0〜1日目(2016/08/20(土)〜21(日)) その2
函館
こんにちは
↓前回のお話はこちら
前回は函館の朝市で朝食まで話しました。
今のところは青空が出ているが、これから台風が来るんですよね
函館駅に来ました。
旧函館駅の所在地です。初めて函館駅に来た時は平屋で引き上げ船みたいな駅で、建て替わっているのを見てびっくりしたものです。
ようこそ、北海道へ。
どうも。はるばる来ました。
道南いさりび鉄道の券売機。道南いさりび鉄道はJR江差線から転換された第三セクター鉄道で現在の北海道新幹線の終点一つ前の木古内までを結んでいます。終点の新函館北斗含めて、この後訪問します。
先ほどの「ようこそ、北海道へ。」でお気づきでしょうが、今や時の人となっている大谷翔平はこの時はまだ北海道日本ハムファイターズに所属していました。すでに二刀流で好成績を上げていましたね。
大谷は岩手県出身なので北海道から地元である東北への旅をアピールしています
函館駅近くにある摩周丸はまだ見ていないので、オープンを待って入場します。
摩周丸の全景。摩周丸は青函トンネルが開業するまで青函連絡船として活躍しました。
オープン前なのでまだロープが引かれています。
この愛らしいマークも年季が入っています
歓迎してくれている
先ほどのイルカにもついていましたが、このマークは「国鉄」ですね
ドラの音が鳴った後に蛍の光が流れます。摩周丸がオープンしたばかりなので複雑な気分でした
客席ですね。
操縦室。
なんか入社試験で出てくるような暗号ですね
甲板から函館市内と函館山を見る。
雑魚寝の場所
北海道の駅一覧。613駅と書いてありますが、2024/4/1現在でJR北海道の駅は322駅になってしまいました。この後東根室など5駅が廃止されますし、留萌本線も全線廃止が決まっているため、まもなく半分になってしまいます
摩周丸を後にし出発しようと思った時に、
駐車場出入口の段差を通る際下を思いっきり擦った音がした
人を乗せていてしかも最低地上高の低い(130mm)プリウスだったとはいえ、北海道の出入口の段差の高さは想定していませんでした
念の為に近くにあるオープンしていたトヨタディーラーで見てもらいましたが、問題ないということでした。お金は取られなかったし、飲み物までいただいてしまいました ありがとうございます
とりあえず段差は気をつけて走行しないといけませんね こういうところはSUVだと心配いらないんですが。
函館を抜けるところで給油。もちろん自宅から初めての給油です。
31.35L@112 前回の給油から756.8km
補助金が減らされてガソリンの価格が上がりましたが、当時の112円/Lという数字を見るとなんか虚しくなりますね
この後新函館北斗駅を経由して左下の方に向かいます。
今回はここまで。函館の話だけで1回終わってしまいました。
続きはこちら↓