水郷の町「佐原」 | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)


成田山から車で30分ほどで2泊目のお宿に到着。




昨年から気に入っているVMGグループのNIPPONIA HOTEL 佐原商家町です。


価値のある古い民家をリノベーションしてお宿にしているので、総合受付はダイニングのあるKAGUA棟↓



ナビに住所を入れても場所がはっきり分からず、最後は徒歩で探したので私は暑さでグッタリあせる


おもてなしの冷茶で生き返りましたキラキラ


ちなみに宿泊した場所はこちらのYATA棟↓



綿花などを貯蔵していた蔵だそうです。


チェックインは15時からなので、それまで車を停めさせて頂き、周辺を観光走る人


地図も陶板で味があります↓




佐原と言ったら伊能忠敬の出身地なので、まずはこちらへ。




夏休みなので、伊能忠敬についてクイズ形式になっている用紙が配られていて、自由研究などにはピッタリでしたウインク(せっかくなので、私もやりましたメモ)


館内は撮影禁止でしたが、企画展はOK。





重要文化財が沢山あり、2時間かけてゆっくりと見ましたおねがい


地図を作った方というイメージしか無かったのですが

天文学に興味を持って年下の先生に弟子入り

天体観測から緯度や経度が分かり、そこから距離が測れるようになった。

幕府から命令されて地図作りをした。


という経緯だったみたいです。




小野川の両岸には古い商家や住宅、医院などがずらっと並んでいます。(景観保存地区)



こちらにかかる橋も歴史が古く



30分おきに水が流れています。



真夏なので涼しげでした波



この橋のすぐ前にある伊能忠敬旧宅へ。



商才にも丈ていたらしく、商家としてかなり裕福な暮らしをしていたのが分かります。




お庭には銅像も。





再び町歩き走る人




天体観測で使う器具もモニュメントとして町に溶け込んでいます🔭




昔は40くらいあった酒造も今は2軒のみ。


宝石ブルー馬場酒造




蔵を見学出来ましたウインク




宝石紫東薫酒造



こちらも見学出来ましたが、15時過ぎていたので日本酒を2本購入して宿に向かいました。



お宿編に続く。