九州遠征 4日目(2023/3/18(土)) その1

↓前回のお話はこちら

鹿児島まで来たのは9年ぶりなんですが、前回は2014年。この年の3分の2は宅建(宅地建物取引士。当時は宅地建物取引主任者)の勉強に没頭していました(もちろん仕事はしていましたよ)。それもあってこの年は遠出は少なめでした。たまに遠出してもBGMは宅建の教材CDでした。ほとんど頭に入らなかったのでこの方法はお勧めしません。

で、この年の10月中旬に試験を受け、受けた直後は手応えが全くなく、これまでの勉強はなんだったんだという感想しかありませんでした。

各予備校が試験が終わって数時間後に解答速報を出します。ユーキャンの通信教育使っていたので恐る恐る自己採点したところ、50問中42問正解でした。宅建は受験者の上位15〜18%の点数で合格点が毎年変わりますが、当時の合格点は毎年33〜36点で占めていたため、試験を受けた当日に合格を確信してしまったわけです(結果的にこの年の合格点は32点でした)。で、それから九州遠征の予定をつくり、宿の確保と。というわけでした。この時の話は書くかどうか未定ですが3日かけて鹿児島まできて、枕崎、指宿、桜島、佐多岬、宮崎と回ってその後一気に長崎のハウステンボスまで行きました。

前置きが長くなりましたが本題に入ります。


部屋の正面に桜島がよく見えます。


鹿児島サンロイヤルホテルの朝食バイキングいただきます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ 前回同様食べるものが多かったです。


オムレツは注文してテキパキと作ってくれました。これも技術力と感心したものです。


締めの☕️。


鹿児島出身の大迫勇也。当時は「大迫半端ないって」としか思いませんが、これを書いている少し前にこの男にあることをやられ、こんちくしょうと思っていますw (当方浦和レッズ♦️サポ)


宿を出発し、そのまま桜島フェリーに乗りました。外に出たかったがバイクで塞がれて出られなかったし、すぐに着くので諦めました。


桜島の道の駅。


車窓から桜島(このときは運転しておらず)。


道の駅「たるみずはまびら」。前回来た時はありませんでした。


すでに大隅半島に来ていますが対岸(薩摩半島)を望む。


錦江町の道の駅より。開聞岳はこの日も上に雲が(ヽ´ω`)


この後佐多岬に向かいますが、前半宅建の話をしたため長くなったのでここで一回切ります。


続きはこちら↓