の反対側にあるので、直接出入りが困難と判断してやめました。その結果、この温海の道の駅で買うことになったのです。


結局温海の道の駅には50分ほどいました。


9:28、山形北部の遊佐町にある、鳥海の道の駅。

ここは2019遠征でオヒルゴハンをとったところです。

(スタートから185.2km。3時間18分)


2019遠征では酒田の山居倉庫(さんきょそうこ)や本間美術館を訪問しましたが、今回は一気に山形の端まで来てしまいました爆笑


こちらはふらっとという名前です。土産物や食事が充実しています。


ここで山形の米を買ったのはいいのですが、別のものを上に乗せたせいか米袋が破れて、帰ってきて取り出す時に茶碗一杯分くらいの米をばら撒いてしまいましたショボーン なんて罰当たりなことをしたのかとショボーン


車がかなり汚れました。これからさらにひどくなりますショボーン


鳥海の道の駅には10分ほどいました。


正面に鳥海山が見えました。天気は悪かったですがまぁまぁよかったです。


この先で山形県は終わり、秋田県に入ります。国道7号は秋田県の区間がものすごく長いんです爆笑


今回はここまで。


続きはこちら↓