2019/8/26(月) その1
兵庫〜福井: 尼崎→敦賀

↓前回のお話はこちら


兵庫県尼崎市で朝を迎えました。おはようございます。前日とうって変わって晴天となりました。

都ホテル尼崎の朝食バイキングいただきます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
いろいろあったので取りすぎてしまいました。

完食しましたが後で後悔。

デザートと締めの☕。
デザートは別腹かと思いました。

食べ終わるころに何かの団体がたくさん入ってきました。早く入っておいて正解だった。

それでは、出発します。前日に国道1号走破したので目的は完遂しましたが、真っ直ぐ帰るのもあれなので、北陸回ってそこで1泊して帰ることにしました。この日は平日でしたが有休でした。そのため尼崎は通勤ラッシュと思ったのでやや遅めの出発となりました(それでも8:45)。

昨日は下道だけでしたがこの日は普通に高速を使います。そのため給油しようと思ったのですが、尼崎あたりはカルテルがあるらしくどこも高い(ヽ´ω`)

走っていたら少し安いENEOSがあったのでそこで給油。そこでEnekey(カードを挿さずに給油できるシステム)もつくることに。

こういうやつです。

中国池田インターより中国道の下りに入り、吉川JCTで舞鶴若狭道へ。

西紀(にしき)SA。ずっと「せいき」だと思っていました。兵庫県の丹波篠山市にありますが、この訪問直前に篠山市から変わりました。篠山市自体が平成の大合併のさきがけでしたね。

画像を撮り忘れましたが、京都府綾部市あたりで走行距離15000km突破しました。納車半年足らずでこの距離は走りすぎですね(ヽ´ω`) この時点で半数以上の都府県は走行しましたし。

一気に福井県に来て、小浜の道の駅。一度高速を降りていますが、ETC2.0限定で高速を降りて指定の道の駅に寄って、一定時間以内(2時間が多い)に再度同じ方向の高速に乗り直せば、高速料金が通しになる制度を利用しています。当日は一度降りた時点でその料金、入り直して出たらその区間の料金が出ますが、請求のときに補正されます。

このときやったことを2024年5月の平日に利用した場合、

ETC2.0以外および当日の料金表示
中国池田〜小浜: 4060円
小浜〜敦賀: 1250円
計: 5310円

通し料金及び後で補正される額
中国池田〜敦賀: 4430円
補正額: -880円

正確には請求時下記のように補正

中国池田〜小浜: 4060円

小浜〜敦賀: 370円(補正)

となります。ETC2.0の場合は圏央道も少し割引になりますし、VICSの交通情報も流れます。ただのETCの車載器との価格差はありますが、上記のメリットを考慮して選ぶと良いでしょう。今後は休憩施設の間隔は開く一方ですので、降りて道の駅を利用できたほうがいいでしょう。また2時間以内に乗り直せばいいので、下道で給油することも可能です。高速上より安いことが多いですからね。

この制度を利用できる道の駅は下記を参照してください。

高速上の三方五湖PA。眺めはあまり良くないな
(ヽ´ω`)

敦賀インターで高速を降り、気比神宮に来ました。


境内は不思議と涼しく感じましたね。

敦賀駅。今年(2024年)3月に北陸新幹線が敦賀延伸しましたが、このときはまだご覧のとおり、工事中でした。

敦賀駅のロータリー。現在は変わっているかもしれません。

敦賀駅完成予定時の模型がありました。

敦賀市内の国道8号なんですが、ご覧のとおり道路に垂直かつ道路ギリギリに駐車をしていて怖かった。急に出てきても止まれませんよね。全国走ったがこういうところは珍しいです。

このあと、越前海岸を北に走り、石川の方に向かいます。

長くなったので今回はここで切ります。

続きはこちら↓