2回目のママパパ教室や先週受けた妊婦検診の記事も書きたいけど、今日は年明けからだらだら続く、もふの不調について。

年始は4日を有給で休んで5日からでしたが、年始早々2時間遅刻。次の日は無理やり出勤するも、その次の日は一日休んで急きょメンタルクリニックへ。

この時点では、鬱な気分より体に不調が出ていました。

いわゆる仮面うつの症状で、もふの場合、多くは風邪の初期症状(くしゃみや鼻水、身体の節々の痛み)なので、風邪と判断が付きにくいところ。

精神科医からは「何か病気が隠れているといけないから」と言う事で、内科受診を勧められました。

翌日土曜日に内科受診するも、悪いところは見つからず。

葛根湯と炎症止めを処方されておわりでした。

3連休を挟んで翌週は、前週よりは体の調子がよいという事で、ほとんど遅刻せず定時に出勤。

ただ、仕事が忙しいらしく、4時上がりなのに6時ごろまで働かされているようです(というか、言い出せずに帰れないでいるらしい)。

それじゃあ通常勤務と一緒じゃん!プンプンと怒ってみても、周りも忙しくてもふに気遣える状況ではないらしく…。

こういう時、上司がきちんと把握してて帰らせるものだと思うんですけどプンプン

とにかく、そんな感じで先週乗り切ったら、もうふらふらの状態。

それでも仕事とは別にある、今月〆切の論文に土日取り組んだら、昨日月曜はどうしたって疲れて会社に行けなくなりますよね…。

と言う訳で、昨日は一日お休み。

昨日の時点では体の症状よりは心の症状(うつ)に移行している感じなので、もふの場合、より重くなってると思った方が良いかもしれません。

今日は時間通り出勤しましたが、仕事帰りにカウンセリングと拳法に行って10時ごろ帰宅予定になってます。

うつ病持ちなのに、仕事もプライベートも頑張り過ぎなんですよね…ガーン

一度うつ病にかかると、以前はできていた「踏ん張る」が効かなくなるの、私自身の経験でもよくわかります。

だから、行動をセーブしなきゃいけない。

そうだなぁ…、胃痛持ちが暴飲暴食を控えるように、腰痛持ちが重い物を持ち上げる時に気をつけるように、うつ病経験者は常に自分の調子と向き合って負荷をかけ過ぎないように気をつけなきゃいけないのだ。

寛解した人(私みたいな)だって、常に再発と隣り合わせなんだって気持ちで、自分の調子と向き合ってないと危険なのだ。

もふも分かってるとは思うんだけど、そぎ落とす事が苦手な人なんだよね。

仕事、研究、イラスト、拳法、合気道…、そんなに抱え込んでる同年代の人、なかなかいないんじゃないかな。

30代後半になれば、仕事一本って人も多いはず。

持ちゴマからちょっとずつそぎ落とすのもいいし、持ちゴマ一つばっさり切り捨てるのもいい。

そうやって自分の身の丈に合った生活に落ち着いてもいい頃だと思うんだけど汗


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ
にほんブログ村
今月は町のママパパ教室が5回あり、先週1回目、今週2回目に参加してきました。

1回目の内容は

チューリップオレンジ友達を作ろう!

チューリップオレンジ赤ちゃんを事故から守ろう

チューリップオレンジ先輩ママとのおしゃべりタイム

で、自己紹介や赤ちゃんのための安全なお部屋づくりについて、昨年出産された先輩ママとの座談会がありました。

出産予定日が4~6月の人の集まりで、ママ9人+パパ1人が参加してました。

自己紹介の時に「みんなに質問したい事」を発表、一人一人答えていくんだけど、ベビーベッドやチャイルドシート、ベビーカーの購入について話が及び…、ちょっと焦っちゃったあせる

私はまだ、全然考えてなかったから汗

お義姉さんからいろいろもらえると聞いてるから、のんびりしてたんだよねー苦笑

ベビーベッドは、両親がベッドで寝てる時はあった方がいいけど、お布団敷いて寝てる人は無くても良いらしいです。

一番の理由は、夜中に起きてお世話する時にその方が楽だからなそうな。

ベビーカーは外出できるようになるまで必要ないし、首が据わるまではお母さんが抱っこして外出すればいいのでは、とのこと。ふむ。

チャイルドシートは退院時から必要になることが分かったし、甥っ子ちゃんがまだ使っててお古はもらえそうにないので、出産前に購入しておく必要がありそうぞう

ママパパ教室に話が戻りますが…、先輩ママさんは3人いらして、それぞれ3~5ヶ月の赤ちゃん連れでした。

近くに座ったママさん2人の、3ヶ月の女の子と5ヶ月の男の子をじっくり観察。

月数が違うし性格もあるとは思いますが…、女の子はおっとりとおとなしくしてて、男の子は手足をバタバタさせて奇声を発してました。

男の子のママさんに聞いたところ、胎動も激しかったし、生まれてからずーっとこの調子で暴れているそうです。

私のお友達も男の子のママなんだけど、他の赤ちゃん達が大人しく抱っこされてるのに、暴れて手が付けられなくて…涙とこぼしていたのを思い出して、これはちょっと覚悟しておいた方が良いかもグーと思いました。

みもが毎日元気に動いているのがわかるようになって、ママパパ教室に通って、出産・育児についてどんどん実感が湧いてきました音譜

第2回のママパパ教室は、次の機会に書こうと思います。


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村
17wから週一でマタニティヨガに通ってます♪

産院併設のスタジオで、マタニティビクスや産後エクササイズも受けられます。

元々ヨガ好きだし、妊娠したら是非トライしたいラブラブと思ってました。

マタニティビクスは…、エアロビが苦手なので食指が動かずぼー

ヨガクラスは1時間半のコースで、はじめの30分は妊娠・出産に関する情報提供や健康管理、その後1時間ヨガを行います。

はじめに体調の気になるところをチェックして、ヨガの先生に申告します。

すると、アドバイスをもらったり、「胎動が感じられない」なんて時は、心音を聞いてもらって赤ちゃんの無事を確認する事もできます。

ヨガの先生は助産師さんがしているので、週一で心配事相談してる感じです好

ヨガ自体は、普通のヨガクラス(私が以前参加したのはリラックス系ヨガでした)を、よりソフトにした感じ。

きついポーズはもちろんしないし、呼吸法を体得してお産に備える意味もあるようです。

そんな、運動?ってはてなマークがつくようなクラスですが、これが後から眠気が襲ってくる、心地よい疲れがくるんだなー。

不思議ー、なんで眠くなるのかなリラックマ


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村