2013年7月 みもざていレッスンレポート | みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざていは藤沢市・茅ヶ崎市の湘南ライフタウンにあるパン教室・和菓子教室です。
ル・コルドンブルーで学んだ製パンの技術、ご家庭でも作りやすい和菓子の作り方を皆様にお伝えしたいと思います。

クランベリー・ホワイトチョコレート

 

 
みもざていオリジナルのお味の紹介です。
 クランベリーホワイトチョコレート。
 この組合わせは、
 レーズンとクルミに匹敵する名コンビです。
リスドオルの粉の旨味が、引き立て役です。

 

 

 

   ずんだだんご

 

 
  NHKの「あまちゃん」毎日見られる、とは限らないのですが、家族皆、興味深々。
 ドラマのシーンで「ずんだだんご」が何度か登場しました。「あれは何?」
ドラマの内容ではなく、食べ物に反応するのはさすが、私の娘・・・。
そうよね、食べたこと無いよね。
さっそく、作りました。枝豆茹でて、すりつぶし、お団子をコネコネ・・。

「どう?」感想を求めると答えは「醤油だんごのほうが美味しい」
忘れていました。
あなたは枝豆が嫌いでした・・・。

ちなみに、長男の感想「僕は、ずんだがいいな。黄粉が濃くなった味。」
そうそう!

 


 

 

 

   大慌てのお昼ご飯

 

 夏休み、食事の間隔が妙に短く感じるのは、私だけではないと思いますが・・・。
 今日も大慌てのお昼ご飯!
ほらレタスがうまく挟まっていない!
スタイリングもまったくしていない!
でも、とりあえず、写真だけはとる私って・・・どうよ?

で、こちらは、なんとかドナルドにかなり近いバガーバンズ。
(中のハンバーガーはちょっと遠かった・・・。
ハムバージョンも作り、娘に「ハムのほうが美味しい」と言われ、私も食べてみると、確かに・・・)
でも、バンズは近かった!(クドイよ!)
だって、このバンズのレシピは、「元関係者」(注・・外国の方)に教えていただいたものだから。
 

 

 



 

   もちもち ベーグル

 

 
 もっちり、とした食感が特色のベーグルに“はるゆたかブレンド”を使ってみました。
ちょっと、もっちりしすぎ?というくらいの相乗効果。
この食感がお好きな方にはたまらないでしょう! 

 

  タイガーブレッド

 

 
  みもざていのオリジナルのお味の紹介です。
 タイガーブレッド。

以前中級クラスでレッスンさせていただいたダッチタイガーブレッドとは違うテイストです。
実はあの時「チーズの味かと思いました!」とおっしゃられた生徒さんの言葉にヒントを得て、ガルニチュールをチーズのお味で仕上げました。

最近、いろいろな粉を使っているのですが、粉の味の違い、食感の違い、給水率の違いに改めて驚いています。
コルドンブルーで一番多様されたリスドオルはさすがに、万能だと今更ながら思い至っています。
そして、日本の粉。たんぱく質が少ないので、ズッシリと仕上がり、給水率も良くありません。ところが、これを最大限に生かす方法がある、という事にも気が付きました。
このタイガーブレッドも3種類の粉で作り、食べ比べ。ん~、スゴイ違い!
さて、どれが一番ふさわしいか・・・。というより、それぞれの粉にそれぞれの良さがあるのです。
食べる人が、どのようなパンを好むかによっても違うんですよね。そこが難しい・・・。

私は一般の方が一生に召し上がるパンの個数はとうに食べ尽くした、と思いますが、あっちも美味しいこっちも美味しいと思ってしまう万能の舌なのです。
これは、グルメとは言えませんね。
単なる食いしん坊!

 

 


 

   黒豆のクグロフ グラサージュ
 
黒豆のクグロフ グラサージュ。
みもざていのオリジナル、美味しく仕上がりました。

ふっくらと煮た黒豆をタップリ入れたクグロフです。
パンの表面には黒砂糖とラム酒を使ったグラサージュをあしらっています。
これが、美味!本当に美味!マジ美味! カロリーを考えなかったら、丸ごと一個食べられるかも!?
危険な美味しさです♡


 

   ツイストスティック

 

 Mimozateiのオリジナルのお味のご紹介です。

ツイストスティックには2種類の味があります。
チーズ。そして、シナモンシュガー。
30gの分割の生地を40cm近くまで伸ばす作業はちょっとしたスリル!
そして、パン生地を無理やりツイストさせようものなら、「あなた、無理にやったでしょ!?」と言わんばかりに元の戻ろうとする、その根性ってどうよ(笑)。

夏休み、テーブルの上に置いておくといつの間にかなくなっているところを見ると、苦労は報われていますね。 



 

   スーパームーンという名前のメロンパン
 
メロンパンは、大好という方とあまり得意では無い方と二つに分かれます。
幸い、みもざていでレッスンさせていただくメロンパンは評判が良く、今まであまり好きでなかったという方も、ここのは美味しい!とおっしゃてくださいます。

でも、メロンパンのトッピング作りのハードルが若干高いようで、私の知るところでは、ご自宅でお作りになったのはメンバーの中でただお一人・・・。
あのメロンパンと上の写真のメロンパン、見た目もお味も違いますが、こちらも間違いなく美味しいです♡
そして、間違いなく、簡単です♪

今までのクッキータイプのトッピングに対して、こちらはソフトクッキーのような感じ。
トッピングにはアーモンドパウダーを入れてコクと香りをだしました。

こちらは、みもざていオリジナルクラスでいたしましょう♪




 

 


 

   イタリア料理教室へ行ってきました

 

 
 月に一度のイタリア料理のお勉強の日です。
写真はジェノバ風ペストに仕上げのペコリーノチーズを擦り下ろしているところ。
料理を習っているとき時より、もしかしたら真剣にシャッターを切る私に
先生が「緊張します!」
すみません!!!
でも、臨場感あふれるなかなか良い写真♪




  3種類のアンティパスト
     桃のスープ
     ズッキーニのエスカベッシュ
     海老とアボガドのカクテル
   アクアパッツア
   ジェノバ風ペスト
今は、情報社会なので、居ながらにして、多種多様の情報が手に入ります。
分からないことがあれば、検索すれば、大方のことはわかります。
でも、やはり、実際に体験しなければ、身に着かない事、というものも沢山あります。
その場に行って手を動かし、そして、食べて舌で感じて舌で覚える。
レシピだけでは吸収しきれないものが料理だと思います。
ですから、私の学びは終わりがありません。
私の学びの集約がみもざていです。

そして、更にその学びの場が癒しの場になることができたら…。
みもざていはそうありたい、と思います。


 

   おかあさん、って機械音痴!?

 

 今日、携帯からスマホに変えました・・・。
 長男が面倒を見てくれて(!?)少しだけメールを打てるようになりましたが・・・、私がメールを受信してもすぐには反応できません・・・。
 3人の子供たちが、スマホの操作に苦しむ私のを見て口々に「おかあさん、って機械音痴?」
 今更、わかったの?
 
 数年前、初めて携帯を持った時、操作ミスで間違い電話をしてしまいました。掛けてしまった相手先は、なんと、海上保安庁!!!!
申し訳ございません!!!!遭難ではありません!!!!!
携帯を握りしめて平謝り・・・。
「間違いですね?大丈夫ですね?」重ねて確認してくださいました。
以後、気をつけます・・・・。

皆さま、私の携帯に連絡をくださって、返信が無い場合、暖かく見守って下さい!そのうち、返信いたします。

写真は“小倉アンロール”。

 

 

   みもざていレッスンレポート
 
 
梅雨が明けてから、暑い事、暑い事!

Coordination Faveurの佐藤愛子先生に教えていただいたテーブルフラワーを今日はテーブルのセンターピースに設え、エスニックな香りを。

今月のメニューは
  ダッチタイガーブレッド
  アニーズブレッド
  抹茶ようかん
  ごま味噌だれのそうめん
  ソルダムのジュース
をレッスンさせていただきました。

えっ?パン教室でそうめんレッスン???そうめん?????

実はこのごま味噌だれのそうめん、先日の愛子先生のレッスンで教えていただいたもので、とっても美味しかったので、今日のみもざていでレッスンでご紹介いたしました。

肉・野菜・ゴマをタップリ使う素麺つゆなので、栄養満点ですね。
育ち盛りのお子様のいらっしゃるご家庭では、夏休みに大活躍することでしょう。
今月、できなかったクラスの方々、ごめんなさい。来年の夏まで待って♡

肝心のパンですが・・・
ダッチタイガーブレッドはトッピングのカリカリ感が美味しいですね。
アニーズブレッドは正にパンの王道!胡桃とレーズンがタップリ!
抹茶ようかんは冷たく冷やすと夏にピッタリのデザート。
ソルダムのジュースは、甘味と酸味のバランスがちょうど良いですね。

このグループのメンバーのおひとり、以前、フラダンスをされていた、とのこと、ハワイアンなテーブルクロスを大変お気に入り。
「スカートにしたら素敵♡」とおっしゃって、大笑い。

夏休み、母たちはどうぞご無事で~!
9月、打ち上げいたしましょう!
 




 


 

   みもざていレッスンレポート

 

 


梅雨が明けてからのレッスンでは、涼やかさを感じていただければ…、と海をテーマにテーブルをコーディネイトしています。
海、といえば私が住むここ茅ヶ崎は海のある市なのですが、辻堂駅を挟んで山側のため、海が近いと感じることもなく(笑)日々過ごしています。

さて本題!
みもざていオリジナルクラスのレッスンレポートです。 
    ヨーグルト・ナン
    サマーイエローピーチ
    トマトカレー
    小倉抹茶和風プリン
    ソルダムのジュース
をレッスンさせていただきました。

ナンは仕上発酵要らずなので、短時間で出来上がります。これからの夏休み、お子様方のお昼にいかがでしょうか。
カレーもいつものカレーではなく、トマトベースのカレーにして、夏バテ予防しましょう。
サマーイエロピーチはタップリのカスタードクリームとともにいただく黄桃が美味♪
和菓子の小倉抹茶和風プリンは、つるんとしたのど越しが火照った体温を下げてくれるかのようですね。
ソルダムのジュースは、いただいたソルダム(日本のプラム)を完熟させ、ソルダムのエキスを抽出し、炭酸水で割ったものです。自然の色、というのはなんて綺麗なんでしょう!

こちらのクラスは私がほんのヒヨッコ先生の時から毎月欠かさず、みもざていにいらしてくださるメンバーの方々。
いままで、一体なん種類のパンお菓子お料理を皆様とご一緒に作ってきたことでしょう。
感謝の気持ちでいっぱいです。
9月、夏休みのお疲れをみもざていに癒しにいらして下さいね。
 


 

 

   Coordination Faveur でテーブルコーディネイト・花・マナーのレッスン

 

 月に一度のコーディネイトのお勉強の日です。
 “お花を作るのに正解は無い、感性を磨いて”という レッスンは私にはハードルが高く、いつも大変苦労していますが、今月はさほど手直しされることなく、完成!
少しは上達している、と思いたい!!!
 十数年、秋篠安生先生のもと感性を磨いて来られた佐藤愛子先生からの学びは、私にとって貴重な時間です。

人に何かをお教えするという立場に安住することなく、常に自分を磨き高めるように。
月に一度、襟をただす日でもあります。
ここで得たホスピタリティをみもざていにいらしてくださる皆様にお伝えできるよう、精進しますね♪
 
そして、全く同じ花材を使って、花器を変えてH様が活けたテーブルフラワー。
美しい!
コンセプトはエスニックのテーブルフラワー。


そして、I様が活けたお花。こちらも花材はまったく同じで、花器のみが違います。後ろの鏡に映ることも加味したうえでの製作です。高度!
花材は全く同じなのに、雰囲気ががらっと変わりますね。美しい!
 
そして、お花を作り終えたあとは、テーブルコーディネイトを3人の生徒の私たちが話し合いながら進めていきます。
テーブルコーディネイトが大好きな私にとっては最高に楽しいひと時です。 
テーブルのテーマは”エスニック”
 
愛子先生、ご一緒下さった皆様、今日も充実のレッスンをありがとうございました。 

 

 


 

   7月レッスンレポート

 

 
7月の初旬はまだ梅雨明けしていないので、テーブルにも少し梅雨のイメージを残して、紫陽花を活け込みました。
テーブルには藍色のクロスを掛けて、お皿の下には和のテイスト満載の簾を使います。そしてナプキンの上には庭から摘んできた青もみじ。

今月の初旬はこのテーブルで皆様をお出迎えしたのですが、毎月季節感を感じます、と喜んで下さいます。 

現在“F&S協会”で、テーブルコーディネイトと花とマナーを勉強中です。少しでも居心地の良いテーブルを作り、皆様にはパンを学びながら、テーブルコーディネイトも無意識のうちに学んでいただけると嬉しいです。
 
 

 

そして、レッスン後のテーブルにはご試食の用意が万端に整えられました。
  ダッチタイガーブレッド
  アニーズブレッド
  抹茶水ようかん
  豚肉の大葉巻
  プラムジュース
どれかひとつでも、日々の生活の中でお作りくださると嬉しいのですが・・・、と言うと皆様「豚肉の大葉巻を」とおっしゃる(笑)

パンやお菓子はハードルが高いでしょうか?
では、そのあたりは、みもざていが引き受けましょう。
9月もまたここで楽しくパン作りをいたしましょうね。
 

 

   これ、な~んだ!?

 

 

 これは、“コリンキー”という生食用につくられた“かぼちゃ”だそうです。

 “湘南ライフタウン”という街は、辻堂駅そして湘南台駅からも遠いのですが、とても暮らしやすいところです。海抜も高いので、津波も塩害の心配もありません。

 整然とした街並みの湘南ライフタウンの道路を挟んだ向こう側には湘南野菜を育む畑も多く、農家さんからの湘南野菜の直売所が湘南ライフタウンのあちこちにあります。

つまり、ちょっとウォーキングすれば、新鮮でお安い湘南野菜が手に入るということで、これは主婦には嬉しい♡

昨日、茅ヶ崎の小出支所を下ったところにあるお野菜の直売所で見つけた湘南育ちの“コリンキー”。
可愛い姿と色にひとめぼれ。

で、どうやって、いただきましょう!?


 

 

 

 

   夏トマト

 

 
毎日本当に暑い日が続きます。
食欲の無い朝、このようなトマトはいかがでしょうか。

ミニトマトの皮をむき、シロップに漬け、一晩冷蔵庫で寝かせます。
朝、ヒンヤリ冷えたサマートマトを、口にすると、無くしていた食欲も少し回復。

8月はみもざていはお休みで、3人の子供がいる私はドップリとお母さん漬け。

9月、きっと残暑が厳しいでしょうから、このサマートマトをレッスンいたしましょう。

 

 

 

 

 

   
紫蘇ジュース

 

 
暑い季節には冷たい飲み物をご提供できたらいいかしら・・・、と思い、新作は、まず家族に飲んでもらって批評してもらいます。

 「色は綺麗なんだけどね・・・」と家族皆に言わせたのは、この美味しそうな“紫蘇ジュース”。
勿論、色粉なんて使ってません。100%、紫蘇の色です。

確かに・・・紫蘇の味(当たり前か・・・)。

家族の厳しい評にめげて、今月のみもざていは諦めてプラムジュースに代えました。

ある日、みもざていで、紫蘇ジュースのエキスを目ざとく見つけた方に試飲していただきました。「この紫蘇ジュースは美味しいから飲んでみて、と言われていただいた紫蘇ジュースより美味しいわ。」
と嬉しいお言葉。

いつの日か、皆様に御目文字できます事を・・・。


 

 

 

 

   これも、また良し

 

 

 

 6月の初旬に咲き出した紫陽花、七変化を遂げ、今日まで咲き続けました。
1週間ほど前、もういよいよ剪定しなければ、と思ったのですが、今日この色を見て、これもまた風情があって綺麗だわ、と思いました。
 6月には綺麗な青色の紫陽花が、見方によっては、色あせ、という感じですが、これはこれで、落ち着いたナチュラルな美しい色です。
ビンテージ紫陽花!名前つけちゃおうかしら!?


 

 


 

 
 あのドリンクの正体は・・・・
 
5月にレッスンさせていただいた、冷たい飲み物の写真を見た何人もの友人が
「あれは、何?」
とご質問。
その答えは・・・ アセロラゼリーのドリンクです。
ゼリーは緩めに作るのがポイントです。アセロラゼリーに砂糖を入れないので、
ソーダは加糖のものが良いでしょう。
あと2週間少しで“恐怖の夏休み”
時には、このような物を簡単に作って、親子共々リフレッシュしましょう。
 

 

 

 

   試行錯誤

 

 
FFCCの中村シェフのお言葉によると
「100人の料理人がいれば100通りの味がある。どれが正解、というのは無い。」

その言葉に励まされ、今日もキッチンで試行錯誤。

写真の “えだ豆の冷製スープ コンソメジュレとともに”
えだ豆のスープの部分にもっと濃度が欲しい感じ。
調整未だ整わず、今月のお野菜料理には間に合いませんでした…。

9月のレッスンにはできるかなぁ。

ふと、我に返ると・・・私、パン教室だったよね・・・!?


 

 

 

   偶然の出会いに

 

  東海道線はラッシュの時間も過ぎ、下り、という事もあり、車内は空いていました。
偶然隣り合わせになった若い女性はバギーを座席近くに寄せ、1歳くらいの女の子を膝の上に乗せていらっしゃる。
品川を過ぎたあたりから、その女の子はむずかりだし、ママは慌てておやつをママバッグから取り出そうと必死。
おせっかいな私は「何かお手伝いできることがあったら、遠慮なくおっしゃって下さいね。」と声を掛けました。

「ありがとうございます。」聖母のようにきれいなママは笑顔を返してくれる。

小さな子供を連れて公共の乗り物に乗る時のドキドキするママの気持ちを存分に味わってきた私は、ついつい、おせっかい。

彼女はご主人の赴任で海外に暮らしていて今日は実家にお里帰り。初めて子連れで日本の電車に乗るので、ドキドキとのこと。
遠くまでいらっしゃるの?という私の問いに彼女が答え、その駅の名を聞いてびっくり。私と同じ、辻堂駅!
辻堂もテラスモールができて良くなりましたね、など
話しをしていくうちにお互い、家が近いということが分かり、こんなことがあるんですね~と更に驚きました。

 ただでさえ、子育ては大変な仕事です。見知らぬ海外での子育ては、私には想像もできないご苦労がお有りかと思います。
 もうご実家に着いて久しぶりにご両親にお会いになっていらっしゃる頃でしょう。
一か月の夏休み、どうぞごゆっくりされて、ご両親にたっぷり甘えて。

フフフッ、偶然、どこかでお会いできたら面白いですね。


写真のパンは、今月のオリジナルクラスのメニューの一つ「サマーイエローピーチ」。