mimiのブログ -26ページ目

mimiのブログ

脳梗塞から2年半。
後遺症は感覚麻痺。見た目は元気そのものです。
最近少しずつ、元気に過ごせる日が増えていると思います。
30年間続けた仕事を退職して、新しい仕事に挑戦中です。
まだまだ人生これからだ!!!

今日は合唱祭だった。
今年に入ってから
新しく合唱団に加入して

合唱は小・中・高・そして、大学でも続けていて
私自身の基本となる趣味?でもある。
それが故郷を離れて就職し
結婚し子育てをしているなかで、
なかなか継続できないでいた。
決して合唱と無縁だったわけではなく
仕事上PTAコーラスなどに携わる機会もあって
ほそぼそと 楽しんできた。

私が参加しているのはALEPHという合唱団である。
意味は・・・・???忘れたよ。m(u_u)m
ネットで検索して、
練習時間と場所で選んだ。
そして、「混声合唱」というもの大きなポイントだった。
合唱は混声が好きだ。
響きがいい。
歌っていて、男声のパートが聴こえるとわくわくする。

私にとってはかなりレベルの高い団体で、
人数が少ないために
よけいに一人一人が目立ち、困った。
常日頃声を無理に使っているので
たいてい声はかすれていて、気持ちよく声もでない。

本当は参加をやめたかったけれども、
断りきれずに参加した。
朝からお風呂に入って体を温めて
鼻うがいをしっかりして
なんとか声を整えた。

自分の団の出来栄えはともかくとして
(それでも私的には、初めてちゃんと間違えずに歌えた・・・)
久しぶりに聞く合唱はよかった。
楽しかった。
やっぱり、自分はこれが好きだよなあと
改めて思った。
本当は出番が終わったらさっさと帰って休もうと思っていたけれど
ついつい聴いてしまった。
でも会場のクーラーがつらかったので、
2時半くらいで帰ることにした。
残念だったけれど
多分これが限界だったよ。
 


今は当然今日一日の無理がたたって
しんどいけれど
気分はまだ高揚している。
合唱っていいなあ。
最近調子がよくない。
多分先週やったプール掃除が悪かったのだろうと思う。
それまでは、そんなに悪くなかった
そこで、がんばってしまったのがまずかった。
わかっていても、つい出来るときはやってしまう。
そして、何日かして
調子が悪くなって、苦しむことになる。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

ところで、夫が新しい治療法を提案してくれた。
「デジタレゾナンス」という音を聴く方法だ。
「バイノウラルビート」という周波数の違う音を使って
右と左の耳からきいて
頭の中で「ひずませる」ことによって
脳に直接刺激がいく。。。。らしい。

試しているけれども、
確かに悪くないと思う。

まだ試し始めて二週間ほど。
ほかの人のブログなどを調べてみると
運動麻痺の人には、結構即効性があるようだね。
私の場合は感覚麻痺なので、
なかなか目に見えた効果は感じられない。
少なくとも 調子が悪いとは思わない。
むしろ、いい調子だった。

だから 
プール掃除などをがんばってしまって
今体がつらくなっている・・・・・・。
我ながら、アホやなあ。

本当にこれは効果があるのだろうか。
本当に、損傷を受けた部分が改善して
もとのように(まったく同じというわけにはいかなくても)
気持ちよく暮らせるようになるのだろうか。
左半身の、痛みや気持ち悪さやぎこちなさから、
解放されるのだろうか。

発症してほぼ一年半。
まだまだ
見えない後遺症に悩む日々です。
先週のことになるけれど、
久しぶりに近くの山合いをランニングした。
ランニングといっても
ウォーキングよりちょっとだけ速い程度。
それでもトータルで2時間半走った。

本当は季節の花々を楽しみもうと思ったけれど
少し時期が遅かったようで
残念だった。

そのかわり
生まれて初めて
木の上でとぐろを巻いている蛇を見つけた。
あんまりうまく写ってないけど
わかるかなあ。
 
 

帰りには、すてきなバラの花も楽しんだ。
なんだか日本じゃないみたい。
リゾート気分です。

 

2時間半の練習を終えて
満足げな私。
無理しないでまた今度ね。
 
 

 
 


遠足に行った。
1年生と一緒に行った。
場所は皇子が丘公園。
電車に乗って行った。

担任の先生方が
「電車のマナー」をしっかり指導されていたおかげで、
子どもたちは1年生としては
かなり静かに乗車した。
感心、感心。。。
と思っていたら、
にわかに車内がざわめいた。
「先生、電車が道を走っている!」

ということで、
路面電車初体験の子どもたちは
おおいに驚いたようでした。
なるほど、
そういうところに感動するのか。
そうかもしれないねえ・・・

そしてもうひとつ
子どもたちがおおいに沸いたのは
電車の「柄」
単に水色とか、黄緑色とかいうのもあったが、
ガンダムの柄やパトカーの柄の電車があって
見ていても楽しかった。
ぜひ乗りたかったけれども
残念ながら乗る時刻のやつは
普通の電車で、みんながっかりした。

さすがに車内はふつうなんだろうなあ。
それでもみているだけで楽しい電車でした。
個人的にはパトカー柄が新鮮でした。
残念ながらカメラの準備が間に合わず
今回は撮り逃しました。
また、次の機会にね。

 


最近家の中のあちらこちらに
蜘蛛の巣がはっている。
明らかなる、掃除の不行き届き・・・
は 仕方ないとして、
蜘蛛の姿はあまりみない。
実際 蜘蛛は特にきらいではない。
 
若いころに住んでいたアパートには、
大きな蜘蛛がいた。
手のひらくらいの大きさだった。
壁にくっついていてくれるのは
べつによかったけれど
動くとちょっと怖かった。

そんなに大きなものは最近見ないけれど
とにかく蜘蛛の巣は元気である。

庭にもたくさん登場している。
花に水を遣ったり
花瓶にさすために花を切ったりするときに
うっかり突っ込んでしまうことがおおい。
そのたびに 彼?彼女?は
「ちぇっ」といいながら、
またせっせと蜘蛛の巣作りに励むんだろう。

観察するときれいである。
そんなことを思っていたら
朝日新聞にも
蜘蛛の巣を観察し続けている女性の話がのっていた。
観察もあそこまでいくとすごい。
2000以上の標本(拓本みたいなもの)があるそうだ。

私のはたった一枚の写真。

 
おおきいのがふたつあるんだけど
見えるかなあ。