2019/7/21(日) その3

佐賀・長崎: 太良→小長井→雲仙太良シーライン→雲仙


↓前回のお話はこちら


前回は佐賀の県境近くにある太良町まで話しました。


走行動画の切り取り画像ですが、佐賀から長崎に入ってすぐに、メロン🍈やいちご🍓といった果物の形をしたバス停が目に入ってきましたw


諫早市小長井町の国道207号沿いにあるこれは、フルーツバス停と言って、有名なインスタ映えスポットのようでした。通るまで知りませんでした(ヽ´ω`)

メロンといちごの他に、みかん🍊、スイカ🍉、トマト🍅のバス停もいくつかずつあります。

有明海を堰き止めているところが気になっていたので、通りました。そもそもここは諫早湾干拓問題と言って何年も裁判を行っているゴタゴタした場所なのです。


堤防部分に入りました。かなり雨ですが(ヽ´ω`)

地図だとこんな感じで、海上を走っているみたいです。

途中にパーキングがあったので、止めてみました。

荒天なのもありますが、明らかに左右で水の色が異なります。左が有明海、右が諫早湾です。

なんか真っすぐ行ったらそのまま海に転落しそうな歩道だ。

これから向かう雲仙も雲で覆われている(ヽ´ω`)



本日の宿である、「雲仙福田屋」に無事到着しました。


古い部屋を和洋室に改装した部屋のようです。部屋の明かりをMAXにしても暗いのは、唯一の落第点。

外は完全にガスっています(ヽ´ω`) 雲仙にきたのは2回目ですが、前回もガスっていたので雲仙が本来どのような風景なのかをみたことがありません(ヽ´ω`) これを書いているあとの遠征も天候が期待できないので、2度あることは3度あることになりそうです(ヽ´ω`)

本日の走行距離は235.1km。荒天でも行程どおりに回れたのはある意味奇跡だったかもしれません。

時間が迫っていたので風呂に入らずにウェルカムドリンクのビールを飲むだよ。

レコードのシャトルはシャレオツですね。

ここの宿は大浴場と露天風呂が2つずつ(男女交代制)と家族風呂が複数あり(当時)、それぞれかなり離れているので同時に一つずつしか入るのは難しいです。とりあえず部屋から近いところにある古い露天風呂に向かいました。これぞと思える硫黄泉でした。新しい方の露天風呂は離れているので明日入ればいいと(結局入れなかった)。
あとから増築を繰り返した温泉旅館あるあるなところで、館内は迷路みたいでしたw

夕飯です。食事場所は個室居酒屋のように区切られていました。

前菜が来ています₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

「福」の入れ物の中身はこうなっています。

改めて飲むだよ🍺

刺身の盛り合わせがドライアイスで覆われている。凝っているな。

きゅうりがカエルの形に切られています🥺

鮑の踊り焼き。鮑は竜飛岬でも食べておりこの年2回目なのですが、わかっているとはいえ、こちらは焼かれている間鮑がバタバタするので、かわいそうになってきました。゚(゚´Д`゚)゚。

鮑よごめんよ。゚(゚´Д`゚)゚。

これは何をするのかすぐにわかりませんでした。

チーズフォンデュか!

ブロッコリーを₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

間に茶碗蒸し₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

パンをチーズに付ける本来のチーズフォンデュ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

こんなもんも₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

最後はチーズを食べます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

酢の物₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

そしてメインディッシュの長崎和牛のすき焼き
₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ これは2人前です。


うん、うまい₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

ご飯と漬物₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

締めのデザートズ…、赤いのはスイカだった(xox)

かなり工夫が凝らされた料理でした。5年経った今でもこのコースが存在しているので、自信の表れなんでしょう。

食事場所は各部屋に名前が振られていて、本当に個室居酒屋みたいでした。

こちらは新館の案内。1Fは食事場所の案内ですね。
新館は高くて泊まれませんでした(ヽ´ω`)

車がびっしりだった。ただ、ワイ以外みんな九州ナンバーでした。

翌日は天気が回復するとのことなので、期待しましょう。

2日目おしまい。

続きはこちら↓