1日目(2024/7/6(土)) その3

三重: 松阪→一志→松阪


おはようございますパー爆笑


今日から3連休ですね。ワイはこれを書いているように先週も3連休にしてしまいましたが爆笑


↓前回のお話はこちら


名松線の続きです。


この車両に乗ったというところまでは話しました。わたし自身気動車にほとんど乗ったことがなく、下手したら関東の八高線の八王子〜高麗川(現在は電化され電車が走っている)以来かもしれません爆笑 非電化の駅と気動車は散々みていますが。


出発後しばらく紀勢線と並走します。


ここで紀勢線と別れ、名松線単独の旅へ。名松線の最高速度は65km/hなので、比較的ゆっくり走行しています。この速度では近鉄にかなうわけがない。距離でも不利ですからね。


田園地帯ですね。乗車区間はこういうところでしたが、さらに乗った場合は山間を走っていきます。



上ノ庄駅。



権現前駅。名松線は最初ここまで開業したらしいです。ここまでが松阪市。



伊勢八太駅。ここから終点の伊勢奥津までずっと三重県の県庁所在地であり最も文字数が短い自治体である津市を走行します。もともとは違う町村でしたが、平成の大合併ですべて津市になってしまいました。名松線の復旧で津市が多くの金額を出したことが再開に繋がったため、合併前の自治体だったら金を出す出さない揉めて米坂線みたいになっていたかもショボーン



一志(いちし)駅に到着。今回はここで降ります。


列車が伊勢奥津に向けて出発しました。

これからもがんばれよ名松線!!!グー爆笑


伊勢奥津には翌日車で向かいます。



一志駅の駅舎。




トイレっぽいスペースがありますが閉鎖されています。


あー、乗ろうと思った近鉄の電車が行ってしまった‪(´盆`)‬


ということで一志駅から2〜3分歩いたところにある近鉄の川合高岡駅。こちらも一志駅に負けないくらい駅舎はこじんまりとしています。さっき列車が行ってしまったので次来るのが30分以上後。周りを少し歩こうと思います。


この日の前日は松阪市郊外で39.7度の気温を記録したくらいで、この日も半端なく暑かったです滝汗


名松線の利用者が使える駐車場があるようです。


ここが津市役所の一志庁舎。もともとは一志町役場だったのでしょうね。先ほど一志駅に一志庁舎のトイレを使ってくれと書いてありましたが、5分ほど歩きます爆笑 あと休日は閉まっているので使えません


近くにあるマックスバリュやダイソーで時間を少し潰し、川合高岡駅に戻ります。


こちらも1時間に1〜2本と名松線ほどではないですが使いやすいダイヤではありませんね。


こちらは簡易IC改札機があり、Suicaでもタッチすることで入場できます。


伊勢中川方面へ。


こちらのトイレは使用できます。一志庁舎より近いですね爆笑



川合高岡駅のホームはこんな感じ。


ここは近鉄大阪線(以下大阪線)ですが、次の伊勢中川が終点です。反対側の起点は大阪市内の上本町です。大阪線は私鉄では東武伊勢崎線(以下伊勢崎線)に次いで2番目に長い路線です。伊勢崎線の方は現在は全線を走る車両はありませんが、大阪線は普通にありますからね。あと大阪線は全線複線以上ですが、伊勢崎線は館林より先は単線です。どちらも起点は大都会、末端は田舎であることは変わりありませんが。


特急が猛スピードで通過したびっくり これは近鉄特急の「ひのとり」のようですね。近鉄の特急はビスタカーしか知りませんでしたが、いろいろな種類の特急があるんですね爆笑


反対側も特急が通過。ビスタカーと思ったら二階建てじゃなかった。


やっと乗る列車が来た(逆光になってしまいましたショボーン)。


伊勢中川に到着。着いたら反対側に止まっている鳥羽行きに乗り換えます。すぐに発車します。


ちなみに今乗ってきたのも乗り換えるのもどちらも2両編成ですショボーン


伊勢中川駅の駅名表示。ここ伊勢中川は近鉄の大阪線のほか、名古屋方面に向かう名古屋線と伊勢方面に向かう山田線の起点終点となる近鉄屈指の交通の要衝です。その割には駅の周りはそこまで発展していないように見えますがショボーン 優等列車は直通しますが、普通列車はこの駅で各線に折り返すようです。

伊勢中川の次が伊勢中原とは紛らわしいですね。


松阪駅に戻ってきました。


急行名古屋行きと上本町行きの案内。ずいぶん長い距離を走ること。


名古屋、大阪、京都は近鉄だけで行けますが、神戸は直通先の阪神を経ないと行けませんのでなんか違和感があります爆笑 あと神戸だと「こうべ」でなく大阪線の名張の手前にある「伊賀神戸(いがかんべ)」かと思ってしまいますね爆笑 後で調べたら今の近鉄鈴鹿線は「神戸(かんべ)線」だったようです爆笑 ますます紛らわしい。


川合高岡から松阪まで近鉄を使った場合は360円。ほぼ同じ距離の名松線松阪〜一志が240円だったので1.5倍の差がありますショボーン 乗客が多そうな近鉄の方が高いとは。奈良もそうでしたが、近鉄は高いというイメージしかありません。


このまま宿に戻らず夕飯に向かいます。

名松線と近鉄に乗った話が思ったより長くなってしまいました。

今回はここまで。


続きはこちら↓