MIMYです。
参院選の投票してきましたか?
私も、もちろん行ってきましたよ。
😊
応援していた弱小党が2議席獲得できてよかったなと
ホッとしとります。
さて、今日は日本人の学ぶ意欲について。
衝撃のご紹介です💦
日本人は就職してからの1日の勉強時間はたった6分。
1ヵ月で本を読まない人の割合は50%弱。
年齢を重ねるにつれ、知的好奇心はしぼんでくるものですよね。
でも、スウェーデンと日本の学習意欲のグラフを左右に並べてみると、衝撃的な事実がわかりますな😅
日本の20歳の知的好奇心は、スウェーデンの65歳とほぼ同じ!!
ってもう心配になっちゃうよねー💦💦💦
日本人は、スウェーデン人の老後を生きているかのようですな💦
スウェーデンって生涯学習の国って言われてまして、社会人になっても学校に通う人が多い国の一つ。
かく言う私も、いつもどこかしらの大人のための塾や勉強会、学習
コミュニティに入ってまして、
本も毎日、読んだりオーディオブックで聞いたりしております。
日本人は新しいことを吸収しようという意欲が、なぜここまで低いのか?
それは、日本の学校教育に起因してしていると考えるのが自然ですな。
内容がぎっしりつまった押し着せの国定カリキュラム、
生徒の興味・関心を度外視したつめこみ授業、
テスト至上主義......。
学習って「外圧によって強制される苦行、嫌なことだ」と思い込まされますなぁ。
これじゃあ、自ら学ぼうという意欲を育て、それを成人後も継続させるのはなかなか難しいよね。😅
でも、
だからこそ、学び続け学習し続け、向上しようとする者たちに活路が開かれる国でもあるわけです🌟
日本人の学習意欲は先進国でも最下位だからこそイージーモードなんだ🌟
多くの者たちが惰眠をむさぼっている間に、
私たちは知識と言う最強の武器を手に入れよう🌟
たまに読みたい本を大量に持ってホテルにこもります。
家に帰っても読むんだけどね(笑)
環境を変えるとさらに集中できるのよー🌟
よく、近くの大きな公園に行って芝生の上を歩きながら本読んだりもしています。
お気に入りの場所💕とっても気持ちいいし集中できる。
本は小額にして最大の自己投資です。
私のクラスでもたくさんの推薦図書を紹介し、
効率的な読み方も教えていますが、
本は読んで、それを実際に自分自身のビジネスや生活の中で
使っていかないと何の意味もないんだ🌟
実際私も知識をお金に変えては自由に生活してますし。
そう言う生き方が自分次第でいくらでも選択できますからね。
知識は使って初めて活かされ、使って初めて腑に落ちる🌟
腑に落ちてから、使う、行動するんじゃないんだよ。
私たちはその逆を行こう🌟
今日のこの記事が、あなたの生命体としての可能性が
最大化されますよう一助となりますように祈っています✨
MIMY
MIMYの講座やセッションは無料メルマガで
一番先に告知しています。
また最新の認知科学からの知見、
そして、東洋、西洋の哲学の叡智などを
交えて、
あなたが生命体としての可能性を
最大化する方法論を時にわかりやすく、
時に面白おかしくお伝えしています。
ご登録はこちらから
無料メルマガ登録はこちら