2回目のママパパ教室や先週受けた妊婦検診の記事も書きたいけど、今日は年明けからだらだら続く、もふの不調について。

年始は4日を有給で休んで5日からでしたが、年始早々2時間遅刻。次の日は無理やり出勤するも、その次の日は一日休んで急きょメンタルクリニックへ。

この時点では、鬱な気分より体に不調が出ていました。

いわゆる仮面うつの症状で、もふの場合、多くは風邪の初期症状(くしゃみや鼻水、身体の節々の痛み)なので、風邪と判断が付きにくいところ。

精神科医からは「何か病気が隠れているといけないから」と言う事で、内科受診を勧められました。

翌日土曜日に内科受診するも、悪いところは見つからず。

葛根湯と炎症止めを処方されておわりでした。

3連休を挟んで翌週は、前週よりは体の調子がよいという事で、ほとんど遅刻せず定時に出勤。

ただ、仕事が忙しいらしく、4時上がりなのに6時ごろまで働かされているようです(というか、言い出せずに帰れないでいるらしい)。

それじゃあ通常勤務と一緒じゃん!プンプンと怒ってみても、周りも忙しくてもふに気遣える状況ではないらしく…。

こういう時、上司がきちんと把握してて帰らせるものだと思うんですけどプンプン

とにかく、そんな感じで先週乗り切ったら、もうふらふらの状態。

それでも仕事とは別にある、今月〆切の論文に土日取り組んだら、昨日月曜はどうしたって疲れて会社に行けなくなりますよね…。

と言う訳で、昨日は一日お休み。

昨日の時点では体の症状よりは心の症状(うつ)に移行している感じなので、もふの場合、より重くなってると思った方が良いかもしれません。

今日は時間通り出勤しましたが、仕事帰りにカウンセリングと拳法に行って10時ごろ帰宅予定になってます。

うつ病持ちなのに、仕事もプライベートも頑張り過ぎなんですよね…ガーン

一度うつ病にかかると、以前はできていた「踏ん張る」が効かなくなるの、私自身の経験でもよくわかります。

だから、行動をセーブしなきゃいけない。

そうだなぁ…、胃痛持ちが暴飲暴食を控えるように、腰痛持ちが重い物を持ち上げる時に気をつけるように、うつ病経験者は常に自分の調子と向き合って負荷をかけ過ぎないように気をつけなきゃいけないのだ。

寛解した人(私みたいな)だって、常に再発と隣り合わせなんだって気持ちで、自分の調子と向き合ってないと危険なのだ。

もふも分かってるとは思うんだけど、そぎ落とす事が苦手な人なんだよね。

仕事、研究、イラスト、拳法、合気道…、そんなに抱え込んでる同年代の人、なかなかいないんじゃないかな。

30代後半になれば、仕事一本って人も多いはず。

持ちゴマからちょっとずつそぎ落とすのもいいし、持ちゴマ一つばっさり切り捨てるのもいい。

そうやって自分の身の丈に合った生活に落ち着いてもいい頃だと思うんだけど汗


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ
にほんブログ村