コルドンブルー 上級 9回目 |
![]() |
バゲット・オ・ルヴァン・デュール100%。 ベーカーズ%が100の水分量のバゲットです。 シェフ曰く「100%のバゲットもできる、という、実験みたいなものです。」 70%から段階的に水分量が上がってきたので、さほど、生地に対して抵抗はないです。とは言ったものの・・・。ベトベト・・・を通り越して、でろでろ・・・・ |
![]() |
ライ麦とそば粉のトゥルト。 そば粉でパン!? ズッシリ、重いパンでした。 そして、そば粉の香りがほのかにして、美味しかったです。 |
![]() |
リンゴのベニエ。 パンを油で揚げ、りんごのクリームをタップり詰めました。 美味しくて、見た目よりあっさりで…。 体重計にのるのはやめましょう・・・。 |
![]() |
りんごのベニエを油で揚げずに、クグロフ型に入れて。 クグロフ型は通常、伏せて使いますが、今日はあえて上にむけたまま。新鮮! |
みもざていレッスンPart1-11 |
![]() |
みもざていレッスン1-11 のレッスンでは 海老シュウマイまん 花巻 オレンジジュースのジュレ 簡単ビビンバ をレッスンさせていただきました。 海老シュウマイは時間の関係で、レッスン開始前に準備いたしましたが、とても美味しい、とご好評で、私の予想では…、お忙しい皆様はきっと“海老シュウマイまん”にしなくても、“海老シュウマイ”はお作りになるのではないでしょうか。 花巻は成型が楽しいですね。簡単ビビンバもあったので、今日は、フィリングはご用意しませんでしたが、お醤油味のこってりとしたものをサンドして召し上がると、ボリュームアップです。 これから寒さが増す季節、キッチンにシュンシュンと湯気の上がるセイロがあるというのは、なんとも豊かな気持ちになるものです。 |
![]() |
11月 レッスンレポート |
![]() |
11月のレッスンレポートです。 ドーナッツ、 ピロシキ 山里の秋(カボチャ羊羹) 柿とかぶのあえもの をレッスンさせていただきました。 レッスン前に鎌倉にピロシキの名店の老舗があると伺い、内心、鎌倉マダム達にご満足いただけるかしら…、とヒヤヒヤいたしました。でも、その心配を払拭するお言葉を伺って、安心しました。「こちらのほうが美味しいわ!」 多分、油で揚げていないので、普通のピロシキよりあっさりとしたお味に仕上がっているためだと思います。 難点は…いくつでも食べられてしまうこと! |
|
![]() |
“山里の秋”と名をつけられた、かぼちゃ羊羹。 日本の情緒ある静な秋を味わえます。 多分、かぼちゃ、と言われなければ、かぼちゃとはわからないでしょう。お味も食感も正に“羊羹”。 お土産の羊羹で秋の夜長をごゆるりとお楽しみになられましたか? |
11月 レッスンレポート |
![]() |
一粒栗を使って栗まんじゅうのレッスンです。 パン2種類に栗まん、そしてお野菜料理のあえものまで!計4種類。 なんとスパルタなみもざてい! でもここまで来るのに、皆様4年の月日がかかっているのですもの、そりゃあ、先生顔負けの手際の良さです。私のデモを一度ご覧になっただけで、さっさと完成♡ お見事! |
![]() |
![]() |
コルドンブルー 上級8回目 |
![]() |
バゲット・エ・パンド・カンパーニュ。 一つの生地で2種類の成型をしました。 まず、一つ目の成型。 |
![]() |
そして2つ目の成型。 巨大!でした…。 |
![]() |
ヴィエノワ・フイユテ・ア・ラ・フランボワーズ。 クロワッサンと同様に、折り込み生地を作り、 パンドミーの型に入れて成型します。その際、フランボワーズのジャムを少し巻き込みます。 この“少し”というのがポイントで、美しく成型するために守らなければなりません。 でも、ついつい、塗り過ぎた私の耳元でシェフが注意をします「少しだけ、と言ったはず!」フランス語、わからなくても、なんとなくニュアンスは通じるのよね…。「すみません!」答えは勿論、日本語。 |
![]() |
プティパン・オ・レ・オ・ミエル(ポーリッシュ)。 とても変わった成型。可愛らしいでしょ? 中央の穴にははちみつが入っています。 |
コルドンブルー 上級7回目 |
![]() |
バゲット・オ・ルヴァン・デュール90%です。 粉の90%の重量の水が入っているバゲットです。 当然、ベトベトで、大変な生地でした。 このように大きな気泡のバゲットが今の流行りのバゲットだそうです。 よって、できるだけ、気泡を潰さないように、残すように、成型します。 |
![]() |
クグロフ・オ・ラール。 クグロフ型、というと、ケーキのようなパンを想像しますが、これは、甘くないクグロフ、です。 フィリングは、ベーコン、タマネギ、パセリ、くるみ、です。 |
![]() |
パン・オ・セレアル。 パン生地には小麦粉・コーンワラワー・ライ麦粉・そば粉の4種類の粉が入っているほか、シリアルも入っています。そして、パンの回りには押し麦をたっぷりと。 食べごたえ、噛みごたえのある、ハードパン! |
![]() |
トルサード・ピスターシュ・エ・ショコラ。 クロワッサンの生地にピスタチオペーストとクレームパティシェール、そしてドッロップチョコレートをタップリ。 危険な美味しさ♡。 |