新規掲載: 2023/12/27
最終更新: 2024/1/3
※このときは2024/1/1に能登半島沖で発生した巨大地震の被災地を数多く通っています。被災された方には心より深くお見舞い申し上げます。
氷見の宿グランティア氷見 和蔵の宿で朝を迎えました。この日は海の日で祝日、3連休最終日です。
いかんせん6年前の話なので少ない記憶だけで書いてあり、内容の密度が低くて申し訳ございません。
宿の外観。周りに建物が少ないので特に夜は目立ちます。
ホテルの朝食いただきます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
おなじみ締めの☕️
この日はまずJR氷見線の雨晴駅に向かいました。
海のそば。
たまたま列車が来ました。
氷見は藤子A不二雄先生の出身地のため、忍者ハットリくんがお出迎えしてくれます。わたしはどストライクの世代です。
氷見の道の駅に来ました。
ハットリくんグッズも揃っていたので一部購入。
あと、富山来たら必ず買うのが「ますのすし」。画像はありませんがもちろん買っていきました。
石川県に戻り七尾に入ったところにある道の駅「いおり」。なんか人の名前みたいだ。
道の駅自体はこぢんまりとしています。
七尾の道の駅「能登食祭市場」。先ほどのいおりの道の駅とは大違いの規模です。まさに「食のデパート」でした。深い理由がありこの日にもう一度寄ることに。
この時は和倉温泉は通過しましたが、翌年泊まることになりました。
能登島大橋を渡ると、アクセスカウンタがあり、通ったら一つカウントが増えましたw 昔のWebサイトを思い出すしかありません。どのページにもアクセスカウンタがありましたよね。
能登島の道の駅に寄ったあと、ツインブリッジのとを渡り、島を離れます。
能登中島の道の駅、ここも小さい。
のと鉄道の終点穴水駅。道の駅が併設されています。もともとは北の輪島方面、東の珠洲方面にも線路がありましたが、いずれも廃止されてしまいました。
左に「のと鉄道」のマークが描かれているが、最初ヒビだと思いましたw
穴水駅の構内。
のと里山空港。ここも道の駅になっています。
駅長w
なんか怖いキャラだこと。
能登の名物が食べられそうなレストラン。
「あんのん」は「unknown」か?
このあと珠洲に向けて走ります。
つづく
続きはこちら↓