4日目(2016/2/14(日)) その3
奈良: 矢田寺→唐招提寺→薬師寺
↓前回のお話はこちら
前回は矢田寺まで話しました。これから西ノ京にある薬師寺と唐招提寺に向かいます。この二つは中学の修学旅行でも訪問しておらず、初めて行くところです。
この投稿をするにあたり、このときの走行動画を見返していたんですが、
短時間で酔った
自分の運転で酔うのは最悪ですね。奈良の道は狭くてクネクネしていたというのもあるかもしれませんが、自分の運転で酔うのはどういうことかと。基本的に運転しているのは酔うことはありませんが、同乗者がいたら確実に酔っていたでしょう。ドラレコは自分を守るためだけでなく、自分の運転を省みることもできます 某所でこういう動画を上げたら、ラーメン🍜が返信されると思われます。
話を戻して、唐招提寺の有料駐車場に止めました。
奈良県は神社仏閣ごとに拝観料を取る(先ほどの矢田寺は例外で無料。ただし紫陽花の時期は有料)だけでなく、駐車場も1日◯◯◯円で料金を取るところがほとんどです。
↓長谷寺や室生寺など、この時もそうだった
薬師寺は唐招提寺から近いので歩いていくことは確定していましたが、このあと奈良公園や東大寺まで行く予定なのでした。あのあたりは道路も混んでいるし、駐車場も高いと思って車以外の行き方を考えました。そういや薬師寺は近鉄の西の京駅の前だったことを思い出し、
東大寺までは電車(近鉄)で行ってやろう
ということになりました。唐招提寺の駐車場も17時までは置いておけるのでそこまでは時間かからず戻れるだろうと(唐招提寺に着いたのが12時前)。
※現在の唐招提寺の駐車場は、1日あたりでなく1時間550円でそれ以降30分ごとに110円かかります。薬師寺は今でも1日500円のようですので今はこちらを使いましょう。 西ノ京から近鉄奈良までは2024年6月時点で片道300円ですので往復600円、これが加算されることも忘れずに。
唐招提寺は鑑真大和上が開いた伽藍です。正面が金堂。
拝観料は現在1000円
これが講堂かな。
戒壇と呼ばれる僧になるための授戒が行われる場所。
開山御廟。鑑真和上が眠る場所です。
薬師寺に向かって歩いていますが、なんか工事してんな
薬師寺の伽藍図。唐招提寺から薬師寺までは徒歩10分くらいです。薬師寺も唐招提寺同様、拝観料は1000円です。訪問当時は両方合わせて1500円くらいだったと記憶しています
梅の時期なので。
大講堂。工事仕立てなのか真新しく感じます。
食堂は工事中
そして、東塔は建替え工事をやっていました。
俺が来る時はこのパターンだ
西塔は立派に建っていました。