4日目(2016/2/14(日)) その2
奈良: 大和郡山→矢田寺
↓前回のお話はこちら
大和郡山市内にある矢田寺に向かっています。別名を金剛山寺といい、今の時期は紫陽花の名所になっているようです。それにしても長閑なところだ
矢田寺の門。
階段を上がっていくと…、
本堂に向かう道。
こちらが本堂になります。
本堂で終わりでなく、矢田寺に来た目的のものが奥にあります。昨日まで行っていた四国の八十八ヶ所の霊場があるのです。現地では一つも回っていないので、ここで一気に回ってやろうと。
ここは大正になってから整備されたようです。
88個お堂があるわけでなく、このようにお地蔵さんが88個あるわけです。八十八ケ所のミニチュアだと思っておけばいいです。
1周すると4.5km、1時間半ですって もちろんここに来たからには回りますよ
本場四国を回ったら何日かかるかわかりませんし。前半が上り、後半が下りとなっています。
ところどころで眺めの良いところがあります。
四阿があったので一休み。残り半分くらいかな。
ここからの眺めが良い感じです。
いっぷくでなく、じゅっぷく小屋という名前がついています
一服で十の幸せが訪れるということで、じゅっぷくにしたんですね このような休憩場所はありがたいです。
お遍路も半分超えましたね。
前日の雨で足場が悪いので気をつけて。
下界を望む。車を止めたあたりが見えます。
これで八十八ケ所のへんろみちを結願しました 1時間ほどで回ることができました。
車に戻り、西ノ京にある薬師寺や唐招提寺に向かいます。
今回はここまで。
続きはこちら↓