3日目(2024/7/8(月)) その1

和歌山: 紀の川→和歌山→西ノ庄


おはようございますパー爆笑アセアセ

車の外気温40度以上を見ることが増えました滝汗

これからしばらく肉体精神ともにますます応えそうチーン


↓前回のお話はこちら


三重奈良和歌山遠征の話もようやく3日目最終日となります。


和歌山県紀の川市で朝を迎えます。夜明けですね。



ルートインの公式サイトから予約したため、飲み物に使えるコインをもらいました。わたしは宿を決める際は料金と宿泊サイトのポイントで使い分けています。


自販で使えるのですが、コーヒーにしました爆笑

置くだけ充電器が部屋に備え付けられていました。ケースつけたままでもiPhoneの充電できるとは(前の画像と時間前後していますがキニシナイ!爆笑)。


ホテルルートインの朝食バイキングいただきます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ 思ったほど食べるものがなかったショボーン


締めの☕️。


それでは、出発します。この日に帰路に着きます。


たま駅長がいた、わかやま電鐵の貴志駅。車を止められなかったので車窓のみショボーン 少し離れた公園に入ろうと思ったら、パトカーがいるし。


和歌山は一本道を外れると、


半端なく狭い笑い泣き


ところが多く、車1台通るのがやっとのところも少なくありませんでした。対向車が来たらもう悲惨です。


和歌山市にある四季の郷公園の道の駅(逆光気味ショボーン)。


ここにくるまで、

pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥガーン


だったので慌ててトイレ🚽へショボーン


ここの近くにある伊太祈曽(いたきそ)駅に4代目のよんたま🐈がいるようですが、道が狭くて止められず。

近くの伊太祁曽神社に入ろうとしましたが、ここにもパトカーがいて自粛ショボーン 県道であんな狭いのは高知を思い出しました。


ここから和歌山市街をぬけて加太港に向かおうとしました。


和歌山市内で給油。158円/Lは安かったニコニコ

基本的に給油は出光(apollostation)かENEOSで行うことがほぼ全てです(緊急時は除く)。カードがこの二つですし、店の数が多いですからね。高速道路のGSはほぼ全てこの二つになってしまいました。ここのカードを使えば請求時にさらに2円引かれます。


加太港に行く途中の西ノ庄あたりのスーパーに車を止めて、少し歩きます(スーパーでは後で買い物をする)。


狭い路地を通っていきます。


長屋ですかね。


家がびっしり建っている地域ですが、緑もあります。


南海加太線の西ノ庄駅。線内唯一の無人駅ですが、自動改札があります。



ちょうど電車が来ました。


西ノ庄の駅前。


軽自動車が通れるかどうかの幅しかありません。こんなところには住めませんね爆笑


ここの時点で充分に道幅が狭いんですが笑い泣き


車を止めたスーパーに戻り買い物をしました。いつも買っているコーヒーがいつも買うより安かった爆笑 ので1ケース調達。他にも安いものがたくさんありました。キャベツが安かったですが、群馬県嬬恋村産爆笑 和歌山まで来てなんで群馬のものを買うんだと爆笑


加太港は車止めるのに金かかりそうだし、友ヶ島に行くわけでもなかったのでスルーしました。


和歌山と別れ、大阪に向かいます。

今回はここまで。


続きはこちら↓