1日目(2025/02/23(日)) その3
バンテリンドーム→セントレア
おはようございます
岩手の大船渡で大変な山火事になっています 東日本大地震で甚大な被害を受けた地域なんですが、なんでこうやって立て続けに被害を与えるんでしょうか
昨年の能登も元日の大地震の後に豪雨がありましたし。
各地で山火事を含め火災が多発していますので、くれぐれも火の元にはお気をつけください。
↓前回のお話はこちら
前回はバンテリンドームまで話しました。
名古屋環状線を南下して知多半島道路の起点である大高インターを目指します。今回は1000円乗り放題の対象道路以外の有料道路(名古屋高速など)は一切使っていません。
名古屋は政令指定都市で15の区があるようですが、区境では「〜区」とかしっかり標識が出ていますし、
歩道橋には区のマークが描かれています。これは翌日訪問した熱田区です。もちろん名古屋の地理感はなく何区があるのかもわからないレベルですが、こうやって表示してくれるのはありがたいですね
埼玉県の某政令指定都市(一つしかないが)は10の区がありますが区境ごとの標識もない、区のマークももちろんない(テーマカラーはあります)案内もないので、市民ですら自分が住んでいるところ以外の市内の地域が何区かを知らないのがほとんどです。政令市になってすぐはそれで良かったが、もう20年以上経ちますし。それともまた合併を解消する可能性があるのかと?
名古屋の環状通を南下するだけでいくつの区も跨いだことが手に取るようにわかりました。
運転中のためにほとんど画像はありませんが、大高インターから知多半島道路に上がった瞬間に、
渋滞しているやんか
知多半島の料金所前後で6km渋滞と、これから行くところも2km渋滞と表示されていました。おそらく多くが1000円乗り放題に申し込んで利用したのだと思われますね。考えることは一緒だなと というか知多半島に行く車の多くは名古屋ナンバーやその近辺ナンバーだったため比較的近くから出かけているわけで、ワイみたいに遠方から来るのは少ないでしょうね
申込番号が進んでいなかったのでそこまで申し込みがないと思いましたが、そんなことはなかったようでよかったです。
それにしても愛知はナンバーが多いです
名古屋
豊橋
三河
尾張小牧
岡崎
豊田
一宮
春日井
の8種類。
と思ったが、最近になって東京と千葉が増えて、愛知より多いんですよね
<東京>
品川
足立
練馬
多摩
八王子
世田谷
杉並
葛飾
板橋
江東
江戸川(2025年5月より)
<千葉>
千葉
習志野
袖ヶ浦
野田
成田
船橋
市川
松戸
柏
市原
ところで、埼玉は旧浦和民にいつまで大宮ナンバーを使わせるんですか?
やってきたのは、セントレア(中部国際空港)。
連絡橋の時点で渋滞となりやたら手前で降りる車が多かったのでどこに行くんだろうと思いながら空いている車線を走りましたが、「P1」〜「P3」までは全て満車で、「P4」しかあいていませんでした。P4だけ空いていた理由はすぐにわかりました。おそらく手前で降りた車はP1〜P3を目指したのだと思えます。
ターミナル2はP4のすぐそばでした。が、ここから発着する航空会社は、
ごく一部だけだったんですね
ほとんどの航空会社はターミナル1から発着ということなので、そちらに向かうことになります。
ここを上がるとフライパークやレストラン飲食街がすぐのところにあると。




動く歩道のある長い長い通路の先でした
駐車場が空いていないんだからしょうがない。普段セントレアを利用されている方から、「こいつアホだぎゃ」と言われそうですね 初訪問かつ事前に調べなかったので。
ようやくターミナル1の入口にきました
なるほどこんな感じと。
スカイデッキから飛行機を望む。
セントレアのゴールドカード保有者が利用できるラウンジはアルコールも飲めるらしいですね。
というかワイが飛行機に最後に乗ったのは、
7年前
と、ほとんど飛行機が使うことがありません。新幹線も東北新幹線を一区間も使ったことがないくらいほとんど使いません。車で行けるところは車で行ってしまいますからね。
そのためこの間話した、
三井住友ゴールドカードを持っていても、空港のラウンジは一度も使ったことがないのでなんかもったいないですよね。
忍者を研究している人のイベントをやっていました。忍者の故郷である三重大学かどっかに忍者研究会というのがあって、忍者の研究をしているという話を以前ラジオで聞いたことがありましたが。
ちょっと時間が早いがここでオヒルゴハンにします。
名古屋コーチンの親子丼₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ 入った時はガラガラでしたが昼に迫るにつれて客がたくさん入ってきたのでよかった。
七味が八幡屋礒五郎なのが気になりますが、長野も中部地方だから愛知と一緒なんですかね
2/17で20周年と。この日は2/23だったので20周年間もなかったようですね。
土産屋とかもう少し見たかったですが、元来た道を戻ることを考えて体力を消耗しないようにもう戻ることにしました 元来た道を戻るのは辛かったです
かなりの歩数行きそうですね。
結局1時間以内に収まらず余計に駐車料金を払う羽目に。5000円以上買えば2時間無料だったようですが、上記の理由で店を回る気がなかったでしたし、もう1日あるので土産を買う気分にもなりませんでした
このあと知多半島を南に走ります。
今回はここまで。
続きはこちら↓