3日目(2024/5/1(水)) その1
長崎: 長崎→雲仙→口之津→(島鉄フェリー)

おはようございますパー爆笑
九州遠征の3日目です。

↓前回のお話はこちら


長崎の稲佐山観光ホテルで朝を迎えます。


ここは温泉ではありませんが大浴場がありましたので、朝風呂しました。


稲佐山観光ホテルの朝食バイキングいただきます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ 小鉢が充実していますね。


サラダ用の器がヤ◯ザキ春のパン祭りで貰えるものみたいだ爆笑


デザートと締めの☕️

長崎といえばカステラですね。


食べている時に気分的に歯🦷が痛かったのは、朝食会場のBGMがかかりつけの歯科で流れているものと一緒だったからと思いたい爆笑


稲佐山観光ホテルの玄関に向けて。ここもよくある温泉旅館を増築していったタイプなので、館内は迷路のようでした。ただでさえ今回は本館から離れた曙館という別館に泊まりましたからね。


宿の入口から下を見る。


稲佐山の山頂方向。モヤが出ていますね。


それでは、3日目の行程に入ります。


ここは1泊朝食だけで1人13000円ほどかかりました。前日の宗像は2食アルコール飲み放題で14000円ちょいだったので、それに比べると割高感が否めません。あと今回泊まった宿は宗像を除きすべて駐車料金がかかりました。

今回はネタ的に泊まったのもありますが、リピートはないでしょうね。


長崎市内を抜け、諫早市南部の飯盛町経由で島原半島に向かいます。


それにしても長崎市内は車の運転難易度が高い高いショボーン

・交差点がやたら多く、レーンの設定も複雑

・路面電車がある

・坂の町だけあって見通しが悪いところが多い


長崎市内を日ごろ運転する人に尊敬してしまいましたニヤリ


島原半島ということで雲仙まで行こうと思いますが、過去2回は霧で覆われて何も見えなかったですが今回はどうだろう。



天気は良くありませんが、建物や山がとりあえず見えるので合格とします!三度目の正直だった爆笑


島原半島南部にある口之津港に着いたら、「あと3分で出発だから早く乗船手続きやってきて!」と言われてキョトンびっくりとしたんですが、どうやら当初予定していた便の1本前に間に合いそうだったのです。


当初は11:30の便に乗る予定でしたが、10:45の便に間に合ってしまったのです(島鉄フェリーはもともと予約は行っていません)。さっさと移動してきたのは正解だったかもしれません。


慌てて車検証を持って乗船手続きして車を船に乗せました。車の長さで料金が変わるので、乗船する時は車検証を見せる必要があります。桜島フェリーとかを除けばみんなそうだと思います。


島鉄フェリーを例を挙げると、

3m以上4m未満 2800円

4m以上5m未満 3500円

5m以上6m未満 4000円


等1メートルごとに料金が変わります。乗っているクラウンは4910mmなので3500円ですが、新型のクラウンセダンは5030mmなので4000円になってしまいますショボーン 車選びはこういうことも考えねばなりませんね。


この止め方を見ても最後の1台だったことがお分かりでしょう爆笑


おかげで新しくなった口之津フェリーターミナルを詳しく見ることができなかったのは残念チーン

画像の左上にある白いとんがり屋根がついた建物が新しいフェリーターミナルです。


前のターミナルは廃墟みたいになっていたことは確認できましたが爆笑 画像でも右上の方にちょこっと見えます。


車を降り船内に入ったらすぐに出航しました爆笑


口之津から天草の鬼池まで30分です。2回目の乗船なので前回よりはあっという間に感じました。

今回はここまで。

続きはこちら↓