また色々混ざるんですけど、インフルエンザ初体験ですが、中々キツイですね。狭い我が家で当然純も次の日感染、インフルエンザの館にようこそ状態。(実際先程年に2回の消防査察にぶち当たり、窓全開にしてお迎え)
最近の私の気になるワードは、
「大好きだよ」
母父より娘息子へ、
何かあると、なくても、抱きしめて、
「大好きだよ」
と言う。と言う。
初めて聞いた読んだ時は何とも思わなかったが、何故か最近気に触る、すみません。
泣いてたら、「大好きだよ」と抱きしめる。
笑ってても、「大好きだよ」と抱きしめる。
おかげで?その様な家庭では、子供達も当然真似するので、お誕生日をはじめ様々な場面のお手紙に、父母、特に母親宛に「ママ大好きだよ」と記す。
他にボキャブラリー無くなる危険があると思うのですよね。日本人なんで、と言うと語弊があるかもだが、もっと深い言葉、様々なのあるはずなので、欧米の歴史ある親子アイラブユーとは意味が違うというか。
ただもし、予想外な事態が起きたらキチンと、
「大嫌いだよ」
とするならまだ分かるのだが。すごいボキャブラリーの無さだが。
気分を害した人が居たらすみませんが、わたくしのブログは今や毒舌慣れした人しか読みに来ないと思うので良かろう。(何様なのだ)
そう、母の面倒を二泊三日したのだが、
味覚が鈍感になり、話す人も居ない、そもそも末期癌だし肺苦しいしで食欲が無く、メイバランスとリポDしか摂らない、ヘルパーの作る食事は味が分からず食べられない、時々近所の仲良しが作るお稲荷さんなら一口、的に聞いていた。
私はビールさえ飲めればなんでも出来る、な感じで来た。
ヘルパーが部屋を完璧に綺麗にしてくれていた。
到着の夜は白菜鍋の素があったので、野菜と煮てシチュー皿で出してみたが、箸は進まない。
次の朝、ロールパンとコーヒー、恐ろしい程食わない。
それこそ「大嫌いだよ♡」と言いたくなるが、
野菜は台所の大きなカゴにいっぱいあったので、それを使い何品か作りながら、ふと、小皿に分けたらどうか、と。
①きゅうり、ミョウガ、大葉を細切りして冷蔵庫にあった柚ポン酢と醤油で味付け。(夏か?)
②山芋発見、トロロを作り冷蔵庫にあった麺つゆと醤油で味付け。
それをまずサラダから、刺身小皿に盛って差し出したら、ポリポリ食べ出すじゃないですか‼️
さりげなく、お代わりは?と聞くと食べると言う。
作戦成功だ。
次に、漬け物などを出す皿に、ご飯をスプーン二杯にトロロをかけて、海苔を乗せて出したら、美味しいと食べた。(しかし余りの小皿ぶりに既に御供え物みたいになるの図は避けられなかったが)
これは、漫画『美味しんぼ』で読んだ、ツワリに悩む妊婦が克服した一つの方法だ。
次の日の朝はその3倍は食べ(同じメニュー)、「こんなに食べたのは退院して初めて」と母。
嘘かホントか分からずも、嬉しそうだったし、便通もあり私も嬉しかった。
次にまだまだある野菜、じゃがいもを茹でてバター塩でじゃがバターミニカップ、じゃがいも皮付き輪切りをハムと炒めジャーマンポテトミニカップとまさかのダブルじゃがいもを、喜んで食っていた。
ところがこの様な、喜ばしい瞬間に、
「大好きだよ」
なんて言われたらどうします?速攻帰りますよね。。。