公共の施設のトイレに入ると
トイレットペーパーがあるのが当り前。
そんな世の中ってすばらしいよね。
で、
なかったら「なんでないんだ!!」ってケチ付けたりして、
もともとそんな「個人的」なものは、
自分で用意しておくべきもの・・・とは思わないんだね。
そして最近では
公共のトイレにはあちらこちらに
こんなメッセージがみられるようになっているよね。
「トイレットペーパーは持ち帰らないでください」
これってみなさん、どう思います????
なければ文句を言うし、
あれば持って帰るし。
なんだか悲しいね。
ちなみに、フィリピンのトイレには
ペーパーなんてほとんどありません。
でも、
だれも文句言わないよ。
TOEICまであと一週間になった。
今回は、めずらしく直前猛勉強方式ではない。
今はその体力がない??Σ(~∀~||;)
そのかわり、ほんのちょっとずつだけれど
しばらく前から問題集をやっている。
さてあと一週間。
何をやろうかなあと思ったが
残念ながら問題集はもう何回もやってしまったので
答えを覚えてしまったものもたくさんあり、
答えは合っていても実力がついたとは思えない。
新しい「公式問題集」が出てほしいけれど、
4巻以来出ていない。
今後一週間でやること。
ありきたりだけれど
英文をたくさん読むことが一番点数につながるような気がする。
毎日英語のarticleを5つくらい読むことにしよう。
「読む」といっても、ざあっと流し読みするだけ。
流し読みして、大意をつかむことがとても大切だと思う。
読んでいてわからない単語があればあるほど、
途中で嫌気がさしてしまうことが多い。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そこを敢えて、
めげずに読み続けられるかどうかが案外大切。
試験の細かい文字で難しそうに見える読解問題に
ひるまずに取り組めるかどうか。
問題文を速く読めるかどうかも大切だから、
今からできることは
やっぱりとにかくたくさん文章を読むことだろうと思う。
さて、どうなるかなあ。
今回は、めずらしく直前猛勉強方式ではない。
今はその体力がない??Σ(~∀~||;)
そのかわり、ほんのちょっとずつだけれど
しばらく前から問題集をやっている。
さてあと一週間。
何をやろうかなあと思ったが
残念ながら問題集はもう何回もやってしまったので
答えを覚えてしまったものもたくさんあり、
答えは合っていても実力がついたとは思えない。
新しい「公式問題集」が出てほしいけれど、
4巻以来出ていない。
今後一週間でやること。
ありきたりだけれど
英文をたくさん読むことが一番点数につながるような気がする。
毎日英語のarticleを5つくらい読むことにしよう。
「読む」といっても、ざあっと流し読みするだけ。
流し読みして、大意をつかむことがとても大切だと思う。
読んでいてわからない単語があればあるほど、
途中で嫌気がさしてしまうことが多い。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そこを敢えて、
めげずに読み続けられるかどうかが案外大切。
試験の細かい文字で難しそうに見える読解問題に
ひるまずに取り組めるかどうか。
問題文を速く読めるかどうかも大切だから、
今からできることは
やっぱりとにかくたくさん文章を読むことだろうと思う。
さて、どうなるかなあ。
毎朝腹筋運動をしている
たいしたことではなくて、
ちょっと頭と背中を浮かす程度。
でもこれも、案外筋トレになっているようだ。
始めた理由は
より速く楽に走れるようになるため・・・
というと聞こえはいいけれど
本当は夫がやっていたからまねしてやってみただけ(´_`。)
実際に効果があるのかどうかはよくわからない。
継続は力なりというけれど
これもまたしかりで、
最初は30回くらいしかできなかったけれど
今では100回できる。
(ちょびっとしか頭とか背中はあげてないよ~(*^o^*) )
それはそれで、すごいもんだ。
ところで、
自分はすぐにネガティヴ思考をしてしまうという悪いくせがある。
~できないとか
~しかやってないとか
ほら、6行上にも「ちょびっとしか」と書いている。
これを何とかしたいものだと思いつつ、なかなか治らない。
今日の朝刊にも
脳の「ポジティヴ」思考と「ネガティヴ」思考について載っていた。
そして「ネガティヴ」思考では
自分の実力が出し切れないとも書いてあった。
そう思う。
それに楽しくない。
いつもなんか、苦しい。
で、ポジティヴに切り替えるべく、
毎日の腹筋中に
「神様に感謝」を付け加えることにした。
宗教的な意味合いはないけれど。
つい
「こんな病気になったから」とか、
「今日もつらそうだ」とか
「なんで自分が」とか思ってしまう。
だから、
「この程度の後遺症ですんでいる」
「毎日ちゃんと働いて、過ごせている」
「一つ間違えば、もっと重篤な事態になっていたのにラッキーだった」
ということに「感謝」しようと思う。
具体的には
腹筋トレーニング中に心の中で
「感謝します」「ありがとうございます」と言い続けようと思う。
くだらないことかもしれないけれど
継続は力。
ひょっとしたらそのうちに効果が出るかもしれない。
だめでもともと。
とにかくやってみよう。
たいしたことではなくて、
ちょっと頭と背中を浮かす程度。
でもこれも、案外筋トレになっているようだ。
始めた理由は
より速く楽に走れるようになるため・・・
というと聞こえはいいけれど
本当は夫がやっていたからまねしてやってみただけ(´_`。)
実際に効果があるのかどうかはよくわからない。
継続は力なりというけれど
これもまたしかりで、
最初は30回くらいしかできなかったけれど
今では100回できる。
(ちょびっとしか頭とか背中はあげてないよ~(*^o^*) )
それはそれで、すごいもんだ。
ところで、
自分はすぐにネガティヴ思考をしてしまうという悪いくせがある。
~できないとか
~しかやってないとか
ほら、6行上にも「ちょびっとしか」と書いている。
これを何とかしたいものだと思いつつ、なかなか治らない。
今日の朝刊にも
脳の「ポジティヴ」思考と「ネガティヴ」思考について載っていた。
そして「ネガティヴ」思考では
自分の実力が出し切れないとも書いてあった。
そう思う。
それに楽しくない。
いつもなんか、苦しい。
で、ポジティヴに切り替えるべく、
毎日の腹筋中に
「神様に感謝」を付け加えることにした。
宗教的な意味合いはないけれど。
つい
「こんな病気になったから」とか、
「今日もつらそうだ」とか
「なんで自分が」とか思ってしまう。
だから、
「この程度の後遺症ですんでいる」
「毎日ちゃんと働いて、過ごせている」
「一つ間違えば、もっと重篤な事態になっていたのにラッキーだった」
ということに「感謝」しようと思う。
具体的には
腹筋トレーニング中に心の中で
「感謝します」「ありがとうございます」と言い続けようと思う。
くだらないことかもしれないけれど
継続は力。
ひょっとしたらそのうちに効果が出るかもしれない。
だめでもともと。
とにかくやってみよう。
梗塞を発症してから、もはや一年半。
そうだ。
もはや・・病後ではない!!
と、言いたい気分満載なのに
体はいうことを聞かない。
むしろ一年前のほうが、大丈夫だったかも。。。
最近仕事がとてもしんどい。
それは、つまり、
気力が充実していないことによるのかな。。。と思う。
精神論で片づけるわけではないけれど
昨年度は「担任」だったので
しんどがっている間がなかった。
今年度はフリーにしてもらえたので
担任ほどの圧迫感がない。切迫感もない。
したがって、自分の体に目が行き届いてしまう。
人づてに聞くと
発症後5年たってもなお
やはり疲れやすく、後遺症に悩んでいるそうだ。
私と同じように運動麻痺などはあまりない方の話。
そんなもんなんやろうなあ。
というわけで
「もはや 病後ではない!!!」発言はしばらくおあずけ。
あせらないで
じっくり付き合いましょう。(´・ω・`)
最近始めた「英語落語」
英語の勉強になるだろう・・・と思ってやり始めたのだけれど
「英語の勉強」よりは、「落語パーフォーマンス」のほうが
おもしろく興味深く、
こっちの方に夢中になりつつある。
こんなことは以前にもあった。
英語のべんきょうになるだろう・・・と思って見始めた洋画。
「英語の勉強」よりは「洋画鑑賞」のほうが
おもしろく興味深く
一時期次々に洋画を見たおした。
いぜん和太鼓をやっていても思ったことだけれど
人前でなにかを「演ずる」ことは、
私の性にあっているようだ。
太鼓は、
ある程度リズム感もいいと思っていたし、
結構体力もあったので、
これは自分に向いている・・と思った。
でも病気をしてから
力がなくなって、
しっかりばちが握れなくなったし
リズム感もおかしくなってしまった。
それはとても悲しかったが
そのかわり
「英語落語」という楽しみを見つけることができた。
覚えるのは大変だけれど
自分で役になりきって話すのはとても楽しいし
工夫することも楽しい。
夫が一緒にやっていることも楽しい。
繰り返し練習して
たくさん教えてもらって
早く人前で披露できるようになりたいと思う。
頑張るぞo(〃^▽^〃)o
英語の勉強になるだろう・・・と思ってやり始めたのだけれど
「英語の勉強」よりは、「落語パーフォーマンス」のほうが
おもしろく興味深く、
こっちの方に夢中になりつつある。
こんなことは以前にもあった。
英語のべんきょうになるだろう・・・と思って見始めた洋画。
「英語の勉強」よりは「洋画鑑賞」のほうが
おもしろく興味深く
一時期次々に洋画を見たおした。
いぜん和太鼓をやっていても思ったことだけれど
人前でなにかを「演ずる」ことは、
私の性にあっているようだ。
太鼓は、
ある程度リズム感もいいと思っていたし、
結構体力もあったので、
これは自分に向いている・・と思った。
でも病気をしてから
力がなくなって、
しっかりばちが握れなくなったし
リズム感もおかしくなってしまった。
それはとても悲しかったが
そのかわり
「英語落語」という楽しみを見つけることができた。
覚えるのは大変だけれど
自分で役になりきって話すのはとても楽しいし
工夫することも楽しい。
夫が一緒にやっていることも楽しい。
繰り返し練習して
たくさん教えてもらって
早く人前で披露できるようになりたいと思う。
頑張るぞo(〃^▽^〃)o