北東北遠征 1日目(2019/4/27(土)) その1


↓プロローグ


北東北遠征の話を始めます。プロローグに書いたとおり平成最後の遠征で、平成最後の日に帰ってくるものでした。東北方面は以前から何度も訪問しているので訪問したことがないまたは超久々なところという意味で、秋田、青森を中心に回ることにしました。今回は1人です。



その前の午前3時に帰還する羽目になった四国遠征での反省をしたかわかりませんが、無理な行程にはしませんでした。まぁ一般の人から見れば無理な行程に見えるかもしれませんが。


今回も頼むだよレヴォーグ。四国遠征のときは沈下橋渡ったり展望台までの足場の悪い道を走ったりなど嫌な持ち主のところに来たと思ったかもしれんが。

それでは、出発します。前日のうちに出発です。

大して走っていませんが高坂SAで一休み。

令和記念土産を売っていました。売るためにはなんでもやると。

高坂も翌日からは人でごった返すだろうが、このときはまだ静かでした。

1:30、塩沢石打SA。このあたりは日帰りでよく来るので遠くに来たという気分はまだありません。というか新潟県に来るのは3週連続でした。今回は新潟抜けるのに恐ろしく長い時間をかけることに。

そのあと何度か休憩し新潟西インターで高速を降り、そこからは国道7号に入ります。来年の令和7年は国道7号を走破する年ですが、この時に新潟から秋田を経て能代までの大半を国道7号で移動しているので、今年の国道6号並にあまり面白みがないんですよね。青森から逆に走ることも考えていますが青森まで行くのが遠いんですよね(ヽ´ω`)

豊栄の道の駅で一寝入りし夜を明かしました。このときは6:00前。

道の駅発祥の地らしいです。新潟から新発田までは新潟バイパス、新々バイパスと信号がない高規格な道でPAみたいな感覚です。一方、高速の豊栄SAはSAなのにトイレしかなく、こちらの道の駅より設備が劣っています。

6:20、新発田市加治川の道の駅。横を走る羽越線の列車が通り過ぎました。

流石にまだ店は開いていない。

6:40、国道7号から少し離れ、胎内の道の駅。胎内というと女性の体にあるものを想像してしまいますが、平成の大合併でこのあたりの地名自体が胎内市になっています。

道の駅はこぢんまり。

道の駅の横に観音様があるらしいので。

これが観音か。青銅製としては最大級のようです。

少し上がったところにあるので眺めはご覧のとおり。


看板に書いてあった「たるが橋」です。赤い橋が映えますね。


7:15、関川の道の駅。足湯も日帰り温泉もあります。国道7号からは更に離れましたがこのあとまた戻ります。

7:45、神林の道の駅。8時開店なのでまもなく開きそうでしたが待ちませんでした(ヽ´ω`)

8:00、村上市内のガストでモーニング₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾


8:50、朝日まほろばの道の駅。温泉スタンドもあります。ここまでは日帰りで来たことがありました(ヽ´ω`)

日本国入口という看板があったので何かとおもったらそういう名前の山があったのです。

まもなく長かった新潟県と別れ、山形県に入ります。
新潟県内に9時間くらいいた気が。

今回はここまで。

続きはこちら↓